R500m - 地域情報一覧・検索

市立永和小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県愛西市の小学校 >愛知県愛西市弥八の小学校 >市立永和小学校
地域情報 R500mトップ >永和駅 周辺情報 >永和駅 周辺 教育・子供情報 >永和駅 周辺 小・中学校情報 >永和駅 周辺 小学校情報 > 市立永和小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立永和小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立永和小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-24
    授業参観、学級懇談会
    授業参観、学級懇談会02/22 16:458の字入り込みチャレンジ02/20 15:13
    2023/02/22授業参観、学級懇談会昨日までの強風もおさまり、寒さの中にも日差しの暖かさが感じられる日となりました。今日は、今年度最後の授業参観と懇談会がありました。各学年、これまでの学習の成果や感謝の気持ちを発表する授業参観となりました。久しぶりの授業参観ということで、子どもたちは窓から外を見ながら、「あっ、〇〇君のお母さんだ~!」と、みんな授業前からソワソワした様子でお家の人を待っていました。授業が始まると、顔つきが変わります。緊張した表情で発表したり手を挙げたり、一生懸命授業に取り組んでいる姿を、お家の人に見てもらうことができました。
    16:45 |
    | 投票数(5) |学校行事2023/02/208の字入り込みチャレンジ今日と明日の2日間、運動委員会が主催となり、『8の字入り込みチャレンジ』が行われます。2日間8の字跳びを行い、跳んだ回数の合計が多いクラスがチャンピオンです。今日はその第1回目が、2時間目の休み時間に行われました。どのクラスも、体育の時間や休み時間に練習を重ねてきて、少しずつリズムよく入れるようになってきていました。「優勝するぞ!」どのクラスも気合い十分です。「はじめ!」の合図で全クラス跳び始めます。タイミングよく入ることができるように、子どもたちは声を合わせて「はいっ!はいっ!」と掛け声をかけます。低学年の子は、縄をよく見て、素早く入ってジャンプ!引っかかっても、転んでも、めげずにどんどんチャレンジしていく姿は、とてもたくましく見えました。高学年はさすがです。回す縄のスピードがとても速く、入り込む子も、途切れることなく連続でどんどん進んでいきます。途中で引っかかってしまうこともありましたが、立て直しが早く、次から次へと跳んでいました。明日は2日目の挑戦となります。クラスで団結して、今日よりたくさん跳べるといいですね☆
    15:13 |
    | 投票数(5) |
    続きを読む>>>

  • 2023-02-14
    児童会役員、選挙運動開始
    児童会役員、選挙運動開始02/13 14:29
    2023/02/13児童会役員、選挙運動開始来年度の児童会役員の立候補者受付も終わり、今日からはいよいよ選挙運動が始まりました。2時間目の休み時間、立候補者の子たちは、1年生~5年生までの各教室へ出向いて選挙運動をします。「よろしくおねがいしま~す。」各教室で、立候補者の子たちは元気な声で自分の名前を伝えていきます。知っている友だちがいると、手を振ったり投票を呼びかけたりして、限られた時間でいろいろなクラスをまわっていました。選挙運動は、給食の時間にも行われます。今日は会長立候補者の3名の子と、その推薦責任者の子が放送演説を行いました。「異学年交流で学校を楽しくしたいです。」や「休み時間に、楽しく過ごせるようにしていきたいです。」など、立候補者の子たちは、それぞれが思い描いた学校像を、気持ちを込めて演説で伝えていきました。明日以降も選挙運動は続きます。限られた時間で、自分の思いをしっかりと届けていきたいですね。
    14:29 |
    | 投票数(0) |今日の出来事

  • 2023-02-12
    うつしたかたちから
    うつしたかたちから02/10 12:23
    2023/02/10うつしたかたちから1年生は図工で『うつしたかたちから』の授業をしています。ペットボトルキャップやストロー、プリンのカップやトイレットペーパーの芯など、身近にあるさまざまな物に絵の具をつけ、スタンプのように押して画用紙に模様を写し取っていきます。写し取った形から想像力を膨らませて、家や電車、生き物などを表現していきます。子どもたちは筆に絵の具を取って、材料に絵の具を塗っていきます。材料の向きを変えながら塗っていきますが、材料が平面ではないので塗りにくそうです・・・。両手に絵の具がべったりとついてしまいますが、子どもたちは気にしません。今度は、塗れた材料を画用紙につけ、両手でグイグイ押しつけます。トイレットペーパーの芯など丸い材料を転がしてたり、角のある材料でこすったりする子もおり、色々な表現方法で模様で写し取っていました。
    「これ何か分かる?」制作途中の作品を見せてくれる子。「ひょっとしてエビフライ?」と答えると、「せいかい!」なんと、エビフライの質感をコンタクトレンズのケースで上手に表現していました。さらに、「油でおいしく揚げてるところ。」と、エビフライの下に、油も表現していました。他にも、花やカニ、電車など、個性豊かな芸術がたくさん生まれていました。手は絵の具でベタベタになってしまいましたが、大胆に、楽しく図工をすることができました。
    12:23 |
    | 投票数(3) |

