R500m - 地域情報一覧・検索

市立千石小学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県名古屋市千種区の小学校 >愛知県名古屋市千種区千種の小学校 >市立千石小学校
地域情報 R500mトップ >千草駅 周辺情報 >千草駅 周辺 教育・子供情報 >千草駅 周辺 小・中学校情報 >千草駅 周辺 小学校情報 > 市立千石小学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立千石小学校 に関する2024年9月の記事の一覧です。

市立千石小学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-29
    9月27日(金)児童会行事「千石あいまつり・にこにこたんけんたい」各学級のお店を回ったり、クイズに答・・・
    9月27日(金)児童会行事「千石あいまつり・にこにこたんけんたい」各学級のお店を回ったり、クイズに答えたり、写真を撮ったりしました。みんな笑顔いっぱいでした。(画像はにじ組のシューリングで遊んでいる様子)
    9月26日(木)保健委員による「衛生講座」 保健委員さんが手洗いの大切さを伝えに教室を回っています。(画像は2年の様子)
    5年総合校外学習「ソレイユプラザ」 体験や見学を通して、さまざまな立場の人の見方・考え方を知ることができました。(画像は視覚障害者疑似体験の様子)

  • 2024-09-26
    9月25日(水) 臨時縦わり活動 明後日の児童会行事「あいまつり」に向けて縦わり班に分かれてPR動画・・・
    9月25日(水) 臨時縦わり活動 明後日の児童会行事「あいまつり」に向けて縦わり班に分かれてPR動画を見たり、当日のまわり方を話し合ったりしました。
    9月24日(火) 休み時間の様子 WBGTの値が低くなり、休み時間も運動場で遊ぶことができるようになりました。(画像はドッジボールをしている様子です。4年生が多いですが、いろいろな学年がいます。)
    9月20日(金) 全校道徳?「どちらが気持ちいい?」 今回は縦わり班の中で1〜3年、4〜6年に分かれて対話を行いました。3年生が1・2年生の話をしっかり聞こうとしていました。(画像は校長先生も入って対話している様子です)
    9月19日(木) 図書委員会掲示 図書委員さんが集計し作成しました。第1位は「はらぺこあおむし」ですね。英語版も読めるかな?
    9月18日(水)4年体験学習 総合「夢・未来プロジェクト」七宝焼きアートビレッジの方をお招きし、伝統工芸と伝統を守る人の思いを学びました。
    9月17日(火) 5年社会「水産業のさかんな地域」 席が近くの人と相談して「問いづくり」を行いました。自分の考えをもちながら問いを立てることで、調べる視点を明確にもつことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-15
    9月13日(金)縦わり活動 業前に縦わり班で27日の児童会行事「あいまつり」の三択クイズづくりを行い・・・
    9月13日(金)縦わり活動 業前に縦わり班で27日の児童会行事「あいまつり」の三択クイズづくりを行いました。どの班もテーマ「にこにこたんけんたい」を意識して楽しいクイズをつくりました。
    9月12日(木)芸術鑑賞会 劇団の方をお呼びし体育館で劇を鑑賞しました。題名は「ともだちや〜あいつもともだち〜」です。
    9月11日(水)3年食育指導 他校より栄養教諭さんをお招きし、食育を行いました。バランスよく食べる大切さを学びました。
    9月10日(火)2年生活科「学区探検振り返り」 昨日探検して気づいた「町の宝や町で働く・過ごす人の思い」をクラスで共有しました。探検は金曜日も行う予定です。
    9月9日(月) 朝会 校長先生から、「自分と向き合う」ことについて、大胡田誠さんの話を交えて、お話がありました。

  • 2024-09-07
    9月6日(金) 6年総合「自分たちの住むNagoyaの魅力について考えよう」 外部講師の方をお招きし・・・
    9月6日(金) 6年総合「自分たちの住むNagoyaの魅力について考えよう」 外部講師の方をお招きし、様々なワークショップを体験しました。(画像は「もしも世界が、このクラスだったら…」です。)
    9月5日(木) 4年音楽「曲に合った歌い方」 「ゆかいに歩けば」の弾んだ感じとなめらかな感じを聞き、旋律の特徴を生かした表現を学びました。
    9月4日(水) 5年中津川野外学習出発 5年生が中津川に向けて元気に出発しました。2泊3日よい思い出ができることを祈っています。
    9月3日(火) 1年ICTの授業 1時間目に「ピクチャーキッズ」4時間目に「スクールライフノート」を使いました。家に持ち帰ってどんどん使ってほしいです。
    9月2日(月)2学期始業式 校長先生からパラリンピックのお話の後、「すべての人が自己ベストを目指しましょう。」「一人一人が互いを認めましょう。」と2学期の目標についてお話がありました。