地域情報の検索・一覧 R500m

わくわくドキドキ 公民館見学! 1

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区三入の小学校 >市立三入小学校
地域情報 R500mトップ >可部駅 周辺情報 >可部駅 周辺 教育・子供情報 >可部駅 周辺 小・中学校情報 >可部駅 周辺 小学校情報 > 市立三入小学校 > 2023年11月
Share (facebook)
市立三入小学校市立三入小学校(可部駅:小学校)の2023年11月14日のホームページ更新情報です

わくわくドキドキ 公民館見学! 1
わくわくドキドキ 公民館見学! 2
わくわくドキドキ 公民館見学! 3
被爆体験を聴く会
わくわくドキドキ 公民館見学! 1
生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習では,地域にある公共施設のよさや働きについて知るために,三入公民館へ見学に行きました。
【2年生】 2023-11-13 07:21 up!
わくわくドキドキ 公民館見学! 2
事前学習として公民館クイズに挑戦し,大まかな公民館の働きについて学びましたが,百聞は一見に如かず!実際に説明していただきながら公民館の中を見て回ると,知らなかったことがいっぱいで,「うわ〜すごい!学校の図書室や家庭科室みたいな部屋がある。」「スロープが部屋の中にもあるよ!」「おばあちゃんちみたいな畳の部屋がある。」「今日帰ったらお母さんと来よう!」と興味津々な子どもたちでした。この日開催されていたパッチワーク教室の様子も急遽見せていただき,地域の方たちが楽しく学びながら素敵な作品を作っておられることも知ることができました。
【2年生】 2023-11-13 07:20 up!
わくわくドキドキ 公民館見学! 3
見学の最後には,職員の方に「公民館は何のために建てられたのですか?」「学校と違う所と同じ所は何ですか?」「ここで働く人は何人で,どのような仕事をされているのですか。」「災害が起こった時にみんなが避難するためのものがありますか?」などと質問攻め。職員の方に丁寧に答えていただき,必死でメモを取って帰校しました。知らなかったことを知ることができ,子どもたちの視野がどんどん広がっていくことはとても嬉しいことです。公民館の職員の皆様,見学させていただき,ありがとうございました!今後の学習で,見学したことを基に公民館の働きやよさについてまとめていきます。
【2年生】 2023-11-13 07:19 up!
被爆体験を聴く会
被爆体験を聴く会がありました。「世界の平和づくり」のために活動されているANT‐HIROSHIMA代表の渡部朋子さんにお越しいただきました。77年前に被爆した岡田恵美子さんとしたお話や体験談を聞き,当時の広島の様子,被爆後の生活などを知りました。お話の後半にはアメリカの父とフィンランドの母をもつベルギー育ちのベンさんのお話を聞き,「平和のために何ができるか」ということについても考えました。今後の世界平和の担い手として学んでいきたいと思います。
【6年生】 2023-11-13 07:18 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立三入小学校

市立三入小学校のホームページ 市立三入小学校 の詳細

〒7310211 広島県広島市安佐北区三入3-12-1 
TEL:082-818-1875 

市立三入小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    図画工作科では,絵の具と筆だけを用いて色々な技法に挑戦しました。一人ひとり色合いや筆の使い方を工夫し・・・
    図画工作科では,絵の具と筆だけを用いて色々な技法に挑戦しました。一人ひとり色合いや筆の使い方を工夫して技法の練習を行うことができました。
    【6年生】 2025-09-30 09:08 up!

  • 2025-09-25
    のびのび工作
    のびのび工作学習の様子(6年生)のびのび工作
    ひまわり学級合同の自立で、ハロウィンの飾りを作りました。
    異学年のグループで活動したので、作り方が分からなくて困っている子に優しく教えたり、一緒に作業したりする様子がたくさん見られ、思いやる心も育ったように感じます。
    完成した作品は、ひまわり1組前と新館の靴箱付近に掲示します。
    個性溢れる作品をぜひご覧ください。
    【ひまわり】 2025-09-24 18:18 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    夏休み明け初めての学年集会を行いました。10月に行われる体育発表会に向けての目標を確認し,3年生全員・・・
    夏休み明け初めての学年集会を行いました。10月に行われる体育発表会に向けての目標を確認し,3年生全員力を合わせて取り組んでいこうと話をしました。約一か月後の本番が,今から楽しみです。
    【3年生】 2025-09-17 16:59 up!

