地域情報の検索・一覧 R500m

新体力テスト

市立井原小学校市立井原小学校(井原市駅:小学校)の2024年5月31日のホームページ更新情報です

新体力テスト
新体力テスト
5月30日、1・2校時に「新体力テスト」を行いました。
今日行った種目は、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、50m走、ソフトボール投げです。
縦割り班で各測定場所をまわり、数を数えたり高学年が記録をしたりしました。昨年度より記録が伸び、嬉しそうな児童の姿がいっぱいでした

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立井原小学校

市立井原小学校のホームページ 市立井原小学校 の詳細

〒7391700 広島県広島市安佐北区白木町大字井原825 
TEL:082-828-0008 

市立井原小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-06
    心の参観日
    心の参観日9月心の参観日
    9月2日、全校児童と保護者を対象に「心の参観日」を行いました。心理相談員の宮田 晃 様をお招きして、「きみのたいせつなものはなに?」というテーマで、講話をしていただきました。
    腹が立ったり、悲しかったりするときの「気持ち」は認めつつ、だからといって人や物を傷つける「行い」をすることは、絶対にしてはいけないというお話を聞きました。自分の気持ちをコントロールすることは、自分の気持ちに気付くことであり、それを言葉にすることから始める大切さも教えていただきました。
    子供たちが、自分を見つめながら、人と関わるスキルを磨いていけるといいと思いました。
    【1・2年生】 2025-09-03 08:32 up!

  • 2025-08-29
    ぶどう狩り
    ぶどう狩り夏休み明けの児童の様子夏休み明け 最初の登校校内研修会ぶどう狩り
    8月27日、今日は朝から中川農園様のお招きで、ぶどうがりに行きました。
    7月に袋かけをした自分のぶどうを探しながらあっという間に一人10房ずつ収穫することができました。交通安全推進隊の皆様もお手伝いくださいました。今日は家でゆっくり、家族と一緒においしいぶどうを味わってほしいと思います。
    中川農園様、交通安全推進隊の皆様本日も貴重な体験をありがとうございました。
    【学校ウォッチング】 2025-08-27 10:36 up!
    夏休み明けの児童の様子
    続きを読む>>>

  • 2025-08-10
    平和を考える日
    平和を考える日蝉の大合唱平和を考える日
    8月6日、80回目の原爆の日を迎えました。
    8時15分、井原学区に鳴り響くサイレンとともに、黙祷を捧げました。平和記念式典では、子ども代表の「平和への誓い」まで視聴し、音楽室で「平和を考える集い」を行いました。6年生のピースサミット作文を聞いた後、7月に全児童で折った折り鶴献納の報告がありました。それから教務部の担当の先生から「いのちの水」の絵本の読み聞かせと「いわたくんちのおばあちゃん」の話の動画視聴を行いました。その後、各教室で平和に関する学習を行いました。
    【学校ウォッチング】 2025-08-06 10:40 up!
    蝉の大合唱
    朝から暑い日が続いています。井原小学校自慢の桜の木に、蝉がたくさんとまっています。早朝から、蝉の大合唱が聞こえ、夏本番を感じることができます。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-01
    暑さに負けず、がんばっています
    暑さに負けず、がんばっています8月暑さに負けず、がんばっています
    今年も例年のように暑い日が続いていますが、学校の花壇や畑では、植物が暑さに負けずがんばっています。
    3・4年生が植えたヒマワリは、ぐんぐん背を伸ばし、直径が20〜30センチほどの大きな花を咲かせています。
    2年生の畑では、「ぼっちゃんかぼちゃ」のつるがどんどん伸び、かわいい実を2つつけていました。植物の生命力には、感心します。
    【1・2年生】 2025-08-01 12:10 up!

