R500m - 地域情報一覧・検索

市立三幸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市向島町の小学校 >市立三幸小学校
地域情報 R500mトップ >尾道駅 周辺情報 >尾道駅 周辺 教育・子供情報 >尾道駅 周辺 小・中学校情報 >尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立三幸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立三幸小学校 (小学校:広島県尾道市)の情報です。市立三幸小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立三幸小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-31
    令和6年1月30日
    令和6年1月30日
    「6年 薬物乱用防止教室」
    尾道向島ライオンズクラブの方々にご指導いただき、薬物乱用防止について学びました。薬物の危険性・体に与える悪影響など、具体的にお伝えいただき、改めてその怖さを感じることができました。年々、新たな形のものが増えていき、名前を聞いただけでは、薬物だと判断しにくいものもあり、正しい知識を持つことも、身を守る力となると感じました。悪いことを考えている人は、悪い部分を上手に隠して近づいてきます。悪い誘いに乗らない・騙されないようにしていきたいものです。
    令和6年1月29日
    「6年 租税教室」
    尾道法人会の方にご指導いただき、租税について学びました。税金の必要性や、みんなのための使いについて考えることができました。学びのまとめの一つとして、100万円あったら、どんなことに使うかを考えました。「少子化対策」「安心・安全の確保」「街の活性化」「高齢化対策」にどのように分配するか、それぞれが意見を出し合いました。限られた予算をどう使うかを考えることで、税金の大切さをより感じることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-29
    令和6年1月26日
    令和6年1月26日
    「漢字検定」
    今日は漢字検定の日でした。たくさんの児童が受検しました。任意参加ではありますが、こうした機会を生かして、自分の力を伸ばすきっかけにしようとしていることは、素晴らしいですね。日頃培った力を、全員が発揮でき、合格できるといいですね。また、覚えていない漢字に気付かせてもらい、更にレベルアップしていく機会にもできると思います。試験後も、引き続き頑張り、漢字名人が増えてくれるといいです。

  • 2024-01-25
    令和6年1月19日
    令和6年1月19日
    参観授業で、子供達のがんばっている様子を見ていただきました。1~3年生は教室で、じっくり考える様子であったり、元気よく発表をしたりする様子を見ていただきました。4~6年生は体育館で、電子メディアについての授業をしました。福山大学の内垣戸先生にお越しいただき、上手に電子メディアと付き合っていくために、知っておくべきこと、気をつけることなどをお話しいただきました。
    授業後は、PTA教育講演会として、内垣戸先生からお話しをいただき、児童の授業とあわせて、親子で電子メディアとの付き合い方を考える良い機会とすることができました。
    たくさんのご参観をありがとうございました。

  • 2024-01-19
    令和6年1月17日
    令和6年1月17日
    「能登半島震災 募金活動 児童会」
    児童会で、募金活動をはじめました。地震発生から半月余りがたちましたが、被害の甚大さを聞く度に、心を傷めておられる方も多いと思います。児童会が主体となって児童の皆さんに呼びかけさせてもらいました。
    子供達は、「直接救助に行くことはできないけれど、手助けになれば。」「早く元の生活に戻れますように。」「早く元気になりますように。」などの、思いを込めて募金をしてくれました。これらの思いをしっかり届けたいと思います。
    集められたお金は、三幸小PTAを通じて、被災地域の学校に寄付する予定です。早速、善意の心がたくさん集まっています。ご協力、本当にありがとうございます。少しでも、被災地の方々のお力になることができると嬉しいです。

  • 2024-01-13
    令和6年1月9日
    令和6年1月9日
    3学期が始まりました。今年度の総仕上げとしての学期ですので、改めて教育目標「自ら伸びる みんなとつながる 三幸っ子の育成」から、一人一人が頑張ることを確認しました。「自ら伸びる」「みんなとつながる」ことができるよう、みんなで頑張っていきましょう。
    年末に、ドジャースの大谷翔平選手からのグローブのプレゼントが届いたので、始業式の中で紹介しました。このグローブを通じて、みんながさらに仲良くなるようにしていこうと確認し合いました。休憩時間には、早速触ったり手にはめたりする姿が見られました。「グローブを触ったら元気になる。」「授業を頑張れそうじゃ。」と言いながら触っている児童もいました。

