R500m - 地域情報一覧・検索

市立東長良中学校 2012年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県岐阜市の中学校 >岐阜県岐阜市長良真生町の中学校 >市立東長良中学校
地域情報 R500mトップ >田神駅 周辺情報 >田神駅 周辺 教育・子供情報 >田神駅 周辺 小・中学校情報 >田神駅 周辺 中学校情報 > 市立東長良中学校 > 2012年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東長良中学校 に関する2012年9月の記事の一覧です。

市立東長良中学校2012年9月のホームページ更新情報

  • 2012-09-30
    平成24年度後期生徒会選挙
    平成24年度後期生徒会選挙
    2012年09月29日(土曜日)
    平成24年度後期生徒会選挙
    平成24年度後期生徒会選挙の投票が行われました。後期間の東長良中学校を引っ張っていく生徒会役員を決める大切な選挙です。これまでに,立候補者への質問を昼の放送で行って,立候補者の方針を確認した上での投票となりました。どの学級も厳粛な雰囲気のもと,選ぶ責任を感じ,投票用紙に向かっている生徒の姿が印象的でした。後日,当選結果の発表が行われたのち,10月10日に認証式が行われて,後期の生徒会活動が開始されます。

  • 2012-09-28
    校長室だより第1号
    校長室だより第1号
    2012年09月27日(木曜日)
    校長室だより第1号をアップしました。
    ファイルを開くにはパスワードが必要です。パスワードは,後日,学校だよりでお知らせします。
    第25回運動会
    2012年09月27日(木曜日)
    続きを読む>>>

  • 2012-09-25
    いよいよ運動会
    いよいよ運動会
    2012年09月24日(月曜日)
    運動会を2日後に控えました。2年3組では,帰りの会公開をし,これまでの頑張りを振り返り,それを自信にして当日を堂々と迎えることを決意しました。
    2年3組 帰りの会公開
    Aさん:「Bさんは,最初は運動会練習に消極的だったけど,日常生活や種目練習を通して,素早く動けるようになってきてうれしいです!」
    Bさん:「私はCさんの姿を見て,自分も頑張らなきゃいけないと思って取り組んできました!」
    続きを読む>>>

  • 2012-09-24
    運動会へのカウントダウン
    運動会へのカウントダウン
    2012年09月23日(日曜日)
    運動会まであとわずか。学年運動会が行われました。
    いよいよ運動会まであと少し。今日は実際の種目別競技を行い,本番と同じ動きを確認しました。
    学級によって攻略法を考えたり,入場や退場までにこだわって練習をしたりしました。
    午後の応援練習では,顔をゆがめて全力で応援する姿がありました。自分のできる限り,全力を尽くそうとする姿は本当に素晴らしいです。
    続きを読む>>>

  • 2012-09-17
    運動会練習
    運動会練習
    2012年09月16日(日曜日)
    16時4分。本校の校舎は静寂が支配します。
    16時5分。生徒会役員より開始が宣言されると,校舎内に轟音が響き渡ります。応援練習のスタートです。
    期末テストが終わり,運動会の取組が本格的にスタートしました。種目練習,応援練習,係会など,運動会のための活動が数多く展開されています。生徒は疲労感と戦いながらも,仲間と共に歩み,精一杯声を出したり,全力で競技に臨んだりする姿があります。
    そんな中,あるクラスでは種目練習を慎重に進めています。学級で決意した「種目練習を行うための約束」が守られていないと練習をストップします。勝利のみを追い続けるのではなく,「勝利をつかめる自分たち」を日常生活の中で鍛えようとしているのです。運動会に流されない日常生活へのこだわりが感じられます。
    続きを読む>>>

  • 2012-09-14
    運動会学年移動練習
    運動会学年移動練習
    2012年09月13日(木曜日)
    「運動会はもうはじまっている。」進路委員の決意。
    運動会のリーダーを中心に運動会に向かう気持ちを高めることを目標に,学年練習を行いました。
    進路委員会の代表者は
    「もう運動会ははじまっている。」
    続きを読む>>>

  • 2012-09-13
    2年1組学活全研
    2年1組学活全研
    2012年09月10日(月曜日)
    2年1組 学活全研
    9月10日(月)に,2年1組が「運動会の取組を通して,学級目標達成にためにできることは何だろう」という議題で学級活動を
    行いました。「仲間のために動く」運動会にするために,自分が仲間のために何ができるのかを具体的に紙に書き,交流をしました。
    その後,その決意を運動会種目である『大縄跳び』で確かめるため,グラウンドに移動し,大縄跳びを行いました。一人一人が
    続きを読む>>>

  • 2012-09-07
    期末テストから運動会へ
    期末テストから運動会へ
    2012年09月06日(木曜日)
    期末テスト1日目が終わりました。休み時間,教室や廊下で問題を出し合う姿が見られ,夏休みから本日に至るまで,テストで納得のいく結果を残そうと努力してきたことが感じられました。そして,明日の1時間目のテストが終わると,次の行事は運動会です。いよいよ運動会練習が本格的に始まります。そんな中,2−4では帰りの会公開をして,運動会練習で大事にしていくと誓った「全力」について考えました。
    仲間の全力な姿から自分の全力を見直す 〜2−4帰りの会公開〜
    「応援リーダーは周りの様子を見ながら的確な声をかけています。僕も声は出しているけれど,そういった意識はなかったので,今後の大縄練習ではみんなが前向きに練習できるように声をかけていきたいです。」
    仲間の頑張っている姿の交流では,上のような自分にはなかった仲間のよさを見つけました。その仲間の姿から自分がどのように全力で取り組んでいくかを見つめ直しました。
    続きを読む>>>

  • 2012-09-06
    9月になりました
    9月になりました
    2012年09月05日(水曜日)
    残暑が厳しいですが,子どもたちは元気よく活動しています。
    本日より「夏休みとの決別キャンペーン」が始まりました。各部会において時間行動やあいさつなどについての観点を設定し,それぞれの観点を達成しようと呼びかけたり,呼びかけに応えたりしながら活動しています。一人で過ごした夏休みから,集団で過ごす学校生活へと生活リズムが取り戻されつつあります。また,運動会の取組も始まり,2年5組では9月4日に帰りの会を公開し,自分たちが目指す運動会について話し合いました。また,9月5日の道徳では,VTRの題材を使って全校でいじめについて考えました。
    帰りの会公開(2−5)
    進路委員の司会のもと,「どんな運動会にしたいか」を交流し,その達成のためにはどんなことを大切にしたいかを話し合いました。「優勝したい」「学級目標の『AS
    続きを読む>>>

  • 2012-09-01
    学校生活再開
    学校生活再開
    2012年08月31日(金曜日)
    40日以上あった夏休みが終わり,学校生活が再開しました。真っ黒に日焼けした生徒,再び始まる学校生活に目を輝かせている生徒の姿を見て,生徒と再会できたことをうれしく感じました。
    本日1時間目の学級活動では,夏休みに特に頑張った仲間の姿が紹介されました。そして,その姿の裏にある思いを知りました。仲間の考え方,生き方から,自分が再び始まった学校生活でどんなことを頑張るのかを考え,文書で記入しました。
    本日
    決意したことをやり遂げていき,充実した学校生活を送っていくことを楽しみにしています。
    続きを読む>>>