R500m - 地域情報一覧・検索

市立千波中学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県水戸市の中学校 >茨城県水戸市元吉田町の中学校 >市立千波中学校
地域情報 R500mトップ >水戸駅 周辺情報 >水戸駅 周辺 教育・子供情報 >水戸駅 周辺 小・中学校情報 >水戸駅 周辺 中学校情報 > 市立千波中学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立千波中学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立千波中学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-26
    令和4年度 修了式
    令和4年度 修了式
    本日、令和4年度修了式が行われました。
    オンラインでの式にはなりましたが、どの教室でも気持ちのいい返事とそろった礼ができ、よい締めくくりができました。
    また、1,2年生の代表生徒が、1年間の振り返りをし、次年度に向けた目標を話してくれました。
    最後の学級活動では、担任の先生から「あゆみ」と「千波佳人の賞状」も手渡され、生徒一人一人が1年間の振り返りをする姿が見られました。
    明日から春休みになります。新年度に向けてしっかりと準備をし、気持ちよく始業式を迎えられるようにしましょう!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-18
    清掃時間
    清掃時間
    3年生の卒業から数日たち、静まり返った教室は少し寂しくも感じます。
    2年生の清掃分担が広がり、3年生が行っていた場所も清掃してくれています。
    隅々まで丁寧に清掃してくれる2年生のお陰で、校内が綺麗に保たれていますね。
    何でも熱心に取り組む姿から、もうすぐ3年生になる頼もしさが垣間見れました。
    令和5年3月16日
    続きを読む>>>

  • 2023-03-11
    2023年2月3日福は~内!
    2023年2月3日福は~内!2023年2月1日3年生実力テスト

  • 2023-03-09
    1学年食育授業
    1学年食育授業
    昨日と今日の2日間で、千波小学校の栄養教諭による「食育」の授業を、第1学年の生徒を対象に行いました。今回は、「学校で起こっている○○ロス」をテーマに、世界的に見た食品ロスの実態と千波中学校の給食における食品ロスの実態、食べ残しによる栄養不足等について、具体的なデータを見ながら、ご講話をいただきました。授業の終わりに、「あなたがこれから実践したいことは?」との問いかけに対しては、「自分たちが食べているものは、たくさんの人が関わっていることを忘れずに、感謝しながら食べようと思いました。」「今はたくさんの栄養が必要な時期なので、給食も家での食事も残さず食べるようにして健康でいたい。」「給食当番の仕事を早くして、食べる時間を確保したい」など、具体的な行動目標を考えられる生徒が多く見られました。
    令和5年3月8日
    1学年食育授業
    昨日と今日の2日間で、千波小学校の栄養教諭による「食育」の授業を、第1学年の生徒を対象に行いました。今回は、「学校で起こっている○○ロス」をテーマに、世界的に見た食品ロスの実態と千波中学校の給食における食品ロスの実態、食べ残しによる栄養不足等について、具体的なデータを見ながら、ご講話をいただきました。授業の終わりに、「あなたがこれから実践したいことは?」との問いかけに対しては、「自分たちが食べているものは、たくさんの人が関わっていることを忘れずに、感謝しながら食べようと思いました。」「今はたくさんの栄養が必要な時期なので、給食も家での食事も残さず食べるようにして健康でいたい。」「給食当番の仕事を早くして、食べる時間を確保したい」など、具体的な行動目標を考えられる生徒が多く見られました。
    令和5年3月8日
    続きを読む>>>

  • 2023-03-07
    3年生を送る会
    3年生を送る会
    本日、3年生を送る会が行われました。1、2年生の各クラスからは、黒板アート、メッセージビデオ、劇などの動画や、じゃんけん大会など、いろいろな形で3年生へ感謝を伝える発表がありました。また、入学からこれまでを振り返る3年間の思い出の写真では、小学生の面影が残るかわいい表情が様々な行事を通して大人びた顔にかわり、3年生の成長を感じました。
    とても温かな雰囲気の3年生を送る会となりました。3年生の皆さんありがとうございました。そして、これまでに準備に関わった生徒の皆さん、ありがとうございました。
    卒業式まであとわずかです。一日一日を大事に過ごしていきましょう。
    令和5年3月7日
    高校生の話を聞く会
    続きを読む>>>