R500m - 地域情報一覧・検索

市立栗源小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県香取市の小学校 >千葉県香取市岩部の小学校 >市立栗源小学校
地域情報 R500mトップ >佐原駅 周辺情報 >佐原駅 周辺 教育・子供情報 >佐原駅 周辺 小・中学校情報 >佐原駅 周辺 小学校情報 > 市立栗源小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立栗源小学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立栗源小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-25
    冬季休業前全校集会が行われました
    冬季休業前全校集会が行われました12/22地区児童会が行われました12/211年生の授業より12/212023年12月 (18)冬季休業前全校集会が行われました投稿日時 : 12/22
    本日、冬休み前全校集会が行われました。元気に校歌を合唱した後に校長先生から、「今年1年を振り返ってよくできたことやできなかったことについて振り返り、新年に目標を立てて欲しい」というお話がありました。6年生は中学生に1年生から5年生はそれぞれ進級する年になります。また、生徒指導担当から「規則正しい生活」、「交通事故に注意する」、「お金の使い方」等についてお話がありました。最後に表彰で①郡市陸上大会男子団体準優勝(代表6年野口さん)、男女総合5位入賞(代表6年八代さん)②郡市優秀選手表彰(代表6年平山さん)③税に関する絵はがきコンクール(6年八代さん)④夏休みエコ絵画(2年相馬さん)⑤食・ふるさと発見(5年前田さん)⑥善行表彰(6年平川さん、1年木内さん)のみなさんを表彰しました。1月12日には残りの表彰を予定しています。また、各クラスにこの旧2学期に頑張った児童へキラリ賞(校長賞)を担任の先生から渡してもらいました。1月9日に全校児童が元気に登校してくるのを待っています。地区児童会が行われました投稿日時 : 12/21
    冬休み前の地区児童会が行われました。初めに8カ所に分かれて今日までの登下校での様子について、よくできたことや反省点などを話し合いました。次に冬休みにはいるのでそれぞれの地区における危険箇所の確認を行い、注意することについて話し合いました。あさってからは冬休みに入るので、安全に過ごして欲しいと思います。1年生の授業より投稿日時 : 12/21
    今日の1年生の授業では、お正月に家族で使うお箸(はし)入れを作製していました。先週までに、クリスマスで使用する飾りのリースを作りました。どの児童も一生懸命工夫して作ったので、きっと家族にも思いが伝わることでしょう。クリスマスからお正月まで自分たちで作ったものが思い出に残ることは、とてもいいですね。
    E-mail : kurimoto-e@katori-edu.jp

  • 2023-12-17
    お知らせ
    お知らせ
    【お知らせ】
    千葉県教育庁北総教育事務所より小中義務教育学校講師募集(追加)のお知らせがありました。講師登録説明会について以下の資料をご覧ください。講師登録説明会チラシ(8月).pdf家庭学習で使える学習支援サービス
    のアドレスを掲載しますのでご利用ください。https://www.watch.impress.co.jp/kodomo_it/news/1237947.html3年生への文書はこちらです。R5.12.17学級閉鎖通知 3学年.docx

  • 2023-12-16
    避難訓練が行われました
    避難訓練が行われました12/152年生による校外学習の発表がありました②12/15栗源地区学校保健委員会が行われました12/14
    12/132023年12月 (11)避難訓練が行われました投稿日時 : 12/15
    本日、火災対応の避難訓練が行われました。雨のため、外での消火訓練は行えず、避難場所も体育館に変更になりましたが、防災頭巾をかぶり、各クラスごとにスムーズに避難することができました。校長先生のお話から①「おかしも」の徹底(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)②ハンカチなどで口と鼻をおさえること③火の取り扱いには気をつけること、の3つについて話をしました。これから冬休みに入るので、家だけでなく、どこに出かけても「自分の身は自分で守る」ことを念頭に危険を回避してほしいと思います。2年生による校外学習の発表がありました②投稿日時 : 12/15
    本日、はげみの時間に2年生による校外学習の発表の続きがありました。今日は、紙芝居形式のものが中心でした。1年生は椅子を近づけて2年生の発表に聞き入っていました。1年生の聞く姿勢もよくできました。2年生は前回と同様によく準備をして一生懸命発表ができました。素晴らしかったです。栗源地区学校保健委員会が行われました投稿日時 : 12/14
    昨日、本講で栗源地区学校保健委員会が開かれました。参加者は、学校医と学校歯科医の先生、小中学校の校長と養護教諭、PTA代表の方々でした。初めに健康診断結果についてとインターネットと生活アンケート結果についての説明が、養護教諭からあり、その後意見交換がありました。特にインターネットと生活についての内容が中心の話し合いとなりました。利便性と危険性について学校と家庭両方が、児童生徒に教育していく必要性や親子のコミュニケーションの大切さについて貴重な意見をいただきました。近年の社会情勢も含め、今後小学校でも情報モラルについて授業だけでなく、年間行事に位置づけたいと思いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
    投稿日時 : 12/13
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    2年生による校外学習の発表がありました
    2年生による校外学習の発表がありました10:14栗源子ども見守りサポート隊研修会が行われました12/12
    12/112023年12月 (8)2年生による校外学習の発表がありました投稿日時 : 10:14
    朝のはげみの時間に2年生が1年生教室を訪問し、校外学習の様子や学んだことを工夫して発表しました。紙芝居形式やタブレットにまとめた資料を使って詳しく説明しました。1年生も興味津々の様子で2年生の説明に聞き入っていました。ここまで練習に取り組んだ成果が十分発揮された発表ができてとてもよかったです。明日以降も引き続いて発表があります。残りのグループもよくできることでしょう。栗源子ども見守りサポート隊研修会が行われました投稿日時 : 12/12
    本日、午後栗源子ども見守りサポート隊研修会が行われました。初めに会議室で岩部と沢の駐在さんから「栗源地区における防犯について」と題して現状説明がありました。一度中断してグランドへ移動し、栗源子ども見守り隊の方々を紹介しました。小雨のため、岩部駐在さんに代表であいさつしていただき、髙木児童会長より、お礼の言葉を述べさせていただきました。その後、4年生による地域安全マップの発表が3つの班からありました。どの班も一生懸命説明していて、参加された方々からお褒めの言葉をいただきました。最後に通学路における除草や見通しが悪い箇所、横断歩道が少ないことについての意見が出されました。これから冬休みに入るので、見守り隊の方々には、引き続き子どもたちの安全を第一にご協力をよろしくお願いいたします。
    投稿日時 : 12/11
    0
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    15周年記念マスコット決定とバスケットゴール新設
    15周年記念マスコット決定とバスケットゴール新設17:502023年12月 (6)15周年記念マスコット決定とバスケットゴール新設投稿日時 : 17:50
    栗源小学校が高萩小学校と沢小学校と統合して新生栗源小学校となって今年でちょうど15年となりました。このことを機に栗源小学校のマスコットキャラクターを児童会が中心となって全校児童に募りました。多くの応募の中、6年生の髙橋さんがデザインした作品が選ばれ、名前についても多くの児童が投票した「けやっきー」になりました。今後、栗源小学校のキャラクターとしてたくさんの場面で活躍してもらいます。
    また、グラウンドの西門付近に「BEAUTE DE
    LABO株式会社」様から市へいただいた寄付金とリサイクル活動の収益によりバスケットボールのゴールを新設することができました。以前使用していたバスケットボールが老朽化のため、使用を禁止し撤去を考えていたところだったので、購入させていただきました。ありがとうございました。

