R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安芸区の小学校 >広島県広島市安芸区畑賀の小学校 >市立畑賀小学校
地域情報 R500mトップ >安芸中野駅 周辺情報 >安芸中野駅 周辺 教育・子供情報 >安芸中野駅 周辺 小・中学校情報 >安芸中野駅 周辺 小学校情報 > 市立畑賀小学校 > 2024年12月
Share (facebook)
市立畑賀小学校市立畑賀小学校(安芸中野駅:小学校)の2024年12月18日のホームページ更新情報です

4年1組の理科の時間です。物のあたたまり方について学んでいます。、水や金属、空気の温まり方の特徴や類似点を考えています。
【4年生】 2024-12-18 14:19 up!
6年2組の社会科の時間です。「世界に歩み出した日本」の単元を学習しています。ノルマントン号事件から、当時の人々の思いや考えを想像します。
【6年生】 2024-12-18 14:15 up!
2年1組の国語科の時間です。「おはなしのさくしゃになろう」の単元を学習しています。清書をしています。
【2年生】 2024-12-18 12:59 up!
2年2組の国語科の時間です。自分だけの本を作ります。文を書いたり、イラストを描いたりしています。
【2年生】 2024-12-18 11:39 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立畑賀小学校

市立畑賀小学校のホームページ 市立畑賀小学校 の詳細

〒7360088 広島県広島市安芸区畑賀3-28-16 
TEL:082-827-0092 

市立畑賀小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-25
    5年生 伝言板づくり
    5年生 伝言板づくり1年生 しりとりをしてみよう!5年生 「未来の乗り物」を考えよう!5年生 伝言板づくり
    5年生の図工では、木の板を使った「伝言板」の制作に取り組んでいます。
    子どもたちは、思い思いのデザインを考え、電動工具である糸のこぎりを初めて使って、板を丁寧に切り抜いています。最初は糸のこぎりの音に少し緊張した様子でしたが、先生の話をよく聞いて、集中して作業を進めています。
    【5年生】 2025-09-24 18:05 up!
    1年生 しりとりをしてみよう!
    1年生の教室で、子どもたちが「つっくんノート」に一生懸命取り組んでいる姿を見つけました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-11
    2年生 算数の授業より
    2年生 算数の授業より2年生 算数の授業より
    2年生の算数では「83 + 46」の筆算のやり方について、みんなで考えました。
    子どもたちは、「位取り表」を使って、「一の位」「十の位」がどうなるのかをじっくりと考えました。
    特に大切な発見は、「十が10こで100になる」ということ。十の位の計算で、10をまとめると、新しい位の「百の位」が生まれることを自分たちの手で確かめ、筆算の仕組みを理解することができました。
    【その他】 2025-09-10 18:50 up!

  • 2025-08-06
    教職員研修「メンタルヘルス研修会」
    教職員研修「メンタルヘルス研修会」教職員研修「児童理解研修」教職員研修「メンタルヘルス研修会」
    中野小学校と合同で、教職員のメンタルヘルス研修会を実施しました。講師には、スクールカウンセラーの渡辺圭子様をお招きしました。
    研修では、心と体には密接な関係があることを改めて学びました。ストレスを感じたときに「自分は何をすると気分転換になるか」をあらかじめ書き出しておくことや、周囲の人と支え合うことが健康な状態を維持する上で非常に大切だというお話がありました。
    また、リラクゼーションの一つとして、気軽にできるヨガを体験する時間もあり、心身をリフレッシュする大切さを実感しました。
    今回の研修で学んだことを、今後の教職員の働き方や、子どもたち一人ひとりの心の状態に寄り添う日々の教育活動に生かしていきたいと思います。
    【その他】 2025-08-05 18:14 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-22
    教職員研修「不審者対応研修」
    教職員研修「不審者対応研修」かかわりあう学校夏休み前全校朝会!〜心と体の準備を〜教職員研修「不審者対応研修」
    地域学校安全指導員の山添先生を講師にお招きして、不審者対応研修を行いました。さすまたの使い方や護身の方法を教えていただきました。
    子供たちを守るため、自分たちの身を守るため、万が一の時に最善の対策がとれるよう、実践を交えて学びました。
    学んだことを振り返り、皆で動けるようにしていきたいです。
    【その他】 2025-07-22 17:30 up!
    かかわりあう学校
    続きを読む>>>

