わくわくドキドキ 公民館見学! 1
わくわくドキドキ 公民館見学! 2
わくわくドキドキ 公民館見学! 3
被爆体験を聴く会
わくわくドキドキ 公民館見学! 1
生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習では,地域にある公共施設のよさや働きについて知るために,三入公民館へ見学に行きました。
【2年生】 2023-11-13 07:21 up!
わくわくドキドキ 公民館見学! 2
事前学習として公民館クイズに挑戦し,大まかな公民館の働きについて学びましたが,百聞は一見に如かず!実際に説明していただきながら公民館の中を見て回ると,知らなかったことがいっぱいで,「うわ〜すごい!学校の図書室や家庭科室みたいな部屋がある。」「スロープが部屋の中にもあるよ!」「おばあちゃんちみたいな畳の部屋がある。」「今日帰ったらお母さんと来よう!」と興味津々な子どもたちでした。この日開催されていたパッチワーク教室の様子も急遽見せていただき,地域の方たちが楽しく学びながら素敵な作品を作っておられることも知ることができました。
【2年生】 2023-11-13 07:20 up!
わくわくドキドキ 公民館見学! 3
見学の最後には,職員の方に「公民館は何のために建てられたのですか?」「学校と違う所と同じ所は何ですか?」「ここで働く人は何人で,どのような仕事をされているのですか。」「災害が起こった時にみんなが避難するためのものがありますか?」などと質問攻め。職員の方に丁寧に答えていただき,必死でメモを取って帰校しました。知らなかったことを知ることができ,子どもたちの視野がどんどん広がっていくことはとても嬉しいことです。公民館の職員の皆様,見学させていただき,ありがとうございました!今後の学習で,見学したことを基に公民館の働きやよさについてまとめていきます。
【2年生】 2023-11-13 07:19 up!
被爆体験を聴く会
被爆体験を聴く会がありました。「世界の平和づくり」のために活動されているANT‐HIROSHIMA代表の渡部朋子さんにお越しいただきました。77年前に被爆した岡田恵美子さんとしたお話や体験談を聞き,当時の広島の様子,被爆後の生活などを知りました。お話の後半にはアメリカの父とフィンランドの母をもつベルギー育ちのベンさんのお話を聞き,「平和のために何ができるか」ということについても考えました。今後の世界平和の担い手として学んでいきたいと思います。
【6年生】 2023-11-13 07:18 up!