R500m - 地域情報一覧・検索

市立押上小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県さくら市の小学校 >栃木県さくら市長久保の小学校 >市立押上小学校
地域情報 R500mトップ >蒲須坂駅 周辺情報 >蒲須坂駅 周辺 教育・子供情報 >蒲須坂駅 周辺 小・中学校情報 >蒲須坂駅 周辺 小学校情報 > 市立押上小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立押上小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立押上小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-15
    地域の先生に教わって(3年書写)
    地域の先生に教わって(3年書写)9:002023年5月 (14)地域の先生に教わって(3年書写)投稿日時 : 9:00
    3年生の書写では、毛筆が始まります。さくら市では地域の書家を先生にお招きし、3年生に毛筆の基礎を教えていただいています。
    この日は、2回目の毛筆の授業で、横画の学習でした。先生から横画のポイントを教えていただき、横画を2本の漢字「二」を書きました。また、小筆で自分の名前も書く練習もして、1枚仕上げました。
    先生が書く横画の筆運びに「うわー」「すごーい」「上手!」と興味津々で楽しそうでした。3年生の毛筆の授業を行うと、筆の持ち方や穂先の向き、筆運びなど、毛筆の基礎をあらためて確認できます。どの子も真剣に「二」を書いていました。これからいろいろな筆運びの練習していきます。どんなこつやポイントがあるのかも楽しみですね。
    書家の先生には月1回ぐらいのペースで来てもらい指導をいただく予定です。どうぞよろしくお願いします。

  • 2023-05-14
    お茶をいれてみよう(5年家庭科)
    お茶をいれてみよう(5年家庭科)05/12どうする鎌倉(6年修学旅行に向けて)05/11
    05/112023年5月 (13)お茶をいれてみよう(5年家庭科)投稿日時 : 05/12
    先日、休み時間に5年生の子が「次の時間、お茶を飲むんです!」とうれしそうに教えてくれました。家庭科室に行ってみると、家庭科の授業で、お湯を沸かし、日本茶をいれて飲むという学習を行っていました。
    自分でお湯を沸かす、茶葉を急須に入れて、同じ濃さになるように人数分の湯飲みにいれるという内容でしたが、子どもたちは興味津々に、そして慎重にお茶を入れていてちょっと微笑ましくも感じました。
    今は、お茶を飲むというと「ティーバッグで」「ペットボトルで」となることが多いかもしれません。実際にお茶をいれる体験も貴重なのかもしれませんね。ご家庭でもお茶を入れてみてはいかがでしょうか。どうする鎌倉(6年修学旅行に向けて)投稿日時 : 05/11
    6年生の教室でグループになってワイワイガヤガヤと楽しそうに話し合っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-01
    ようこそ1年生(児童会活動「1年生を迎える会」・給食「お祝い...
    ようこそ1年生(児童会活動「1年生を迎える会」・給食「お祝い...9:002023年5月 (1)ようこそ1年生(児童会活動「1年生を迎える会」・給食「お祝い献立」)投稿日時 : 9:00
    26日に児童会による「1年生を迎える会」を実施しました。
    この活動は「みんなで1年生を押小の新しい仲間としてお迎えする気持ちを伝える」そして「1年生が楽しい時間をすごし学校生活になじめるようにする」「2年生以上の児童が1年生と仲良くしていこうとする態度を養う」という目的で行うものです。
    1年生へのインタビュー、画像当てゲーム、押小マルバツクイズ、プレゼント贈呈など、子どもたちのとても手作り感ある、そして心温まる会となりました。1年生もインタビューで自分の好きなものをはっきり伝え,クイズなどにもとても楽しそうに答えていました。児童会代表委員を中心に6年生を中心に、1年生に優しく接したり、準備や片付けに一生懸命取り組んだりする姿がとても素敵でした。
    また、この日は、1年生を迎える会にあわせて、給食がお祝い献立でした。メニューは、わかめご飯、ツナ和え、唐揚げ、すまし汁という子どもたちに人気のあるもの、そしてそこにお祝いデザートがつきました。
    1年生もおいしそうに口いっぱいほうばっていました。見ているだけで幸せな気分になります。
    続きを読む>>>