R500m - 地域情報一覧・検索

市立見川小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市見川の小学校 >市立見川小学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 小学校情報 > 市立見川小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立見川小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立見川小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-24
    1学期末授業参観を実施しました!
    1学期末授業参観を実施しました!
    本日、1学期末授業参観を実施しました。来校した保護者は、昇降口に入るとまず上を見上げます。そこには天の川のような「七夕飾り」。その500以上の短冊の中からお子さんの短冊を探し出し、書かれている願い事を感慨深げに見ていました。それから各階に上がります。学級に行くと、子供たちはいつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。子供たちも授業参観を楽しみにしていたようです。今回は廊下のオープンスペースだけではなく、約3年ぶりで教室に入り、近くからお子さんの姿を見ることができました。どの学級の子供たちも、本時の課題に向かい、積極的に学んでいました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
    令和5年6月23日
    6月23日(金)「今日の給食」コーナー
    【 黒パン・牛乳・キスフライ・柔甘ねぎの米粉シチュー・コーンサラダ 】
    柔甘ねぎ(やわらかねぎ)について
    続きを読む>>>

  • 2023-06-22
    6月21日は「夏至」。暦の上では夏の真ん中です。水戸の今朝の日の出は4時20分、日の入りは18時59・・・
    6月21日は「夏至」。暦の上では夏の真ん中です。水戸の今朝の日の出は4時20分、日の入りは18時59分となり、1年間で最も昼間の時間が長くなります。見川小の梅の木は今年たくさん実をつけました。2年生が大事に育てている夏野菜。キュウリやミニトマトなども実をつけていて、こちらも元気いっぱいに成長していました。2年生も収穫をとても楽しみにしているようです。さて、下の写真は今日の見川小学校職員玄関正面の生け花コーナーです。本校の生け花ボランティアの方が昨日も来校してくださいました。ふと足を止めて、生け花を鑑賞していると、心が安らいで本当にいいものです。
    令和5年6月21日
    6月21日(水)「今日の給食」コーナー
    【 コッペパン・イチゴジャム・牛乳・アジフライのラタトゥイユソースがけ・フレンチサラダ・ポトフ 】
    G7献立「フランス」について
    6月から,7年ぶりのG7サミットが開催されています。G7とは,先進国の中でも特に大きな7か国で,フランス,アメリカ,イギリス,ドイツ,イタリア,日本,カナダからなります。今月はフランスを紹介します。フランス料理は,トルコ料理,中国料理とともに,ユネスコの無形文化財にも登録されています。今日の給食の「ラタトゥイユ」と「ポトフ」もフランスの伝統料理です。この機会に,フランスのことを調べてみましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    「葉っぱの色を忘れた!」〔1年生〕
    「葉っぱの色を忘れた!」〔1年生〕
    1年生の生活科では、アサガオの観察をしています。まず校庭に出て、アサガオをタブレット端末で撮影。それから教室に戻り、観察カードに記録を書きました。1年生もタブレット端末を上手に使っていて驚きます。撮影した自分のアサガオを見ながら、アサガオの色や形、大きさ、つるの様子、触った感じなどを図とメモで記録。よくわからないところは、教室に持ってきたアサガオを使ってもう一度丁寧に観察します。「葉っぱの色を忘れた!」と3色の色鉛筆を持ってきて「この色だ!」と本物のアサガオの葉と色を比べて納得している児童もいました。タブレット端末を活用しながら、楽しく観察記録を書いている姿が印象的でした。
    令和5年6月19日
    6月19日(月)「今日の給食」コーナー
    【 ごはん・牛乳・鶏肉とじゃがいもの胡麻がらめ・辛し和え・澄まし汁 】
    野菜について
    続きを読む>>>

  • 2023-06-17
    「ミニ先生、来てください!」〔3年生〕
    「ミニ先生、来てください!」〔3年生〕
    3年1組の国語は毛筆。本時は「土」を書きました。はじめに「縦画」のポイントを確認。筆の入りと運び、そして止め。横画と比較しながら練習し、それから半紙に「土」の文字をしっかりと書きました。2組の国語「仕事のくふう、見つけたよ」では、家族の仕事や興味のある仕事からテーマを決めて、3~4枚のスライドを使って紹介をします。「かんごしの仕事のくふう」など、自分で選んだ仕事についてスライドづくりに取り組んでいました。3組は算数「時こくと時間」。本時は合わせた時間を計算して求めます。先生に見てもらい、合格するとミニ先生に変身。「ミニ先生、来てください!」と、子供たち同士で学び合う姿が印象的でした。
    令和5年6月16日
    6月16日(金)「今日の給食」コーナー
    【 ポークジンジャースパゲッティ・牛乳・ミートボール・ひよこ豆とツナのサラダ・ヨーグルト 】
    ヨーグルトについて
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    七夕飾りが設置されました!〔全学年〕
    七夕飾りが設置されました!〔全学年〕
    今年も図書ボランティアの方々のご協力により、昇降口前には子供たちの願いが込められた手作りの七夕飾りが設置されました。「1年間家族が元気でいられますように」「うしろ二じゅうとびがとべるようになりますように」「およげるようになりたいな」「さかなはかせになりたい」「毎日給食を完食できるようになる」「お花やさんになりたいです」「字がうまくなりますように」「剣道がうまくなりますように」「バスケで県大会にいけますように」「うれしいことがたくさんありますように」など、一人一人の短冊が穏やかな風に揺れています。願いが叶うように、これからも一日一日を大切に、みんなで努力と工夫を積み重ねていきます。
    令和5年6月14日
    生け花コーナーの紹介
    雨の日が続いています。今年は6月8日に気象庁より、関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。平年より1日遅い梅雨入りです。それでも今週末には、早くも梅雨の中休みの晴れ間がありそうで、今から楽しみです。さて、下の写真は今日の見川小学校職員玄関正面の生け花コーナーです。本校の生け花ボランティアの方によるもので、昨日も来校してくださいました。赤い実と黄色い花が鮮やかですね。ふと足を止めて、少しの時間であっても生け花を鑑賞していると、心が安らいで本当にいいものです。
    令和5年6月14日
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    6月13日(火)「今日の給食」コーナー
    6月13日(火)「今日の給食」コーナー
    【 タコライス・牛乳・ブロッコリーとコーンのサラダ・ストロベリーチーズデザート 】
    タコライスについて
    タコライスとは,メキシコ料理のタコスの具材をごはんの上にのせた料理です。「タコス」とごはんの「ライス」の2つの言葉が合わさってタコライスとなりました。タコライスは沖縄県で1980年頃に生
    まれた料理で,アメリカ軍によってタコスが沖縄に持ち込まれ,ごはんにのせて食べたところ,おいしいと沖縄県の各地に広まり,今では沖縄県を代表する料理として人気があります。
    令和5年6月13日
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    「これが100万集まったのが1㎥か!」〔5年生〕
    「これが100万集まったのが1㎥か!」〔5年生〕
    5年1組の算数では、考え方を工夫して「体積」を計算。それをミニボードに書いて友達に説明しました。同じ図形でも自分とは異なる考え方を聞いて「そう考えたんだ!」と深く感心していました。2組の社会科では、グループで調べた日本の各地方の気候を互いに説明し合いました。「北海道は冬が長く、寒さが厳しいのは、高い緯度に…」などの説明を聞き、しっかりメモをとっていました。3組の算数「直方体の体積」では「1㎥は何㎤か?」を考えます。実際に1㎤の模型を手にして「これが100万集まったのが1㎥か!」としみじみと実感していました。子供たちが課題に向かってじっくりと学び合っている姿が印象的でした。