  • 2023-12-10
    校内マラソン大会が行われました
    校内マラソン大会が行われました12/072023年12月 (5)校内マラソン大会が行われました投稿日時 : 12/07
    昨日、晴天で気温が高く、後半は強風も吹いている中、栗源小学校校内マラソン大会を実施いたしました。体育委員により全体で開会式を行い、6年生の髙木さんが進行、開式のことばを6年生平山さん、選手宣誓を6年生藤﨑さんと松本さん、役員へのお願いのあいさつを6年在田さん、閉式のことばを6年生平山さんが行いました。次に宇野さん、玉澤さん、名上さんの5年生が前面に立って栗っ子体操を行い、マラソンがスタートしました。初めに2年生、次に1年生、3・4年生女子、3・4年生男子、5・6年生女子、5・6年生男子の順で発走しました。どの児童も最後まで精一杯走りきりました。改めて栗っ子の素晴らしさを実感しました。閉会式では、進行6年生平川さん、開式と閉式のことばを6年生髙橋さん、表彰のあとお礼の言葉を5年生鈴木さんが行い無事終了しました。大会を開催するにあたり、安全面でPTA役員の方々や駐在さん、安全協会の方々、やきいもや記念品を提供してくださったJAの方々に心より感謝申し上げます。ご協力いただきありがとうございました。

  • 2023-12-07
    書き初め指導が行われました
    書き初め指導が行われました12/062023年12月 (4)書き初め指導が行われました投稿日時 : 12/06
    本日の午前中に講師の先生3名をお呼びして、中学年と高学年の児童を対象に書き初め指導が行われました。初めに中学年である3年生と4年生が体育館に集合して、講師の先生から丁寧に説明を受けた後、集中して書写に取り組んでいました。次に高学年である5年生と6年生が取り組みました。高学年らしい立派な態度で取り組んでいました。良い作品が書けたと思います。講師の先生方、ご指導ありがとうございました。
    0

  • 2023-12-05
    第2回小中学校合同リサイクル活動ご協力ありがとうございました
    第2回小中学校合同リサイクル活動ご協力ありがとうございました12/04
    12/01
    12/012023年12月 (3)第2回小中学校合同リサイクル活動ご協力ありがとうございました投稿日時 : 12/04
    12月2日(土)に栗源地区小中学校合同リサイクル活動が行われました。寒さが厳しい中、栗源消防署の敷地や旧沢小学校前で小中学校の保護者や教員、栗源中学生が中心となって各地区から回収したリサイクル品をトラックに積み込みました。この活動による収益は、今後、栗源小、中学校の教育活動に活用させていただきます。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
    投稿日時 : 12/01
    投稿日時 : 12/01
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    人権学習とマラソンコース下見を行いました
    人権学習とマラソンコース下見を行いました12:10校内研究会③7:062023年12月 (2)人権学習とマラソンコース下見を行いました投稿日時 : 12:10
    本日、人権擁護委員の先生が二人お見えになり、3年生と4年生に人権について授業をしていただきました。大切なことについてしっかりと学べました。先生方ありがとうございました。また、同じ時間に1年生と2年生は担任の先生や支援員の先生と一緒にマラソンコースの下見に出かけました。来週本番に備えてコースをしっかりと覚えました。校内研究会③投稿日時 : 7:06
    昨日、3年生と6年生の体育の校内研究会がありました。本校は令和6年度に香取研究協議会、香取小中学校体育連盟、香取市研究協議会の体育の合同訪問指定校となっており、今年度は3回目の研究会でした。3年生は、「小型ハードル走」、6年生は、「フリーシュートハンドボール」を行いました。どちらも本校の研究主題である「一人一人が自分の追究に向かい、運動の楽しさや喜びを味わう体育学習」の達成にむけて取り組めました。千葉県教育庁北教育事務所指導主事の先生のご指導を生かして、来年度の公開に臨みたいと思います。ご指導ありがとうございました。