
町立筒賀小学校(伴中央駅:小学校)の2023年4月5日のホームページ更新情報です
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。
町立筒賀小学校 のホームページ更新情報
2024-11-23
061122 マラソン大会に向けて061122 マラソン大会に向けて
11月26日(火)のマラソン大会に向けて子供たちは休憩時間を使って持久走を行っています。低学年・中学年・高学年とそれぞれ走る距離に違いはありますが、自分で立てた目標を達成できるように日々頑張っています。
長距離走はとても疲れますが、走り終わったときのタイムが少しでも短縮した子供たちの、達成感に満ち溢れる笑顔をみると自然と応援する声も大きくなっていきます。
もうすぐマラソン大会です。これまでがんばってきた成果を発揮し、自分で立てた目標が達成できるよう、精一杯応援したいと思います。みんな頑張れ!!
11月15日(金)1・2年生と保育園児さんで学校の畑で育てたサツマイモの収穫を行いました。天候が心配でしたが、雨が降る前にみんなで力を合わせて、協力し、芋を掘り起こしました。土の中からサツマイモを見つける度に「こっちにあるよ!」「うわー!!大きい!!」「あっ!途中で折れたー!!」など、9元気な声とともに楽しく、芋を見つけていました。
8
続きを読む>>>
2024-10-26
061024 中学生の英語力に驚きと憧れ061024 中学生の英語力に驚きと憧れ
第18回芸北地区公立中学校英語暗唱大会に出場された安芸太田中学校の5名の生徒さんが来校し、英語力を披露してくれました。
出場した5人全員が、3位以上の入賞を果たしたようで、暗唱し流暢なだけでなく、ジェスチャーやイントネーション、間合いの取り方などが工夫され、気持ちが伝わる表現力に、小学生も真剣に聞き入っていました。
身近な先輩に、尊敬と憧れの気持ちを抱く機会があり、こんな中学生になりたいなと思えることは、本当に素敵なことですね。
最後に、花束のプレゼントをいただきました。校内のあちこちに飾らせていただきました。
061013 筒賀小緑の少年団
続きを読む>>>
2024-10-16
R061013 筒賀小緑の少年団R061013 筒賀小緑の少年団
10月13日、深入山で山の日イベントが開催されました。筒賀小学校の児童は、緑の少年団として、堂々と山の日宣言を行い、植樹を行いました。
安芸太田町内からもたくさんの出店がありましたし、森林セラピーやウォーキング大会などに参加する来場客も多く、大変盛大なイベントでした。
R061011 山県郡陸上記録会
秋晴れの空の下、山県郡の小学校5・6年生総勢300名余りが集合し、陸上記録会を開催しました。
筒賀小学校の児童は、この日まで、それぞれの目標を設定し、中学校の体育の先生や担任の先生方の力を借りながら、友達と協力し合って自主的に練習を積み重ねてきました。
続きを読む>>>
2024-10-04
R061002 1年生の協調学習R061002 1年生の協調学習
10月2日、5校時に1年生が算数の「たしざん」の
協調学習を行いました。今日は、「答えが10より大きくなるたしざんのしかた」を考える授業でした。例えば、「9+5=?」というような問題です。
担任の先生に配られたプリントに計算式を記入し「5から1引いたら4になるでしょ?引いた1を9に足したら10になるじゃん!!」「10に残りの4を合わせたら14になるよ。」「えっ!!足し算の問題なのに何で、引き算になるん??」など、実に興味深いやりとりがあちこちで見られました。
自分の頭の中で考えたことをなんとか言葉にし、友達の考えも分かろうと一生懸命に考えていた姿がとても素敵でした。
最初は「何で??」「どうしてそうなるん??」と言っていた子供たちでしたが、みんなで話しあった甲斐もあり、最後には、全員で納得することができていました。
続きを読む>>>
2024-09-06
R060905 5年生、6年生合同体育R060905 5年生、6年生合同体育
9月5日の3校時、安芸太田中学校の椎原先生に来ていただき、体育の授業を行っていただきました。準備運動をしっかり行った後、走り方の基本を教えていただきました。通常のスキップをしたり、高くジャンプをするようにスキップをしたり、とても楽しく体を動かすことができました。
授業の後半は走り幅跳びを行いました。椎原先生は学生時代に陸上部に所属されており、走り幅跳びの選手でもあったそうです。最初に見本として飛んでいただきましたが、砂場を超えそうな大ジャンプ(先生は軽く飛ばれていましたが)で、子供たちから「おー!!すごい!!」と大歓声があがっていました。先生の次は子供たちが順番に飛び、先生に負けないくらいの大ジャンプをしようと一生懸命に取り組む姿はとても良かったです。
