地域情報の検索・一覧 R500m

授業参観、学級懇談会

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県愛西市の小学校 >愛知県愛西市弥八の小学校 >市立永和小学校
地域情報 R500mトップ >永和駅 周辺情報 >永和駅 周辺 教育・子供情報 >永和駅 周辺 小・中学校情報 >永和駅 周辺 小学校情報 > 市立永和小学校 > 2023年2月
Share (facebook)
市立永和小学校市立永和小学校(永和駅:小学校)の2023年2月24日のホームページ更新情報です

授業参観、学級懇談会
02/22 16:45
8の字入り込みチャレンジ
02/20 15:13
2023/02/22
授業参観、学級懇談会
昨日までの強風もおさまり、寒さの中にも日差しの暖かさが感じられる日となりました。今日は、今年度最後の授業参観と懇談会がありました。各学年、これまでの学習の成果や感謝の気持ちを発表する授業参観となりました。久しぶりの授業参観ということで、子どもたちは窓から外を見ながら、「あっ、〇〇君のお母さんだ~!」と、みんな授業前からソワソワした様子でお家の人を待っていました。授業が始まると、顔つきが変わります。緊張した表情で発表したり手を挙げたり、一生懸命授業に取り組んでいる姿を、お家の人に見てもらうことができました。
16:45 |
| 投票数(5) |
学校行事
2023/02/20
8の字入り込みチャレンジ
今日と明日の2日間、運動委員会が主催となり、『8の字入り込みチャレンジ』が行われます。2日間8の字跳びを行い、跳んだ回数の合計が多いクラスがチャンピオンです。今日はその第1回目が、2時間目の休み時間に行われました。どのクラスも、体育の時間や休み時間に練習を重ねてきて、少しずつリズムよく入れるようになってきていました。「優勝するぞ!」どのクラスも気合い十分です。「はじめ!」の合図で全クラス跳び始めます。タイミングよく入ることができるように、子どもたちは声を合わせて「はいっ!はいっ!」と掛け声をかけます。低学年の子は、縄をよく見て、素早く入ってジャンプ!引っかかっても、転んでも、めげずにどんどんチャレンジしていく姿は、とてもたくましく見えました。高学年はさすがです。回す縄のスピードがとても速く、入り込む子も、途切れることなく連続でどんどん進んでいきます。途中で引っかかってしまうこともありましたが、立て直しが早く、次から次へと跳んでいました。明日は2日目の挑戦となります。クラスで団結して、今日よりたくさん跳べるといいですね☆
15:13 |
| 投票数(5) |

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立永和小学校

市立永和小学校のホームページ 市立永和小学校 の詳細

〒4960000 愛知県愛西市弥八115 

市立永和小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-18
    当サイトのご利用にあたって
    当サイトのご利用にあたって| 投票数(2) |

