R500m - 地域情報一覧・検索

市立加園小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県鹿沼市の小学校 >栃木県鹿沼市加園の小学校 >市立加園小学校
地域情報 R500mトップ >北鹿沼駅 周辺情報 >北鹿沼駅 周辺 教育・子供情報 >北鹿沼駅 周辺 小・中学校情報 >北鹿沼駅 周辺 小学校情報 > 市立加園小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立加園小学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立加園小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-31
    2024年10月 (24)5・6年生図工
    2024年10月 (24)5・6年生図工投稿日時 : 11:55
    クランクの仕組みを使って動くおもちゃを工作します。構想を立てることも大切ですが、まずは作って動かして発想を膨らませていくことを大切にしているようです。時には友達同士で相談し、時には一人で箱と向き合って、試行錯誤していました。先生自身が試行錯誤している姿を見せることが、何よりの支援になったようです。今日の授業投稿日時 : 10/30
    2年生国語
    先週の学級活動で決定した「学級ミニ運動会」の準備係の仕事について話し合います。国語ですので、まずスムーズな話合いに必要なことを、見本動画を見ながら考えました。理由を言うこと、テーマから逸れないようにすることなど確認して、いざ話合いです。学級活動と国語のコラボが実現しました。
    3・4年生総合
    学習発表会では自然観察で学んだことを劇にして発表するそうです。鳥班と虫班に分かれて劇の内容について話し合っています。それぞれやりたいことがあって言い合いになる場面もありますが、そんな意見が対立する経験や対立した意見が一つにまとまった経験を通して、合意形成の極意を身に付けていくのでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-29
    2024年10月 (22)お話&人形劇鑑賞
    2024年10月 (22)お話&人形劇鑑賞投稿日時 : 10/28
    まざあぐうすの皆様によるスライド絵本の読み聞かせと人形劇を鑑賞しました。子ども達や先生方にとって、お話に引き込まれるような楽しい時間になりました。公演後に舞台裏を見せていただいたり人形の操作させていただいたりと、貴重な体験もできました。動画も良いですが、こうして息づかいや空気の動きまで感じられる生の演技に触れることも大切なことですね。
    1・2年生は養護教諭による「おしえて!くもくん」、3・4年生は教頭による「14ひきのあさごはん」、5・6年生は校長による「海を見たかったかかし」でした。絵をモニターに大きく写しているのは今どきの工夫ですね。読む方も楽しかったです。
    計画委員が提案した学級のミニ運動会の種目「障害物リレー」の内容と「玉入れ」の工夫について話し合います。それぞれ自分の希望はありながらも、学級全体にとって何が良いか、ということを意識して意見を発表していました。役割分担では、春の運動会で上級生が担当した仕事を思い出し、経験を生かした話し合いが進められました。
    8

  • 2024-10-26
    2024年10月 (21)5・6年生校外学習
    2024年10月 (21)5・6年生校外学習投稿日時 : 10/25
    森林の利活用と保全についての探究を深めるため、森林から切り出した丸太を加工して木材にする過程を見学しました。伐採現場では切り倒した木を切断して長さがそろった丸太にします。木が倒れたときの振動まで伝わって、すごい迫力でした。木材共販所では選別した丸太を加工工場が買い取ります。檜の丸太と杉の丸太を見分けられるようになりました。加工工場では丸太の皮をむき切断して角材や板材に加工します。加工できない丸太や樹皮は紙の原料やバイオマスにするそうです。林業におけるSDGsについても詳しく説明していただきました。現場で学ぶっていいですね!

  • 2024-10-25
    2024年10月 (20)スポーツの秋
    2024年10月 (20)スポーツの秋投稿日時 : 10/24
    1・2年生の学年PTAは、ふれあい運動遊びを中心とした親子フィットネスでした。日本こどもフィットネス協会の講師の先生が、親子のスキンシップ満載のプログラムを準備してくれたので、笑顔あふれる活動となりました。楽しく体を動かして、心もリフレッシュしたことと思います。

  • 2024-10-20
    2024年10月 (14)音楽会に向けて
    2024年10月 (14)音楽会に向けて投稿日時 : 10/18
    鹿沼市小中学校合同音楽会の練習が各学級で行われています。加園っ子タイムにステージ上での並び方の確認をしました。来週から全体練習が始まります。本校が合唱する曲は「Wish~夢を信じて」です。3・4年生社会科見学投稿日時 : 10/17
    第一浄水場、下水道事務所、スーパーマーケット、文化活動交流館の見学に行きました。教室では得られない、現場からの学びはとても貴重です。お話を熱心に聞いたり、積極的に質問したり、分かったことを進んでメモしたりする姿がたくさん見られました。各施設の方々から「こんなに意欲的に学ぶ学校は他にない」との賛辞をいただくほどでした。全校除草・全校清掃投稿日時 : 10/16
    先週から今週にかけて、校庭の除草と落ち葉の掃き掃除を分担して行いました。自分たちの学校を自分たちできれいにすることができる、自慢の児童・教職員です。