  • 2025-07-18
    平和集会
    平和集会案山子を立てましたぶどうの袋かけ平和集会
    7月16日、3・4校時に平和集会をおこないました。講師の先生は、「ヒロシマを語り継ぐ教師の会」の梶矢文昭先生です。梶矢先生には、毎年、井原小学校にお越しいただいて、原爆の恐ろしさ、平和の大切さを教えていただいています。
    これからも平和学習を続けて、自分の言葉で、「平和の大切さ・原爆の恐ろしさ」を語れる人になってほしいと思います。
    【学校ウォッチング】 2025-07-17 09:37 up!
    案山子を立てました
    7月15日、みんなで作った案山子をすくすく田んぼへ立てに行きました。風で倒れたりしないように、しっかりと固定しました。案山子が18体も並ぶと、なかなかの迫力でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-12
    さつまいもの植え付け
    さつまいもの植え付け防災教室さつまいもの植え付け
    6月月12日、今日は中川農園様の畑で、さつまいもの植え付けをさせていただきました。
    「よろしくお願いします」のあいさつの後で、縦割り班にわかれて全部で250本ぐらいの苗を植えました。苗を植えた後は、水やりをしたり新聞紙を苗の上に置いてその上に土を被せたりしました。農園のスタッフの方々に詳しく教えていただき、見守られながら植えました。
    中川農園様、今年も大変お世話になり、ありがとうございました。
    秋の収穫が楽しみです

  • 2025-06-10
    プール掃除
    プール掃除救命救急法の講習会プール掃除
    6月5日、5校時に全校で「プール掃除」をしました。今日は、お天気も良く水が気持ちよく楽しく掃除をすることができました。今年度は、6月18日より水泳指導が始まります。
    今年度も、白木中学校の指導監督員の先生が早めに来てくださり、プールの中をきれいにしてくださって、大変助かりました。きれいになったプールで気持ちよく水泳の授業を行うことができます。

  • 2025-06-02
    井原のホタル
    井原のホタルミニトマトの成長 その2ミニトマトの成長井原のホタル
    今年も井原のホタルが見られる季節になりました。6月7日(土)に開催される「いばらdeホタル」が近づき、ホタルの発生率も高まってきているようです。発生率がわかりやすいように、地域の方が工夫してグラフを作ってくださいました。子供たちも「今日は80%!」「どこまでいくかなぁ。」とシールを貼りながら、グラフにすることを楽しんでいます。
    【1・2年生】 2025-05-30 08:18 up!
    ミニトマトの成長 その2
    5月28日に、ミニトマトの観察をしました。前回の観察から1週間ほどですが、見るたびに背が高くなっているミニトマト。今日は、60cmを超える勢いでした。かわいらしい青い実をつけ、すくすく育っています。国語科「かんさつ名人」の学習を生かして、手触りやにおいも観察していました。
    【1・2年生】 2025-05-30 08:18 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-05-25
    中国新聞ニュース
    中国新聞ニュース田植え全校体育中国新聞ニュース
    5月21日、先日行った「泥んこ遊び」の記事が本日の中国新聞に掲載されました。
    【学校ウォッチング】 2025-05-21 09:22 up!
    田植え
    5月19日、戸石営農組合様のご支援で、今年もすくすく田んぼで田植えを体験させていただきました。縦割り班ごとに全員で一列になり、3本ぐらいを一束にして、30cm間隔に後ろに下がりながら植えていきました。一列一列植えるごとに、子どもたちはどんどん上達してきました。最後に6年生は、機械植えの体験もさせていただきました。これから戸石営農組合様にお世話をしていただきながら、稲の生長に関わっていきたいと思います。戸石営農組合の皆様、ありがとうございました。
    【学校ウォッチング】 2025-05-20 10:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-05-06
    和太鼓のワークショップ
    和太鼓のワークショップ歩行教室もみまき5月和太鼓のワークショップ
    5月2日、井原小和太鼓をブラッシュアップしていくために和太鼓のワークショップを行いました。講師は、愛知県在住の方なのでzoomを使ってオンラインで行いました。児童は、あっという間の一時間でとても楽しかったようです。
    講師の大村様ありがとうございました。
    【学校ウォッチング】 2025-05-02 11:16 up!
    歩行教室
    5月1日、2年生の歩行教室を行いました。2年生は、今回で2回目です。実際に、学校の近くや通学路を歩き、横断歩道や線路の渡り方を練習しました。押しボタンを押したり、信号が青になっても左右を確かめたりすることを教えていただきました。また、線路を渡るときは、レールに足が挟まることがあるので、またいで歩くことも教えていただきました。地域安全推進隊の方々、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2024年05月31日15時28分38秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)