  • 2023-12-26
    ・ 学校便り(11月29日)
    ・ 学校便り(11月29日)
    ・ 保健便り(11月10日)
    ・ 保健便り(11月 1日)
    ・ 学校便り(10月30日)
    ・ 保健便り(10月10日)
    ・ 保健便り(10月 4日)
    続きを読む>>>

  • 2023-12-20
    令和5年12月19日
    令和5年12月19日
    「5・6年 体育」
    昨年度に引き続き、ブレイクダンスの授業を受けました。向島在住の南本研志先生をお迎えし、基本的な動きを教わりました。6年生は、昨年度もやっているので、すぐに動きを思い出して、軽やかに動いていました。それに負けじと5年生の動きもすぐに良くなり、2年目の良さが見て取れました。体幹を使う動きもあり、難しさを感じる場面もありましたが、コツを教わりレベルアップしていくのが見ていてもわかりました。意欲的に質問をする児童もおり、次回の授業が更に楽しみになりました。
    令和5年12月18日
    「3・4年 総合的な学習の時間」
    4年生が学習した福祉体験活動のまとめをしました。その内容を3年生に聞いてもらいました。車いす・点字・手話・介助の4グループに分かれ、発表を聞く3年生が順番に回っていく方法で行いました。グループごとにそれぞれに工夫がありました。話すだけでなく、3年生に実際に体験してもらいながらの発表だったので、最後まで興味深く発表を聞くことができました。3年生は、来年自分たちがこの学習をするので、事前学習となり、興味・関心が高まったことと思います。良い学び合いとなりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-12
    令和5年12月10日
    令和5年12月10日
    「1年 みゆき保育所ふじ組さんとの交流」
    1年生が秋祭りをしました。みゆき保育所のふじ組さんとの交流を兼ねて、1年生が作ったゲームを楽しんでもらいました。
    初めに、手作りのペンダントと王冠をプレゼントしました。これらは、「秋見つけ」でとってきた松ぼっくりや葉っぱを使って作ったものです。みんなと楽しんだゲームも、ドングリやひっつきもっつきなど、秋ならではのものを使って作ったものばかりです。おもてなしをして楽しんでもらうことの喜びを感じることができましたし、保育所の皆さんも、こんな1年生になりたいと思ってくれたのではないでしょうか。

  • 2023-12-09
    令和5年12月7日
    令和5年12月7日
    「5年 算数 面積」
    校内授業研究で、5年生の面積の授業を見せてもらいました。今日は、台形の面積の求め方を考え、自分の考えを説明する学習でした。
    一人一人が自分なりの解き方を考え、全員が1つ以上の解き方を見つけました。いろんな考えが出され、事前に担任が予想していた以上に多くの解き方を発見し、その説明をすることができていました。豊かな発想力には、感心させられました。毎日の授業を頑張っているからこそです。公式を覚えるだけではない、深い学びに繋げることができました。

  • 2023-12-02
    令和5年11月29日
    令和5年11月29日
    「マラソン大会」
    天候に恵まれ、絶好のコンディションで大会を開くことができました。たくさんの保護者・地域の方々がご来校され、児童のがんばる姿を応援してくださいました。
    スタートから勢いよく飛び出したり、自分のペースを守ったり、ラストスパートをきかせたりと、それぞれに、自分のベストを尽くしていました。いつもにも増して、全力を出し切ろう、最後まで粘ろうとする姿をたくさん見ることができ、嬉しい気持ちでいっぱいです。
    みんな格好良かったです。よく頑張りました。
    令和5年11月22日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立三幸小学校 の情報

スポット名
市立三幸小学校
業種
小学校
最寄駅
尾道駅
住所
〒7220073
広島県尾道市向島町12617
TEL
0848-44-0100
ホームページ
http://www.onomichi.ed.jp/miyuki-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立三幸小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分27秒