R500m - 地域情報一覧・検索

市立鵜沼中学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県各務原市の中学校 >岐阜県各務原市松が丘の中学校 >市立鵜沼中学校
地域情報 R500mトップ >【各務原】羽場駅 周辺情報 >【各務原】羽場駅 周辺 教育・子供情報 >【各務原】羽場駅 周辺 小・中学校情報 >【各務原】羽場駅 周辺 中学校情報 > 市立鵜沼中学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立鵜沼中学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立鵜沼中学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-29
    2023年12月26日第4クールが終了 明日から冬休み
    2023年12月26日第4クールが終了 明日から冬休み第4クールが終了 明日から冬休み2023/12/26
    今日は、冬休み前の最後の授業日でした。5時間目に、全校集会を開いて、校長と生徒指導主事より全校生徒に向けて話をしました。
    入場すると、3年生の学級委員が1、2年生の学級委員に列を整えて着席するよう指示を出していました。
    校長からは、第4クール「広げる」についての振り返りと、冬休みについての話をしました。いろいろな場で、つけてきた力や大切にしてきたことを、他の場面や他学年に「広げる」ことのできた第4クールでした。自分の考えを挙手で反応しながら聞くことができていました。
    冬休みの生活については、生徒指導主事から話をしました。交通ルールを守ることや、SNSの適切な使い方など、ぜひご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
    家族との時間も大切にしながら、令和6年度に向けての決意を新たに、1月9日(火)に元気に会えることを楽しみにしています!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-15
    2023年12月15日「岐阜地区ふれあい教育展」へ出かけました
    2023年12月15日「岐阜地区ふれあい教育展」へ出かけました「岐阜地区ふれあい教育展」へ出かけました2023/12/15
    あゆみ1組・2組、みのり、ひびき学級の生徒たちが、岐阜市にあるぎふメディアコスモスで開催されている、岐阜地区ふれあい教育展に出かけました。岐阜地区の特別支援学級や特別支援学校で学ぶ児童生徒たちの作品を展示する催しです。ふれあい教育展の参観が終わったら、岐阜市役所や岐阜市科学館などを見学し、昼食は岐阜市内のレストランで食べました。その中で、ルールやマナーなどを学んだり、お金の計算や管理のしかたを身につけたりすることを目標としました。
    校外での学習に、生徒たちも緊張しつつも楽しみに出かけました。各務原市のバスを利用して出発。メディアコスモスに無事到着。
    ふれあい教育展には、たくさんのすてきな作品が展示されていました。担任や仲間と、他校の作品を見て回りました。
    本校の生徒たちの作品ももちろん展示されています。多くの方が足をとめて見てくださっていました。
    昼食は、岐阜市内のビュッフェレストランで食べました。食べたいものを自分で選んでお皿に盛りつけてきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-15
    2023年12月14日1月の給食献立
    2023年12月14日1月の給食献立2023年12月12日初めての「引き渡し訓練」を実施2023年12月12日「ブック フェスティバル」をきっかけに本に親しんで ~図書委員会~2023年12月12日すてっぷからのお知らせ1月の給食献立2023/12/14給食の献立2023/12/12初めての「引き渡し訓練」を実施2023/12/12「ブック フェスティバル」をきっかけに本に親しんで ~図書委員会~2023/12/12すてっぷからのお知らせ

  • 2023-12-12
    2023年12月8日地元の農業について、先輩から学ぶ ~1年生 鵜沼学~
    2023年12月8日地元の農業について、先輩から学ぶ ~1年生 鵜沼学~2023年12月8日おいしくいただきました ~あゆみ・ひびきのお茶会~地元の農業について、先輩から学ぶ ~1年生 鵜沼学~2023/12/08
    1年生の総合的な学習の時間に、鵜沼にあるFOREST
    FARMの代表取締役 林 亮輔様にお越しいただいて、にんじん農家として仕事をされている様子を学びました。林さんは、この鵜沼中の卒業生で、「先輩」です。
    もともとご実家がにんじん農家をされていたそうですが、仕事を継いで10年目になられるそうです。子どもたちがもっている農業のイメージは、「大変そう」「土をさわったりするので汚い」「お年寄りのすること」です。また、最盛期には鵜沼地区に150世帯あったにんじん農家が、現在は40世帯にまで減少していて、さらに、90%以上が60歳以上の方となっており、高齢化と担い手不足が現在の大きな課題であるとおしえていただきました。
    そんな中で、林さんは、にんじんを加工品にしてさらに販路を広めること、そしてカフェを経営してそこで規格外のにんじんを使うことの2つに活路を見出して活動されていると話されていました。また、今回本校に来ていただいたように、学校等での講演活動にも取り組まれているそうです。
    最後に、「何でも一生懸命取り組めば、楽しくなる」と語っていただきました。当初もっていた農業に対するイメージも、林さんが楽しそうに生き生きと話される様子から変わっていったのではないかと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    2023年12月4日改めて鵜沼を知って学んだ「鵜沼学」 ~1年生~
    2023年12月4日改めて鵜沼を知って学んだ「鵜沼学」 ~1年生~改めて鵜沼を知って学んだ「鵜沼学」 ~1年生~2023/12/04
    先週29日、30日の2日間、1年生の生徒が「鵜沼学」ウォークラリーに出かけました。村国座や、天狗谷遺跡をはじめとする東海自然歩道、鵜沼宿やうとう峠など中山道など、班の仲間と歩いて廻りました。
    2日目の30日は雨が降ったため、当初の予定よりも短いコースでまわりました。
    場所によっては、ボランティアガイドの方や市の職員の方から説明をしていただいたりして、身近な鵜沼の歴史や自然について改めて学ぶ機会となりました。
    午後は、学校で学んだことなどをまとめました。それぞれに学びのある充実した2日間となりました。

  • 2023-12-02
    2023年11月30日「働く」ことを体験して学ぶ ~2年生職場体験学習~
    2023年11月30日「働く」ことを体験して学ぶ ~2年生職場体験学習~2023年11月29日職場体験に向けて最終確認 ~2年生~2023年11月29日鵜沼学ウォークラリーに向けて ~1年生~「働く」ことを体験して学ぶ ~2年生職場体験学習~2023/11/30
    昨日から2年生生徒が職場体験学習を行っています。自分の興味のあることなどをもとに、体験先を決めています。
    事前にマナー講座等で教えていただいたことも活かしながら、緊張感をもって体験活動に取り組んでいます。
     
      
    中には、学校で体験を行っている生徒もいます。
    続きを読む>>>