R500m - 地域情報一覧・検索

市立押上小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県さくら市の小学校 >栃木県さくら市長久保の小学校 >市立押上小学校
地域情報 R500mトップ >蒲須坂駅 周辺情報 >蒲須坂駅 周辺 教育・子供情報 >蒲須坂駅 周辺 小・中学校情報 >蒲須坂駅 周辺 小学校情報 > 市立押上小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立押上小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立押上小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-27
    読書の入り口「ブックトーク」
    読書の入り口「ブックトーク」9:00説明文を協力して(3年国語)06/262023年6月 (31)読書の入り口「ブックトーク」投稿日時 : 9:00
    さくら市内の全小中学校には学校図書を扱う専属の図書事務員さんが配置されています。図書事務員さんは、図書の貸し出し業務や図書の整理、新しい本の購入や受け入れ業務、古くなった図書の廃棄作業、また地域のお話ボランティアさんとの連絡調整などを行っています。読書を推進しているさくら市としても本校としても、なくてはならない職員さんです。
    さて、その図書事務員さんが先月から子どもたちに「ブックトーク」を実施しています。この前は2年生の教室で行っていたのでおじゃましました。
    用意された本は5冊。ちょっと怖い話、ちょっと面白い話、スケールの大きいお話などなど2年生にぴったりの本です。ブックトークは読み聞かせとはちがいますので、内容(お話)を読んだりすることはありません。そのかわり、内容を簡単に紹介したり、挿絵などを見せたりしながら、「その本を読んでみたいな」と子どもたちに興味関心を高めるようにします。この教室でも、子どもたちが図書事務員さんのお話に引き込まれていました。ブックトークが終わった後はその本を教室に置いておいて子どもが手に取って読めるようにします。
    ブックトークを聴いている子どもたちの目を見れば一目瞭然。子どもたちの読書の入り口・きっかけとしてもブックトークはとてもよいと思います。事務的なお仕事の他にこのような読書の興味を高める活動を行ってもらっている図書事務員さんに感謝です。説明文を協力して(3年国語)投稿日時 : 06/26
    3年生の国語の時間です。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-20
    【ご連絡(6/15)】プールに水が入りました。水泳指導が始まりますので、以前にお渡しした水泳授業参加・・・
    【ご連絡(6/15)】プールに水が入りました。水泳指導が始まりますので、以前にお渡しした水泳授業参加承諾書(5/18付の文書)や学年だよりなどの内容をご確認いただき、準備をお願いいたします。また、担任から連絡があった時にはその内容をご確認いただくようお願いします。基礎・基本の充実と学習習慣・意欲の向上に向けて(全校漢字テスト)06/19一人一人に寄り添って(教育相談)06/192023年6月 (22)基礎・基本の充実と学習習慣・意欲の向上に向けて(全校漢字テスト)投稿日時 : 06/19
    先日の、朝の活動の様子です。みんな集中してテストに臨んでいます。
    本校では、基礎・基本の充実と学習習慣・意欲の向上に向けて「全校漢字テスト」「全校計算テスト」をそれぞれ年間4回実施しています。
    出題内容はあらかじめ子どもたちに知らせ、同じような問題(同じ問題の場合もあり)をテストとして実施します。問題内容は分かっていますので、定着をはかるとともに、テストに向けて学習する習慣をつけさせることも大きなねらいです。この時間は「全校漢字テスト』を実施していた1から4年教室の様子をのぞいてみました。どの教室も真剣そのもの。学習に向かう態度がさらに育つことを願っています。一人一人に寄り添って(教育相談)投稿日時 : 06/19
    先週から、教育相談を行っています。
    新年度が始まり2ヶ月、児童一人一人と話し合う場をもち、その子が感じていることを把握し、不安や悩みがあれば相談にのって安心・安全な学級・学校にしていくことを目的としています。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    「より速く、より遠くへ」自分・記録への挑戦(陸上記録会 in さ...
    「より速く、より遠くへ」自分・記録への挑戦(陸上記録会 in さ...06/13
    06/132023年6月 (18)「より速く、より遠くへ」自分・記録への挑戦(陸上記録会 in さくらスタジアム)6月13日(火)、さくらスタジアムで、5・6学年児童による陸上記録会を実施しました。
    今年度から、市内の全小学校がさくらスタジアムを利用して記録をとることになり、5・6年生の子供たちがそれぞれの種目に挑戦しました。
    100m、50mハードル、1000m、走り幅跳び、ボール投げの5種目で、自分がチャレンジしたい種目にエントリーして記録に挑戦です。
    「より速く、より遠くへ」。自己記録更新もあるでしょうし、「あの友だちには勝ちたい」という気持ちで臨む子もいたでしょう。いずれにしても、自分のめざす目標に向かって一人一人が自分に挑戦していた姿に感動しました。
    応援にも力が入ります。そして応援されると一層力が出ます。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    1年生も伝え合い学び合います。聴く姿勢も素敵です。
    1年生も伝え合い学び合います。聴く姿勢も素敵です。06/09
    06/08
    06/082023年6月 (14)1年生も伝え合い学び合います。聴く姿勢も素敵です。投稿日時 : 06/09
    1年生の算数の授業の一コマです。自分の考えをペアになって友だちに伝えます。同じかな、ちがうかなと考えて聞く練習にもなっています。さっと椅子を動かしてペアになってお話を始めます。その動作もとても楽しそうにおこなっているところがまた微笑ましいです。
    そしてなんといっても聴くときの姿勢がよい子が多いのには感心します。集中して聴くことは学習の基本ですね。1年生の伝え合い、学び合い、聴く姿勢がすばらしいです。
    投稿日時 : 06/08
    続きを読む>>>