お茶をいれてみよう(5年家庭科)
05/12
どうする鎌倉(6年修学旅行に向けて)
05/11
05/11
2023年5月 (13)
お茶をいれてみよう(5年家庭科)
投稿日時 : 05/12
先日、休み時間に5年生の子が「次の時間、お茶を飲むんです!」とうれしそうに教えてくれました。家庭科室に行ってみると、家庭科の授業で、お湯を沸かし、日本茶をいれて飲むという学習を行っていました。
自分でお湯を沸かす、茶葉を急須に入れて、同じ濃さになるように人数分の湯飲みにいれるという内容でしたが、子どもたちは興味津々に、そして慎重にお茶を入れていてちょっと微笑ましくも感じました。
今は、お茶を飲むというと「ティーバッグで」「ペットボトルで」となることが多いかもしれません。実際にお茶をいれる体験も貴重なのかもしれませんね。ご家庭でもお茶を入れてみてはいかがでしょうか。
どうする鎌倉(6年修学旅行に向けて)
投稿日時 : 05/11
6年生の教室でグループになってワイワイガヤガヤと楽しそうに話し合っています。
様子を見てみると、修学旅行で訪れる鎌倉での班別行動の内容を話し合っているのでした。
「小町通りまで何分かかるかな」「このお寺に行きたいな」「買い物どこでする?」などと楽しそうです。ガイドブックに載っている情報を見ながら「シラス丼おいしそう!」「このジェラート食べたいな」なんて声も。ガイドブックやタブレットでは分からないことは担任に聞きます。担任も鎌倉引率の経験がありますが最新の情報はもちろん分かりません。一緒に考えてアドバイスします。この「計画を立てる」というのもとても大切な力を育てる活動だと思っています。
修学旅行もあと2週間後。子どもたちはすっかり鎌倉気分です。楽しい班別行動になるようしっかり計画を立ててくださいね。6年生のみなさん、さあ「どうする鎌倉」?
投稿日時 : 05/11