地域情報の検索・一覧 R500m

【6年生】 理科  植物の体について考えました

市立高南小学校市立高南小学校(志和口駅:小学校)の2025年7月12日のホームページ更新情報です

【6年生】 理科  植物の体について考えました
【6年生】 理科  植物の体について考えました
理科室では、6年生が理科「植物の体」について実験し、そこから問題を作って予想をたてていました。
グループごとに、インゲンマメの葉にヨウ素液をかけ、でんぷんがあることを実験で確かめました。その後、そのでんぷんはどうやって作られるかという問題を通り、話し合って予想を立てました。
ある児童は、日光が関係するのではないかという考えを、今まで経験した理由もつけて、熱心に書くことができていました。
【6年生】 2025-07-10 17:12 up!
令和7年度年間指導計画(6年)
令和7年度年間指導計画(5年)
令和7年度年間指導計画(4年)

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立高南小学校

市立高南小学校のホームページ 市立高南小学校 の詳細

〒7391700 広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188 
TEL:082-828-0504 

市立高南小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    【4年生】後期が始まりました
    【4年生】後期が始まりましたいじめ防止宣言中間発表【4年生】後期が始まりました
    金曜日は前期の最終日。「いじめ防止宣言」の中間発表を行いました。前期の学級代表児童、最後のお仕事でした。週末の日記も前期の反省や思いを書いてきていた児童もいました。
    さて、今日からは後期です。学級代表も、係も心機一転新しくなりました。前期と違う係になり、どんな仕事にするか、話し合いました。ちょっと、不本意な係になったかな、と思った児童もいましたが、工夫して係を盛り上げる方向に話を進めていました。
    【4年生】 2025-09-30 16:36 up!
    いじめ防止宣言中間発表
    9月26日(金)、前期終業式で、各学年の「いじめ防止宣言中間発表」がありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    【4年生】国語科 こんなとき、どう言う。
    【4年生】国語科 こんなとき、どう言う。9月【4年生】国語科 こんなとき、どう言う。
    学校が再開して1週間がたち、児童たちも学校生活のペースがとれてきたようです。まだまだ熱中症指数が31を超え、外遊びができない日もありますが、頑張っています。
    今日の国語科では、「こんなとき、どういう。」の学習をしました。怒った口調で話をすると、ついけんかになってしまいます。教材では、姉弟の設定で、どのようなことに気を付けて話したらいいかを班で話し合いました。
    友達や家族に対する言葉遣いなど考えて話ができるようになるといいですね。
    【4年生】 2025-09-03 19:10 up!

  • 2025-09-02
    職員研修会【算数科における授業づくり】
    職員研修会【算数科における授業づくり】職員研修会【算数科における授業づくり】
    8月29日(金)、教育委員会指導第一課指導主事の先生をお招きし、算数科における授業づくりの職員研修会を行いました。子どもたちが考えを伝え合う授業、深め合う授業とはどのようなものかを模擬授業形式で実感を伴った研修をしていただきました。
    子どもたちの目線に立った時には、どのような言葉をかけたら伝え合いがより一層活性化するのかを考えることができる機会となりました。
    夏休みが明けて、子どもたちも登校しました。教職員がこの研修で学んだことを授業で生かすとともに実の場で生きる学びとしていきたいと思っています。
    【学校紹介】 2025-08-29 19:07 up! *