  • 2024-10-12
    2024年10月 (11)前期がんばったね集会
    2024年10月 (11)前期がんばったね集会投稿日時 : 10/11
    令和6年度の前期最終日に児童集会を行いました。6年生児童の進行で、始めになかよし班ごとに、前期にがんばったことや楽しかったことを発表し合いました。その後、班でどのような発表があったか班長に紹介してもらいました。保護者の皆様、地域の皆様、加園小学校に関わるすべての皆様、半年間ありがとうございました。後期も本校教育活動へのご理解ご支援をお願いいたします。学校保健委員会投稿日時 : 10/11
    5、6年児童と保護者有志の方が参加して、3時間目は「からだの健康」をテーマに、鹿沼市健康課の保健師様と栄養士様から、生活習慣病予防について学びました。4時間目は「こころの健康」をテーマに、スクールカウンセラーの先生から、心の健康を保つリラクセーションについて学びました。学校医の先生方からもそれぞれの立場から、心身の健康保持増進についてのメッセージをいただき、大変有意義な学習になりました。ご協力いただいた先生方、ありがとうございました。鹿沼市お誕生日献立投稿日時 : 10/10
    鹿沼市76歳の誕生日をお祝いする特別メニューです。ご飯、牛乳、(なんと!)鹿沼和牛のプルコギ、卵スープ、県産とちおとめいちごのヨーグルト。この日を待ちわびていた子ども達(大人達)も多かったことでしょう。味は、控えめに言って格別でした。
    投稿日時 : 10/10
    8
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    2024年10月 (8)生活科見学
    2024年10月 (8)生活科見学投稿日時 : 8:25
    宇都宮動物園に行ってきました。あいにくの雨の中でしたが、動物に餌をやったりグループで計画した乗り物に乗ったりと、楽しく活動できました。「あわてなくていいよ」「大丈夫だよ」など、子ども達の「待つ姿勢」を見て、ついつい何でも急かしがちな自分を反省しました。

  • 2024-10-09
    2024年10月 (7)ランチルーム給食再開
    2024年10月 (7)ランチルーム給食再開投稿日時 : 10/08
    1日1回全員がそろうのも、いいものですね。ちなみに献立は、ご飯、牛乳、八宝菜、揚げ餃子、リンゴでした。3時間目の授業投稿日時 : 10/07
    1・2年生は音楽でした。鍵盤ハーモニカで山のポルカを演奏します。みんなで合わせるために一生懸命練習しています。
    3年生は算数で20×3の計算方法を説明します。皆さんならどのように説明(その方法でよい理由も含めて)しますか?
    4年生は算数で複数の表やグラフに表された情報を複合して考えられることを見つけます。「それを言うためには別のデータも必要だよ」との発言も。さすがです。
    5年生は理科で38週目の胎児のようすについて学習しています。校長の質問「母親と胎児は胎盤とへその緒で要不要物を交換しているのに、血液型が違っていてもよいのはなぜか」に頭を悩ませます。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-04
    2024年10月 (3)卒業式までの登校日は105日です
    2024年10月 (3)卒業式までの登校日は105日です投稿日時 : 10/03
    卒業アルバムの写真撮影です。もうそんな時期になったのですね。ネット時代の歩き方講習会投稿日時 : 10/02
    スマホの4大リスクは①怖い思いをする②付き合い方(本当の気持ち)が分からない③やめられなくなる④大人になれないだそうです。講習会では、とちぎネット利用アドバイザーの先生から、主に②と③についてお話ししていただきました。文字コミュニケーションに必要な思いやりやゲーム依存の危険性など、これから(すでに)インターネットの海に飛び込んでいく子ども達にとって、とても大切な内容ばかりでした。

  • 2024-10-02
    2024年10月 (1)ダメ。ゼッタイ。
    2024年10月 (1)ダメ。ゼッタイ。投稿日時 : 10/01
    令和5年度に薬物関連で補導・逮捕された少年は、全国で1222人、栃木県では15人だったそうです。5・6年生の薬物乱用教室では、薬物乱用とは何かということから始まり、薬物が心身に与える影響の恐ろしさや、魔の手はすぐ近くにまで迫っていること、薬物への誘いはいかなる場合も断らねばならないことを、ロールプレイングも交えて詳しく学習しました。正しい知識を身に付けようとする態度と身に付ける力を育てていくことは、最も重要な薬物乱用防止教育(健康教育)であると改めて確信しました。
    投稿日時 : 09/30