R060905 2年生、3年生 図工・理科の授業
9月5日の2校時、校庭から子供たちの元気な声が聞こえてきました。外に出ると、2年生は図工の授業、3年生は理科の授業を行っていました。2年生の図工では、ペットボトルに色々な絵の具を溶かした色水がならんでおり、混ぜるとどんな色ができあがるかを確認していました。どんな色ができるのか楽しみに見ていると「先生~!!見てください!!こんな色ができましたー!!」と笑顔でみせてくれました。こどもたちの想像力の豊かさに驚かされました。
3年生は、理科の授業で昆虫の観察がテーマでした。芝生の校庭には、たくさんの「とんぼ」が飛び交っていました。目の前を「捕まえてみなよ~」と言わんばかりに通り過ぎていきます。子供たちは虫取り網を持って走り回りながら「とんぼ」を一生懸命に追いかけると「つかまえたー!!」「すごーい!!見せて~!!」「僕もがんばろー!!」と言い、捕まえた「とんぼ」のはねの形や、体の色などをしっかり観察し、スケッチをしていました。授業の終わりには協力してくれた「とんぼ」を自然にもどしてあげていました。
続きを読む>>>
2024-08-29
R060826 交通安全運動R060826 交通安全運動
8月26日の朝、山県交通安全協会、広島県警山県署、加計高校の生徒さんと一緒に、学校と隣接している国道186号を通行するドライバーさん、登校する子供たちへ交通安全の呼びかけを行いました。参加していただいた山県交通全協会、山県署の方々の協力のもと「通学路につき速度に注意」と記したのぼり旗を立ててアピールをしました。
集団登校中の子供たちへ「おはよう!」と声をかけると、元気いっぱいの「おはようございます!!」という返事が返ってきました。交通安全協会の会長さんによると、「学校前の道路はスクールゾーンになっており、制限速度が40キロなのに、制限速度を守らない車が目立つので事故が起きないよう安全意識を高めてほしい」と言われていました。職員も毎日車での通勤をしているので、より一層、安全運転につとめます。
R060826 2学期始業式
8月26日、2学期始業式を行いました。始業式では校長先生より、「2学期はたくさんの行事が待っているよ。」という話がありました。その中で、学校教育目標である「笑顔を生み出す」について、「自分でみんなでたくさんの笑顔を生み出しましょう!!」という言葉に、子供たちは元気よく「はいっ!!」と返事をしていました。
長かった夏休みも終わり、学校に元気な子供たちの姿と声が戻ってきました。休憩時間に緑の運動場で思い切り遊んでいる姿を見て、2学期の始まりを実感しています。
続きを読む>>>
2024-08-14
R060806 職員研修(メンタルヘルス研修)R060806 職員研修(メンタルヘルス研修)
8月6日、子供たちの下校後、職員研修(メンタルヘルス研修)を行いました。メンタルヘルスとは、厚生労働省のホームページによると「心の健康状態のこと」「やる気や活力・元気があるときは健康状態が良いといえる。」と書かれています。また、「誰もが安心して作業できる環境を作ることが必須」との事で、言い換えると「風通しの良い職場」という事になります。そこで、職員の交流を【モルック】で図ることになりました。
実はこの【モルック】の道具は、安芸太田町社会福祉協議会様より拝借しました。「職員研修で使用したいのですが」と相談したところ、快く貸していただけました。社会福祉協議会様、ありがとうございました。
全員が未経験でしたが、説明を聞き、3つのチームに分かれて競技を行いました。また、「共通の目標を持つ」・「声をかけあう」・「うまくいく方法を伝え合う」・「協力する」をモットーに、全員で楽しく、そして真剣に取り組みました。
普段は、職員一同でスポーツをするということが難しいですが、どのチームも一致団結して交流することができました。筒賀小学校は子供たちも元気ですが、子供たちに負けないくらい職員も元気いっぱいです。2学期からもチーム筒賀小で頑張っていきます!!
R060806 平和学習
続きを読む>>>
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
next >> 2023年 町立筒賀小学校 のホームページ更新情報
投稿日: 2023年04月05日17時15分43秒
携帯電話で読む(QRコード)