  • 2025-09-16
    火事を防ぐ設備
    火事を防ぐ設備09/16 14:21作品展に向けた制作09/16 11:11
    2025/09/16火事を防ぐ設備3年生は、社会で「火事から人びとを守る」の学習をしています。近々、消防署の見学も予定されています。子どもたちは、午後に校舎内を巡り、火事を防ぐための設備について調べました。
    教室から廊下に出ると、さっそく目立つ消火栓や消火器を見つけ、子どもたちは校舎の平面図に印をつけていきました。北館だけでなく、南館や職員室にも足をのばし、教室の天井には白い探知機があり、階段のそばには防火シャッターがあるのにも気づきました。手にした平面図には、たくさんの印が書き込まれていき、学校には火事を防ぐための物がたくさんあることが分かりました。
    14:21 |
    | 投票数(0) |
    2025/09/16作品展に向けた制作各学年で、小中合同運動会に向けての準備が進んでいますが、並行して作品展に向けての準備も進んでいます。6年生は、立体作品の制作を行っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    月と星の出前授業
    月と星の出前授業09/08 14:08覚えが早いです♪09/05 15:22
    2025/09/08月と星の出前授業4年生の理科では、夏休み前に「夏の星」を、9月には「月や星の見え方」を学習します。身近にありながら、手に届かない世界の学習なので、子どもたちにイメージしづらい学習です。そこで、今日は講師の先生をお招きして出前授業を受けました。
    「太陽の直径を10cmまで小さくしたら、地球はどれくらいの大きさでしょうか?」「その時、太陽の重さを計算すると738gになります。地球の重さはどれくらいになると思いますか?」子どもたちがイメージしやすい大きさや重さで宇宙のサイズをイメージすると、月の見え方について模型で学習しました。太陽と地球、月の位置関係を確認して、夕方に見える月をシミュレートします。地球に当たる部分ののぞき窓から月を見ると・・・「(南側は)半月だ!」「(西は)月がちょこっと(三日月)だけ見える!」「(東は)全部(満月)見える!」子どもたちの驚きの声が聞こえてきました。外側から俯瞰すると同じ側が明るくなっている月は、位置関係によって見え方が大きく変わることを知りました。
    夜空の天体への興味を高めた子どもたち。これからの理科の学習も頑張ってくださいね♪
    14:08 |4年生2025/09/05覚えが早いです♪午前中は雨、午後は回復して晴れとなり、今日も蒸し暑い1日なりました。2年生は、運動会のダンス練習を進めています。着替えて2-1に集まり、お手本の動画を見ながら新たな動きを覚えます。
    先生が、オノマトペを使って「右、左、しゃがんでポン、イヤイヤ」のように説明しながら実演したり動画を見せてくれたりします。子どもたちは音や映像に合わせてみるみる覚えていきます。20分ほど練習をしたところで「ここまで、もう覚えたよ、という人?」と質問されると、たくさんの子が手をあげました。実際に、その後の通し練習では踊れる子がたくさんいました。子どもたちの吸収力の高さにびっくりです!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    それぞれの目標に向かって
    それぞれの目標に向かって09/04 16:43暗算の達人になるために09/04 16:30
    2025/09/04それぞれの目標に向かって夏休み明け1回目の委員会です。合同運動会の係活動について話し合ったり、運動場の整備に向けて話し合いをする委員会、常時活動やイベントに向けて準備を進める委員会と、それぞれの目標に向かって活動を進めていました。図書委員会では、明日から新刊の貸し出しがOKになります。それに合わせて、本に貼り付けた貸し出し用バーコードが見えるように、本のカバーを切ってきれいに固定する作業をしていました。「(切ったカバーが)ちょっとずれた!?」「ここをこう切ればいいよ♪」多少のミスも友達とカバーし合い、準備を完了することができました。
    16:43 |委員会・クラブ2025/09/04暗算の達人になるために1年生では、たし算の暗算がんばりカードを作り、たし算・ひき算カードを使って暗算テストをしています。一桁のたし算を順に唱えられたらレベル1の合格で、次はたし算のばら、ひき算を順、ばら・・・というようにレベルアップしていきます。
    1-1では授業の後半を使って、暗算テストを行っていました。先生の横でたし算カードをめくっては式と答えを唱えていきます。見事合格した子は、次の暗算テストに向けて、カードを混ぜていました。どの子もやる気にあふれた姿でした♪
    16:30 |1年生

  • 2025-09-04
    避難訓練
    避難訓練09/02 10:08放送朝礼09/01 09:39
    2025/09/02避難訓練2時間目に避難訓練を行いました。永和小はすぐ脇に善太川が流れています。地震後の津波による洪水を想定し、今回は運動場と校舎3階への避難をしました。
    まずは運動場へ避難する子どもたち。静かに移動し、
    4月よりも早く
    避難を終えることができました。4分かからずに全員の避難確認が完了すると、津波による被害を避けるため、すぐに北館への移動を始めました。狭い範囲に300人の子どもたちが集まりましたが、移動中・待機中ともに静かに行動することができました。
    愛西市のハザードマップによると、永和小の浸水予想は0.5~1m(1階が浸水する)となっています。また、ほかのハザードマップを見ると最大3m(1回天井が浸水する)を想定してるものもあります。自分の住む地域ではどんな災害が起きるのかを家族で確認してもいいですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-22
    答え合わせ
    答え合わせ日誌
    パブリックスペース
    08/18 14:06
    2025/08/18答え合わせ今日は、夏休みの出校日でした。約1か月ぶりに子どもたちが学校へ戻ってきました。今日は、宿題や作品の提出日になっています。
    1時間目に宿題等の提出はほぼ終わり、2時間目には運動会のダンスについて説明を受けている学級もありました。5年生は、日誌の答え合わせを行っていました。解答例のプリントを見て、自分で〇つけや間違い直しをします。答え合わせが終わると日誌の先のページを見て「夏休みの思い出、何を書こうかな~♪」と、この夏を振り返っている子もいました。夏休みにしかチャレンジできないことをやったようで、嬉しそうに絵の下描きを始めていました。
    14:06 |5年生
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    防犯少年団任命
    防犯少年団任命07/18 09:26通学団会議07/17 09:28
    2025/07/18防犯少年団任命夏休み前の最終日です。安全な夏休みに向けて、朝礼の時間にいろいろな話がありました。校長先生からは七夕の白短冊が表す「義」の話がありました。正義の「義」です。正しい判断をしてほしいと伝えられました。生徒指導の先生からは「はひふへほ」の話がありました。「は」や寝早起き朝ごはん、「ひ(火)」遊び注意、「ふ(不)」審者注意、へ(べ)ん強します、「ほ」ん気でやろうお手伝い、と夏休みに気をつけるはひふへほについて伝えられました。
    最後に、永和小にお越しになった津島警察署の皆さんから、防犯少年団任命式をしていただき、5年生から選ばれた10名が任命されました。警察の方から、団員は防犯や安全について1年をかけて学び、周りの人に伝えていく、と聞きました。夏休み中にも活動があるそうです。たくさんのことを吸収してほしいと思います。
    09:26 |今日の出来事2025/07/17通学団会議4月からの約4か月間、子どもたちは大きな事故なく登下校することができました。今日は、通学団会議の中で、登下校の様子や夏休みに向けて気をつけていくことについて、先生と確認しました。
    先生からは、自転車に乗るときは必ずヘルメットを被ることや、交通指導員さんなど地域の人へのあいさつ、並び方や歩行などの安全面やマナー面についての話がありました。また、子どもたちは、自分たちの登下校の様子を振り返り、できていることや改善点について話し合い、先生と確認しました。この振り返りを、次からの登下校にしっかり生かしてくださいね!
    09:28 |
    続きを読む>>>