  • 2025-08-29
    子どもたちの声が学校に戻ってきました
    子どもたちの声が学校に戻ってきました学校をきれいにして待っています子どもたちの声が学校に戻ってきました
    8月26日、夏休み明け、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
    子どもたちは、「夏休み、楽しかった」「あっという間だった」などと話していました。
    教室を見ると、休み中に作った作品が並んでいました。アサガオの観察をまとめた科学研究に取り組んだ子どももいました。1か月ぶりに会った友達と、楽しそうに話している姿もありました。
    活気ある学校生活がまた、始まっています。
    【学校紹介】 2025-08-26 19:51 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-10
    8月6日 全校登校日
    8月6日 全校登校日8月6日 全校登校日
    8月6日は、広島に原子爆弾が投下されて80年になる日です。子どもたち一人一人が平和について思いをもって登校しました。
    平和記念式典を視聴し、8時15分には黙祷を捧げました。その後、子どもたちが折り鶴集会で願いを込めて折った鶴を献鶴しました。
    平和学習では、1、2年生は「伸ちゃんのさんりんしゃ」の読み聞かせを行い、3〜6年生は、平和学習講座の先生の話を聞きました。
    「友達と仲良く過ごしたい。」「今日勉強したことをお家の人にも伝えたい。」「自分たちがこれからできることを考え、聞いたことを伝えていきたい。」などの感想をもちました。
    また、被爆瓦を実際に触ることで、より深く原爆の実相を感じることができました。平和について一生けん命に考える一日となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-12
    【6年生】 理科  植物の体について考えました
    【6年生】 理科  植物の体について考えました【6年生】 理科  植物の体について考えました
    理科室では、6年生が理科「植物の体」について実験し、そこから問題を作って予想をたてていました。
    グループごとに、インゲンマメの葉にヨウ素液をかけ、でんぷんがあることを実験で確かめました。その後、そのでんぷんはどうやって作られるかという問題を通り、話し合って予想を立てました。
    ある児童は、日光が関係するのではないかという考えを、今まで経験した理由もつけて、熱心に書くことができていました。
    【6年生】 2025-07-10 17:12 up!令和7年度年間指導計画(6年)令和7年度年間指導計画(5年)令和7年度年間指導計画(4年)

  • 2025-06-17
    【4年生】体育科 マット運動
    【4年生】体育科 マット運動【4年生】体育科 マット運動
    3・4年生は、今週、マット運動を行いました。前転、後転、開脚前転、開脚後転を練習しました。タブレットで自分の演技を撮ってもらって、改善点を探して演技の上達につなげています。
    【4年生】 2025-06-16 09:25 up!

  • 2025-06-10
    【4年生】 算数科 角の大きさをはかるには
    【4年生】 算数科 角の大きさをはかるには【2年生】サツマイモの苗を植えました【4年生】 算数科 角の大きさをはかるには
    4年生は算数科「角の大きさの表し方を調べよう」で、180度よりも大きい角のはかり方を考えました。
    分度器をいろいろな方向に当てながら、角度を求めようとしていました。
    ある児童は、「直線は2直角で、180度となるから、その180度にたすといい」と、今までに学習したことを使って説明することができていました。
    【4年生】 2025-06-09 18:54 up!
    【2年生】サツマイモの苗を植えました
    続きを読む>>>

  • 2025-05-28
    収穫の日が楽しみです!
    収穫の日が楽しみです!普通救命講習を受けました【6年生】家庭科 調理実習収穫の日が楽しみです!
    昨年に続き、たんぽぽ学級では自立活動の時間に野菜を育てていきます。ピーマンにオクラ、ナス、スイカ。一人一人担当を決めて、大切に野菜の苗を植えました。これから毎日お世話をしていきます。野菜の成長と収穫の日が楽しみです!
    【たんぽぽ 学級】 2025-05-28 11:11 up!
    普通救命講習を受けました
    5月20日、本校教職員が普通救命講習を受けました。
    全員が、事前にWEb研修を終えたうえで、実技に臨みました。安佐北消防署白木出張所の方にお越しいただき、心肺蘇生とAED装着等について、丁寧に指導していただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-25
    家庭科室前の棚には
    家庭科室前の棚には家庭科室前の棚には
    家庭科室前の廊下のガラス棚に、たくさんの小物が並んでいます。
    ケーキやお寿司などの食べ物、季節の飾り、キャラクターなど、これらは全て布などで手作りされたものです。ソーイング(裁縫)の学習で、こういう物も針と糸を使ってできるんだということを知り、興味をもってほしいという教員の願いです。中身まで細かく作られた物もあります。
    初めての5年生の家庭科室での授業では、実際に触ってみて興味を示している様子が見られました。
    【音楽・家庭科】 2025-05-23 17:08 up!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2025年07月12日11時10分01秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)