R500m - 地域情報一覧・検索

市立永和小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県愛西市の小学校 >愛知県愛西市弥八の小学校 >市立永和小学校
地域情報 R500mトップ >永和駅 周辺情報 >永和駅 周辺 教育・子供情報 >永和駅 周辺 小・中学校情報 >永和駅 周辺 小学校情報 > 市立永和小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立永和小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立永和小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-17
    栄養指導
    栄養指導02/13 14:01
    2024/02/13栄養指導13日は3-1で、14日は3-2で栄養指導がありました。お越しいただいた先生が紙芝居を使って、赤、黄、緑の3つの栄養群をバランスよく取りましょう、というお話をしてくださいました。13日の給食でも、魚や卵・豆腐、ご飯や油、キャベツや大根のように、3群がバランスよく使われています。好き嫌いを減らし、何でも食べられるといいですね。
    また、
    栄養に関する
    お話とは別に、先生から「あいさつが元気よくできる」「給食をたくさんたべてくれる」ことでお褒めの言葉をいただきました。配膳の様子からずっと見守ってくださっていたので、声をかけた子が多かったんでしょうね。お客様にいい姿を見せることができました。
    14:01 |
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    委員会活動
    委員会活動02/01 17:53委員会活動授業の時間として行う委員会活動は、今回を入れてあと2回です。今日も、常時活動の時間ではなかなかできない、委員会行事や点検活動を行いました。
    <清掃・点検活動>
    汚れたところや乱れたところをきれいにしていきました。
    <委員会行事準備>
    活動に必要な物品を作成しました。
    <次の取り組みに向けた準備など>
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    地震がきたら?
    地震がきたら?02/01 14:08児童会「借り勉競争」01/31 11:17
    2024/02/01地震がきたら?1時間目に避難訓練を行いました。能登半島地震からちょうど1か月、節目での訓練になりました。
    朝の会が終わると、すぐに放送で緊急地震速報の音が流されました。その瞬間、職員室には椅子をずらす音が一斉に聞こえてきました。6年生の先生によると、指示を出す前に自分たちで判断し、素早く机の下に一次避難をすることができたそうです。地震のニュースを何度も目にすることで、身近なものとして感じていたのかもしれませんね。その後、学年に応じて「挿絵の中で危険な場所はどこか」「教室以外にいるときに地震が起きたら」「もしも登下校中に地震が起きたら」などのテーマで話し合いを行いました。地震時は身の回りのどういう物が危険なのかについてや、いつ、どこで起こるか分からない地震では、命を守るのは自分自身ですよと先生から説明がありました。また、机の下に避難する動作を1つとっても、窓ガラスに背を向けるようにするとより安全だ、非常階段が使えなかったらどうしたらいいか?など、よりよい方法や万が一の場合を想定した話し合いもなされました。
    14:08 |
    2024/01/31児童会「借り勉競争」2時間目に、児童会発案の「借り勉競争」が行われました。12月に計画されていた企画が延期され、児童会の子にとっては待ちに待った企画の実施になりました。
    「静かにしてください。今から借り勉競争をはじめます。」児童会役員がマイクで指示を出すと、子どもたちが静かになって前で話す子に注目します。借り勉競争は全体を3グループに分けて、待機中はけいどろをして待つなど、今日の会の流れをきちんと確認し、それぞれの活動場所へ移動していきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    焼き芋パーティー
    焼き芋パーティー01/30 17:35奉仕作業と異学年交流01/29 18:35
    2024/01/30焼き芋パーティー今日は1、2年生の焼きいもパーティーです。2年生は、昨日のうちに、濡らした新聞紙やアルミホイルを
    サツマイモに
    巻き付けておき、焼き芋の準備をしておきました。準備は万全です♪
    2時間目に運動場に出るの同時くらいにサツマイモを焼き始めました。待ち時間は約1時間。じっくり火が通るまでレクリエーションをして待ちました。代表の子が指示を出し、2クラスを動かします。じゃんけん列車やけいどろなどをして遊びました。
    3時間目が始まる頃には焼き芋ができあがりました。きれいに焼けたところを切ってもらい、全員の手に渡ったら「いただきま~す!」一口食べたとたんに「おいし~!」「あま~い!」子どもたちの歓声があがりました。じっくり焼かれたサツマイモはとても濃い黄色で、見た目からも美味しさが伝わってきました。今日も素敵な体験ができた1、2年生でした。
    続きを読む>>>