R500m - 地域情報一覧・検索

市立三幸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市向島町の小学校 >市立三幸小学校
地域情報 R500mトップ >尾道駅 周辺情報 >尾道駅 周辺 教育・子供情報 >尾道駅 周辺 小・中学校情報 >尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立三幸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立三幸小学校 (小学校:広島県尾道市)の情報です。市立三幸小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立三幸小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-04
    令和5年9月4日
    令和5年9月4日
    「元気のいい挨拶」
    来週は、挨拶週間です。挨拶が良くできているかどうか振り返りをします。今週は、その挨拶週間を前に、しっかり声を出すことに取り組んでいます。
    今日から、あいさつ広場に、「恐竜くん」が登場しました。児童の挨拶に反応して、同じ言葉を返したり踊ったりします。登校班ごとに並んで挨拶をしますが、声が小さいと「恐竜くん」は返事をしてくれません。今日は、返事をしてもらうまで、複数回挨拶をした班もあったので、明日はどの班も1回で返事を返してもらえるように頑張りましょう。そして、挨拶週間の振り返りが良い結果になるように期待しています。
    令和5年9月1日
    「始業式」
    続きを読む>>>

  • 2023-09-03
    ・ 保健便り(9月 1日)
    ・ 保健便り(9月 1日)
    ・ 保健便り(8月25日)
    ・ 保健便り(7月 7日)

  • 2023-08-03
    4年生企画の「盆踊り大会」をしました。総合的な学習の時間に地域の盆踊りについて調べ学習をしました。地・・・
    4年生企画の「盆踊り大会」をしました。総合的な学習の時間に地域の盆踊りについて調べ学習をしました。地域の方に教えていただいた盆踊りを、学校内で披露する場を自分たちで作りました。盆踊り会場を自分たちで飾り付け、雰囲気を高めました。放送で全校児童に呼びかけると、たくさんの人が集まってくれました。4年生が踊りを教え、みんなで楽しく踊りました。各地域の盆踊りにも楽しく参加出来そうですね。

  • 2023-07-31
    ・ 保健便り(7月21日)
    ・ 保健便り(7月21日)
    ・ 学校便り(7月20日)
    ・ 保健便り(7月7日)
    ・ 保健便り(6月14日)
    ・ 保健便り(5月31日)
    令和5年7月19日
    続きを読む>>>

  • 2023-07-17
    令和5年7月12日
    令和5年7月12日
    「金門縣小学校の皆さん 来校②」
    金門縣小学校との交流も最終日となりました。
    初めに習字をしました。ひらがな3文字の言葉16種類の中から、好きな言葉を選んでもらい、それぞれが半紙に書きました。出来た作品は色画用紙にはって、飾れるようにして持ち帰っていただきました。次に、金縣の先生のご指導で、ハンカチづくりをしました。草花を石で押さえつけてハンカチに写し取っていきました。きれいな模様が浮かび上がりました。最後の活動は、けん玉とコマに色付けをして、遊ぶ時間も取りました。けん玉カードもお渡しし、台湾に帰ってからも楽しめるようにしました。全校でお別れの会をし、1~3年生は手作りのプレゼント、4~6年生はリコーダー演奏のプレゼントをしました。
    活動をするごとに、仲良くなり、お別れを惜しむ姿がたくさん見られました。交流を通して、お互いが学び合う、有意義な活動ができました。ありがとうございました。
    令和5年7月11日
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    令和5年7月7日
    令和5年7月7日
    「1・2年 読み聞かせ」
    今年も潮風お話クラブの皆様に読み聞かせをしていただいています。
    平成元年の活動開始以来35年目を迎えています。毎回、工夫を凝らしてくださり、季節感のあるものや、児童の発達段階に適したもの、大型の紙芝居や絵本と、様々なほんとだあわせていただいています。本の読み方も、プロのアナウンサーに習ったこともあるそうで、子ともたちが聞き取りやすい声となるように練習もしてくださっています。
    楽しく本に親しむ機会を与えていただき、ありがとうございました。
    令和5年7月5日
    続きを読む>>>

