R500m - 地域情報一覧・検索

市立植松小学校 2024年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県神栖市の小学校 >茨城県神栖市土合本町の小学校 >市立植松小学校
地域情報 R500mトップ >椎柴駅 周辺情報 >椎柴駅 周辺 教育・子供情報 >椎柴駅 周辺 小・中学校情報 >椎柴駅 周辺 小学校情報 > 市立植松小学校 > 2024年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立植松小学校 に関する2024年3月の記事の一覧です。

市立植松小学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-29
    3月29日(金)離任式が行われました。
    3月29日(金)離任式が行われました。本日、植松小学校を去られる先生方とのお別れ会「離任式」が行われました。7名の先生方のお話を聞きながら、児童もこれまでを振り返り、悲しい気持ちと感謝の気持ちと入り混じりながら、別れを惜しんでいる姿が見られました。
    3月 29th, 2024 | Category:1年間お世話になりました!(3年生)たくさんの出来事や行事があった3年生としての1年間、充実した日々を過ごせたことを心からうれしく思います。教育活動へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。
    3月 28th, 2024 | Category:1年間お世話になりました(2年生)友達を大切にし、みんなが楽しく学校生活が送れるように協力し、何事も一生懸命に取り組むことのできる2年生。この1年で、心も体もさらに大きく成長することができました。これも、お家の方の温かいご支援やご協力のおがけです。ありがとうございました。
    3月 28th, 2024 | Category:2年生,20519963月29日(金)離任式が行われました。1年間お世話になりました!(3年生)1年間お世話になりました(2年生)

  • 2024-03-23
    令和5年度 修了式
    令和5年度 修了式本日令和5年度修了式が行われました。各表彰や修了証の授与、作文発表などが行われました。児童1人1人が振り返りを行い、次年度に向けて気持ちを高める児童の姿が見られました。
    安全に気を付けて、有意義な春休みをお過ごしください。
    1年間大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。
    3月 22nd, 2024 | Category:
    2051520令和5年度 修了式

  • 2024-03-22
    第54回 卒業証書授与式 
    第54回 卒業証書授与式 本日、令和5年度植松小学校卒業式が行われました。卒業生はこれまでの学校生活を振り返り、お世話になった人たちに対する感謝の気持ちを立派な態度で伝えることができました。
    在校生代表として5年生が参加し、準備や片付けも行ってくれました。6年生への感謝の気持ちとともに、次は自分たちが6年生になるという自覚が芽生えた卒業式となりました。
    ご卒業おめでとうございます。
      
     
      
    続きを読む>>>

  • 2024-03-20
    4年生 学級レク パート2
    4年生 学級レク パート2本日も、学級レクを行いました。担当の児童が中心になって進めてくれました。ドッジボールをしましたが、男子のボールの威力がすごく白熱した戦いとなりました。そんな中でも、ボールを触っていない友達にパスをするなどの思いやりもみられました。本日も楽しい時間を過ごすことができました。
    3月 19th, 2024 | Category:4年生,4年生、学級レクで思い出づくり!修了式まであと数日となりました。今年1年仲良く過ごしたクラスの友達と話し合い学級レク(お楽しみ会)を行いました。今日は、ケイドロです。つかまえても、逃げられの繰り返しに、けいさつ役を増やし行いました。追いかける方も逃げる方も笑顔がいっぱいの楽しいレクとなりました。
    3月 19th, 2024 | Category:4年生,20512454年生 学級レク パート24年生、学級レクで思い出づくり!

  • 2024-03-15
    3年生 最後の学年体育
    3年生 最後の学年体育3年生としてみんなで集まる最後の学年体育でした。ドッジボールをして、仲良く活動することができました。
    3月 14th, 2024 | Category:3月8日 6年生を送る会3月8日に行われた「6年生を送る会」の様子です。
    3月 13th, 2024 | Category:3月12日 児童朝会が行われました本日、児童朝会がリモートで行われました。
    掲示委員会より発表がありました。マイクの前でしっかりと話すことができました。
    教室では、モニターを見ながら発表を聞いています。
    3月 12th, 2024 | Category:
    続きを読む>>>