  • 2025-09-17
    体育発表会に向けて(6年生)
    体育発表会に向けて(6年生)国語科「楽しみは」の学習では、短歌作りに挑戦しています。
    グループで分かれて作ったり、友達とアドバイスを出し合いながら進めたりと、一人ひとり一生懸命短歌作りを頑張っていました。
    【6年生】 2025-09-16 17:40 up!
    体育発表会に向けて(6年生)
    10月にある体育発表会に向けて,学年集会を行いました。
    目標は「継承」です。最高学年として,係や演技で下級生を引っ張っていけるように頑張ります。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-08
    8月8日(金)は代休日、8月12日(火)〜15日(金)は、閉庁日です。
    8月8日(金)は代休日、8月12日(火)〜15日(金)は、閉庁日です。折り鶴集会(6年生)8月6日の登校日8月折り鶴集会(6年生)
    今日は折り鶴集会がありました。
    6年生は,1年生に折り鶴の折り方を上手に説明していました。
    隣に座って,一つ一つ丁寧に確認しながら教える姿が頼もしかったです。
    【6年生】 2025-08-06 10:02 up!
    8月6日の登校日
    続きを読む>>>

  • 2025-07-10
    ポケットティッシュケース作り
    ポケットティッシュケース作り委員会活動ポケットティッシュケース作り
    家庭科の学習の様子です。今まで習った縫い方を使ってオリジナルのポケットティッシュケースを作りました。
    【5年生】 2025-07-10 17:58 up!
    委員会活動
    9日に図書委員会で低学年のクラスへ行き,絵本の読み聞かせを行いました。
    読む速さや声の大きさなど,しっかり練習し本番に挑むことができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-25
    総合的な学習「この町大すき」町探検
    総合的な学習「この町大すき」町探検学習の活動(6年生)総合的な学習「この町大すき」町探検
    待ちに待った町探検!砂防ダムと三入神社に行ってきました。砂防ダムでは,穴から水が出てきている様子や砂防ダムの造りなどを観察してメモしたり,三入神社では,参拝の仕方や道具の名前や用途について教えてもらったりしました。学校では知ることのできないことをたくさん知ることができました。
    【3年生】 2025-05-23 20:51 up!
    学習の活動(6年生)
    合同体育の時間で,クラス対抗リレーを行いました。
    テイクオーバーゾーンを上手に使ってバトンパスを行い,元気よく走りました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-19
    図画工作科 楽しくうつして
    図画工作科 楽しくうつして白玉団子作り図画工作科 楽しくうつして
    図画工作科「楽しくうつして」の学習で,版画を刷りました。友達と協力して版に色を付け,版画用紙を重ねてからバレンでこすります。「本当にはんこみたい!」「きれいに版画用紙に写せたよ!」と,楽しそうに活動していました。2年生になって初めての図工室での活動に,子どもたちはとても喜んでいました。
    【2年生】 2025-03-12 14:35 up!
    白玉団子作り
    家庭科の授業で白玉団子を作りました。水の分量に気をつけてもちもちの白玉団子を茹でることができました。団らんをテーマにお世話になっている校長先生をお招きして美味しく頂くことができました。
    【5年生】 2025-03-11 19:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-28
    【ひまわり】かべボウルへ行こう!3
    【ひまわり】かべボウルへ行こう!3【ひまわり】かべボウルへ行こう!2【ひまわり】かべボウルへ行こう!国語科の学習【ひまわり】かべボウルへ行こう!3
    写真の続きです。
    【ひまわり】 2025-02-27 18:20 up!
    【ひまわり】かべボウルへ行こう!2
    当日の天気にも恵まれ,晴れやかな気持ちで校外学習へ行くことができました♪練習の成果もあり,ルールやマナーを守って,バスやボウリング場を利用することができています。6年生やお友達と楽しい時間を過ごすことができました⭐︎
    【ひまわり】 2025-02-27 18:20 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-24
    【ひまわり】交流給食
    【ひまわり】交流給食【ひまわり】交流給食
    毎週木曜日は,交流給食の日です♪
    「今週は誰が来るんですか?」と楽しみにしている様子も多く見られます。
    みんなで円になって食べる給食は,とっても美味しいですね♪♪
    【ひまわり】 2025-02-17 18:12 up!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 市立三入小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年11月14日03時09分44秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)