  • 2025-05-27
    ハッピートーク
    ハッピートーク05/23 09:34
    2025/05/23ハッピートーク金曜日に、5年生がハッピートークのお話を聞きました。皆さんは、普段よく使う口癖はありますか?講師の先生は、口癖について「人には頭の中に引き出しがあり、普段よく使う言葉が取り出しやすい上の段にあって、ふとした時に引き出されやすい」と例えられました。ですので、自分や友達を幸せな気分にするような言葉を意識して使い、引き出しの一番上をポジティブな言葉でいっぱいにすると自分も周りも幸せな気分になってよいそうです。
    子どもたちは
    「ありがとう」「がんばったね「すごいね」「元気だね」「おめでとう」など、たくさんのポジティブワードを考え、学級で共有することができました。5年生の中に幸せを感じる言葉があふれるといいな、と思います。
    09:34 |
    | 投票数(2) |5年生
    続きを読む>>>

  • 2025-04-17
    (令和7年度)
    (令和7年度)遊具の使い方04/16 18:16「1年生を迎える会」準備04/16 12:33
    2025/04/16遊具の使い方1年生は、5時間目に、遊具の使い方を勉強しました。これまでも「運動場でいつ遊べるの?」という質問をする子がたくさんいました。いよいよ外遊びができる日が近づいてきました。
    先生から「ブランコは立ってこぎません」「鉄棒をするときも、ブランコと同じで、遊んでいる人に近づきません」「滑り台は、前の人がいなくなったら、次の人が滑ります」など、
    安全な使い方の説明を受けました。公園や保育園などとは違いますが、多くの学年が一緒に、安全に過ごすための約束です。しっかりと話を聞き、約束を覚えた後は、自由時間を少しだけ楽しみました。「もっとやりたかった」と子どもたち。ルールを覚えたので、明日からは休み時間も外遊びができますよ♪
    18:16 |
    | 投票数(0) |
    続きを読む>>>

  • 2025-04-14
    どこにあるのかな?
    どこにあるのかな?04/14 14:24
    2025/04/14どこにあるのかな?5年生になると、社会の学びは日本や世界へ広がります。今日は、5-1で、地球儀を使った国探しを行いました。
    調査する国は16カ国。アメリカやオーストラリアなど、子どもたちも聞いたことがある国を始め、サウジアラビアやペルーなどの子どもたちにとってなじみが薄い国もあります。知っているところはすぐに見つけると、白地図に答えを書き込んでいけましたが、後半になると「どこにあるの!?」「先生、教えて♪」というように、かなり苦労していました。5年生は、世界と日本とのつながりを学習するので、日本との位置関係もしっかりと覚えてほしいですね。今日は、ゲームのように楽しむことができた学習でした。
    14:24 |5年生

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>
投稿日: 2023年02月24日12時51分55秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)