  • 2023-02-10
    クラブ見学
    クラブ見学02/09 13:51
    2023/02/09クラブ見学今日は11月の活動以来、およそ3ヶ月ぶりとなるクラブ活動でした。久しぶりのクラブということで、4~6年生の子どもたちは、嬉しい気持ちを抑えきれない様子でクラブに参加していました。そして、3年生にとっては来年度のクラブを決める時の参考となるクラブ見学がありました。3年生の子たちも、どんなクラブがあるのかな?ワクワクを抑えきれない様子で見学に出発しました。
    コンピュータクラブは、スクラッチでプログラミングをしていました。3年生は、プログラミングで昔話を作って発表したこともあり、キャラクターを、右に左に動かしながらプログラミングを組んでいく様子を、興味津々、じっと見つめていました。
    お茶クラブは、お茶をたてているところを見学しました。お茶のいい香りが漂う中、見学です。お茶の隣には和菓子も用意されていて、「おいしそ~。」「お茶クラブにしようかな。」魅力的な和菓子に心揺れ動いている様子でした。
    図工・科学クラブは、洗濯ばさみを使ってペットボトルキャップを飛ばすおもちゃ作りをしていました。はさみでトイレットペーパーの芯に切り込みを入れるため、けがをしないように、慎重にはさみを使っていました。
    家庭科クラブでは、フルーツサンド作りを見学しました。先輩たちがホイップクリームをパンに乗せているところをじっと見つめる3年生。手際よくできあがっていくサンドイッチ。おいしそうなにおいが漂い、子どもたちの目はテーブルに釘付けでした。ある子に、「家庭クラブにする?」と聞くと、笑顔で「うん!」と即答されました。実際に活動の様子を見て、やってみたい気持ちが固まったんでしょうね。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-01
    来年度に向けて
    来年度に向けて01/31 12:57初めての彫刻刀01/30 12:20果敢に挑戦01/27 11:48
    2023/01/31来年度に向けて1月も今日で終わり、明日からは2月に入ります。今の学年・クラスで過ごすのも残り2ヶ月。あっという間に過ぎていく事が予想されます。一日一日を大切にして、勉強や運動に励んで過ごしていってほしいですね。さて今日は、令和5年度の前期児童会役員の立候補者の受付が開始されました。朝の読書タイムの時間に、選挙管理委員の児童から全校に選挙公示が行われました。その後、昼休みから、児童会室で立候補者の受付が開始されました。今回の立候補対象者は4年生と5年生です。永和小学校をよりよくしていこうという、熱意と志を胸に、立候補者が児童会室に集まりました。推薦責任者と立候補者の二人がそれぞれ受付用紙に名前を記入して、選挙管理委員の子から今後の予定についての説明を受けます。少し緊張感が漂う中、どの子も真剣な表情で話を聞いていました。これから選挙に向けていろいろする事がありますが、永和小のために、よろしくお願いしますね。
    12:57 |
    2023/01/30初めての彫刻刀4年生は図工『ほってすって見つけて』の学習で、版画をしています。今回の授業では、初めての使用となる彫刻刀を使って作品を作っていきます。けがが無いように、彫刻刀の扱い方や彫り方など、練習用の板で、事前に彫る練習をしてきました。今日は下書きをした板を彫っていく作業です。輪郭の線に沿って三角刀で溝をつけ、溝の外側を丸刀で彫っていきます。板を押さえつつ、丸刀を小刻みに動かしながら彫っていきます。練習用の板を彫って練習していたものの、彫刻刀を当てる角度や力加減が難しく、どの子も無言になり、集中しながら慎重に板を彫り進めていきました。それでも、ちょっとした力加減で、思わぬ所まで彫ってしまう子もおり、、、「しまった~。」肩を落としながら、彫刻刀を使う難しさを感じている様でした。慣れない道具を使うのは緊張しますね。これからどんどん掘り進めていき、彫刻刀の安全な使い方や思い通りに彫るための力の入れ具合などをマスターしていきましょうね☆
    12:20 |
    2023/01/27果敢に挑戦今日も厳しい寒さが続いています。午前中から雪もちらつき始め、窓ごしに雪を眺めながら子どもたちは大喜びです。そんな厳しい寒さの中、今日は2年生がとびばこをしました。けがのないように、入念に準備運動をします。体育係さんの号令に合わせて、元気な声が体育館内に響き渡りました。跳び箱やマットの準備は友だちと協力して行います。マットの耳を内側に入れたり、跳び箱の向きを揃えたりと、みんなテキパキと動き、スムーズに準備を終えることができました。今日、みんなが挑戦する技は、脚を閉じてとぶ、かかえこみとび(閉脚とび)です。これまで開脚とびを練習してきたため、「脚を閉じてとびます。」と先生が伝えると、「えぇ~!」「できるの?」と子どもたちは驚き半分、不思議半分の様子でした。お手本を見せてもらい、イメージをもてたところで、実際に挑戦してみます。始めは、脚が上手に上がらなかったり、跳び箱の横から脚を通してしまったりと、なかなかうまくいかない様子でした。中には脚が跳び箱に引っかかり、バランスを崩してしまう子もいましたが、それでも怖がることなく、みんな閉脚とびに果敢に挑んでいました。その後は、これまで習った開脚とびと台上前転の練習も含めて、それぞれができる技、できそうな技の練習をくり返し行っていきました。どの子も一生懸命に練習に励み、少しでも上手にとぶことができるようにと、果敢に挑戦している姿はとても素敵ですね☆
    続きを読む>>>