  • 2025-07-04
    4年生、社会と理科で探究のまなざし!
    4年生、社会と理科で探究のまなざし!3年生、「日」の字に心を込めて5年生、玉どめに挑戦!7月4年生、社会と理科で探究のまなざし!
    社会科では、最近耳にすることが増えた「フードドライブ」について調べ学習を進めていました。(フードドライブとは、家庭で余っている食品を集めて、それを必要としている方々や団体に届ける活動のことです。)一方、理科の授業では、電気の学習に入り、「直列つなぎ」と「並列つなぎ」について学んでいました。
    【4年生】 2025-07-03 11:06 up!
    3年生、「日」の字に心を込めて
    子どもたちが挑戦したのは「日」という字です。シンプルな漢字ですが、実は奥が深い字でもあります。子どもたちは、お手本をよく見て、一画一画を丁寧に筆を進めていました。特に難しかったのは、「折れ」の部分です。「ここで筆をしっかり止めるんだよ」というアドバイスに耳を傾け、練習を重ねていました。
    【3年生】 2025-07-03 11:04 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-06-11
    3年生 算数「長さ」〜巻き尺で測って〜
    3年生 算数「長さ」〜巻き尺で測って〜教職員研修(ASUKAモデル))3年生 算数「長さ」〜巻き尺で測って〜
    算数科「長さ」の学習で、メートルやキロメートルの単位を学習します。
    これまでは、1mものさしを使って測っていました。今日は、より長いものを測る道具として「巻き尺」を使っています。
    こどもたちはわくわくしながら、協力して学校のいろいろなものを測ることができました。
    【3年生】 2025-06-09 18:00 up!
    教職員研修(ASUKAモデル))
    続きを読む>>>

  • 2025-03-26
    今年度最後の給食です。5年1組です。
    今年度最後の給食です。5年1組です。
    【5年生】 2025-03-24 13:11 up!
    2年2組です。
    【2年生】 2025-03-24 13:10 up!
    3年1組です。
    【3年生】 2025-03-24 13:09 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-11
    なかよし朝会
    なかよし朝会なかよし朝会
    縦割り班で遊びます。6年生がみんなが楽しめる遊びを企画しています。
    【その他】 2025-02-10 11:44 up!

  • 2025-02-08
    2年1組の図画工作科の時間です。「パタパタストロー」の単元を学習しています。仕組みを理解して、作りた・・・
    2年1組の図画工作科の時間です。「パタパタストロー」の単元を学習しています。仕組みを理解して、作りたいものの構想を練ります。
    【2年生】 2025-02-07 11:50 up!
    6年2組の英語科の時間です。中学校で入りたい部活動や将来の夢について、コミュニケーション活動をするために、文例をもとに準備しています。
    【6年生】 2025-02-07 11:47 up!
    4年1組です。ハザードマップを作成しました。プレゼンの打ち合わせや練習をしています。
    【4年生】 2025-02-07 11:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-28
    ありがとうございます学校朝会
    ありがとうございます学校朝会掃除の様子ありがとうございます
    保護者の皆様、地域の皆様、今年も畑賀小学校の教育活動に深いご理解と温かいご支援をいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。
    4月から「かかわり合う学校」を目指し、自分たちの学校をみんなでよりよく築いていこうと、様々な体験を通して大きく成長した畑賀小学校の子供たち。
    これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様の温かいお力添えに支えられているからこそと、心から感謝しております。
    冬休みになりました。子供たちがこの畑賀の地域の中で、豊かな体験をしながら、元気に過ごしていくことを願っています。
    新しい年が皆様にとって佳き年となりますよう心からお祈り申し上げます。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

2024年 市立畑賀小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年12月18日23時12分16秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)