  • 2023-06-29
    令和5年6月28日
    令和5年6月28日
    「3年 自転車教室」
    体育館と運動場で自転車の正しい乗り方について学習しました。尾道警察署・尾道市から2名ずつ計4名の方にお越しいただき、ご指導いただきました。自転車の乗るときには、自分の回りでどんなことが起きていて、どんな危険に気をつけておかなければならないかを教わりました。そして、実際に自転車に乗って、実技講習を受けました。「もう1回やりたい」と言う声がたくさん上がり、楽しくも有意義な学びとすることができたようです。安全に楽しく自転車に乗れそうです。
    令和5年6月26日
    「4年 総合的な学習の時間」
    三幸小学校区にお住いの7名の方々にご来校いただき、ゲストティーチャーとして地域のことを教えていただきました。地域にある神社や、絶滅危惧種に指定されている鳥が生息していること、地域行事の盆踊りについてなど、色々なことを教わりました。また、お話の中で、地域の方々が子供達を見守っていることや成長を願っていることなども聞き、自分たちが大事にされていることについても知ることができました。後半は体育館で盆踊りも踊り、有・津部田・岩子島それぞれ、踊りが少しずつ違うことも分かりました。地域のことを知ることで、三幸の地域を更に好きになっていきそうです。児童の学習へのご協力を、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-27
    令和5年6月20日
    令和5年6月20日
    「水泳」
    「夏と言えばプール」というくらい、子供達が楽しみにしていた水泳が始まりました。プールの機械トラブルで、開始が1日遅くなりましたが、無事にプール開きを迎えることができました。
    日が照ると、とても暑く、水泳をするには絶好の日和となりました。まずは水になれることから始め、少しずつ上手になっていくといいです。まだ梅雨が明けていないのですが、それを吹き飛ばすくらい子供達は元気です。楽しく学習できるよう、体調管理には気を付けていきましょう。
    令和5年6月15日~16日
    「5年 山・海・島体験活動」
    続きを読む>>>

  • 2023-06-17
    令和5年6月14日
    令和5年6月14日
    「サボテンの花」
    朝、道越在住の三阪さんが来校され、ご自宅にあるサボテンを見せてくださいました。珍しく、花をつけたので、ぜひ子供たちに見せたいと思われ、持って来て下さいました。数年に1度しか咲かないそうで、めったに見ることはできないようです。そのため、サボテンは知っていても、花をつけることすら知らない人も多いです。校内放送で呼びかけると、たくさんの児童が集まりました。貴重な経験を与えてくださり、ありがとうございました。
    尾道みなと祭り実行委員会から、表彰状が届きました。今年の三幸小学校は、審査員特別賞を獲得しました。今年の表彰状は、写真にもあるように、額に入れてあり、鏡のような板に文字が書かれていました。表彰状を撮影すると、カメラが写りこんでしまうほどです。キラキラの表彰状だったので、子供達の喜びもアッようです。来年も頑張りましょう。

  • 2023-06-10
    「ええじゃん表彰」
    「ええじゃん表彰」
    尾道みなと祭り実行委員会から、表彰状が届きました。今年の三幸小学校は、審査員特別賞を獲得しました。今年の表彰状は、写真にもあるように、額に入れてあり、鏡のような板に文字が書かれていました。表彰状を撮影すると、カメラが写りこんでしまうほどです。キラキラの表彰状だったので、子供達の喜びもアップしたようです。来年も頑張りましょう。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立三幸小学校 の情報

スポット名
市立三幸小学校
業種
小学校
最寄駅
尾道駅
住所
〒7220073
広島県尾道市向島町12617
TEL
0848-44-0100
ホームページ
http://www.onomichi.ed.jp/miyuki-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立三幸小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分27秒