R500m - 地域情報一覧・検索

東京都美術館 2011年8月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都台東区の博物館・美術館 >東京都台東区上野公園の博物館・美術館 >東京都美術館
地域情報 R500mトップ >上野動物園東園駅 周辺情報 >上野動物園東園駅 周辺 遊・イベント情報 >上野動物園東園駅 周辺 博物館・美術館情報 > 東京都美術館 > 2011年8月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
東京都美術館 に関する2011年8月の記事の一覧です。

東京都美術館に関連する2011年8月のブログ

  • 2011-08-16
    展覧会スケジュール2011年8月~2012年3月・・・美 ...
    ... 2011年12月17日~ 2012年3月18日★ ■根津美術館、企画展 「開館70周年記念特別展 ... 2012年2月21日(火)~5月6日(日) ■東京都美術館 「マウリッツハイス美術館展」フェルメール『真珠の耳飾りの少女』東京都美術館2012年7月~9月 マウリッツハイス美術館作品 ...
    東京都美術館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

東京都美術館2011年8月のホームページ更新情報

  • 2011-08-19
    2011年8月18日 <お知らせ>臨時職員(アル
    2011年8月18日
    臨時職員(アルバイト)募集について

  • 2011-08-17
    2011年8月16日 都美術館初の「建築提案公募」受付中  来
    2011年8月16日
    都美術館初の「建築提案公募」受付中
     来夏、都美術館で開催予定の「Arts&Life:生きるための家」(仮称)展に向けて、住宅の設計案(建築提案)の公募が始まりました。募集テーマは、「生きるための家」。
     心豊かな暮らしを支える基盤ともなる「住宅(住まい)」とは何か——。 3.11(東日本大震災)を経て、価値観のパラダイム(枠組み)が大きく変わろうとしている中、「住宅」を回路にした都美術館初の建築コンペの公募です。 > 続きを読む

  • 2011-08-16
    2011年8月4日 心よりお見舞い申し上げます  このたびの東
    2011年8月4日
    心よりお見舞い申し上げます
     このたびの東日本大震災で被災された皆様、ご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧・復興をお祈りしております。
     公益財団法人東京都歴史文化財団では、電力事情に十分配慮し、節電対策を講じながら各施設の運営を行っております。電力需給状況によって各施設の開館日時、事業内容等が変更となる場合がございます。詳細は各施設のウェブサイトをご参照ください。
    > 続きを読む
    2011年8月15日
    続きを読む>>>

  • 2011-08-05
    2011年8月4日 <お知らせ>心よりお見舞い申
    2011年8月4日
    心よりお見舞い申し上げます

  • 2011-08-04
    2011年8月2日 カラフルなポスターが新宿駅に登場  一際目
    2011年8月2日
    カラフルなポスターが新宿駅に登場
     一際目を引くカラフルなポスターが、京王新線新宿駅(東京・京王電鉄)の構内を彩りました。ご覧になった方も多いかもしれませんが、ポスターは、平成24年度に都美術館で開催する『都美セレクション グループ展公募 第1回』の公募をお知らせするポスターです。写真は、改札前に掲出されたものです。
     ポスターを彩る4つの色は、何かご存知ですか? 都美術館の公募棟の角に位置する内壁面の色をモチーフにデ…
    2011年8月2日
    上野駅看板のデザインが新しくなりました
    続きを読む>>>

  • 2011-08-03
    2011年7月29日 <募集>「Arts&Lif
    2011年7月29日
    「Arts&Life:生きるための家」展~建築提案公募について

  • 2011-08-02
    2011年7月28日 展覧会とコレクション(4) --ナムジュ
    2011年7月28日
    展覧会とコレクション(4)
    --ナムジュン・パイク展
     ヨーゼフ・ボイスとともに20世紀後半の美術界をリードしたナムジュン・パイク(白南準)。韓国に生まれ朝鮮戦争を避けて来日、東大では音楽美学を学び、オノ・ヨーコらとグループ活動を行った後、ドイツに渡りビデオ・アートのパイオニアとして欧米で活躍しました。
     この展覧会では、サブタイトルどおりビデオ・アートを中心に構成、日本における最大規模…