R500m - 地域情報一覧・検索

市立鵜沼中学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県各務原市の中学校 >岐阜県各務原市松が丘の中学校 >市立鵜沼中学校
地域情報 R500mトップ >【各務原】羽場駅 周辺情報 >【各務原】羽場駅 周辺 教育・子供情報 >【各務原】羽場駅 周辺 小・中学校情報 >【各務原】羽場駅 周辺 中学校情報 > 市立鵜沼中学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立鵜沼中学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立鵜沼中学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-22
    2024年6月21日防災について考える ~2年生~
    2024年6月21日防災について考える ~2年生~2024年6月21日自然と笑顔に ~第2回JKT(自己決定タイム)~防災について考える ~2年生~2024/06/21
    今日は、岐阜県の防災減殺センターから、防災士の伊藤様、冨ケ原様にお越しいただき、防災について学ぶとともに実際の自分たちの生活から考える活動を行いました。
    まずは、自宅にいる時に大雨が降って災害の危険が迫ってきたらどこに逃げるか、どれだけ時間がかかりそうかを考えました。なぜその場所を選んだのかを聞かれると、「山から遠いから。」
    鵜沼地区や自宅周辺の地形や危険な場所などを想像しながら、生徒たちはどこに逃げるのかを考えました。すると、「本当に安全?」と問い返されました。自分たちは安全だと思っている場所でも、危険が潜んでいる場合があります。また、「車で逃げる」も、洪水の場合は大変危険だそうです。
    鵜沼中の周辺は土砂災害警戒区域になっています。鵜沼地区のハザードマップを見ながら考えていきました。生徒たちはあまり見たことがありませんでした。ぜひ、ご家庭でも確認をお願いします。
    また、朝の10時に避難指示が出た時に、避難場所まで何を持って行くかも考えました。「懐中電灯」と答えた生徒には、「それだとトイレに行ったときに片手が使えないよ。」
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    2024年6月13日安心して自分の考えを言い合える授業をめざして
    2024年6月13日安心して自分の考えを言い合える授業をめざして2024年6月13日最先端技術がこんなところで ~3年生技術科~安心して自分の考えを言い合える授業をめざして2024/06/13
    今年度は、「教室は間違えるところ」を合言葉に自分の考えを進んで仲間に伝えることができる授業をめざして取り組んでいます。しかし、自分の考えがもてても、積極的に挙手をすることにつながっていない現状もあります。そこで、学習長会が中心となって、みんなが安心して自分の考えを言い合える授業にするために、全学級で放課後の時間を使って話し合いをしました。
    自分の意見を発表するときに、どんな気持ちを感じているかや、安心して自分の考えを話せるようになるために仲間にどんなことをしてほしいかを班で交流したり学級全体で話し合ったりしました。
    「間違っていたらどうしようと不安になる」「周りがどんな反応をするかが心配」など、率直に感じていることを仲間に伝えました。また、安心して話せるようにするために、「ちゃんと聞いてほしい」、「反応があるといい」、「違っていても前向きな反応をしてほしい」などの意見がでていました。
    この話し合いの終盤では、明日から学級で頑張ることを確認しました。
    不安な気持ちはだれでも感じていることが、改めてわかったようでした。だからこそ、互いの意見を大切に、尊重し合って学び合える雰囲気を、どの学級もつくっていけるようにしたいと考えています。授業2024/06/13最先端技術がこんなところで ~3年生技術科~授業
    続きを読む>>>

  • 2024-06-06
    2024年6月6日爽やかな笑顔とあいさつがあふれた「鵜沼中校区あいさつの日」
    2024年6月6日爽やかな笑顔とあいさつがあふれた「鵜沼中校区あいさつの日」爽やかな笑顔とあいさつがあふれた「鵜沼中校区あいさつの日」2024/06/06
    昨日5日は、鵜沼中校区学校運営協議会「うちゅう つながる学園」主催の「あいさつの日」でした。
    1週間ほど前から、学校の校門には看板やのぼり旗を設置して、地域の方にもお知らせしてきました。また、校内でも生徒会執行部の生徒から、各学年の玄関にあいさつボランティア参加を呼びかけるメッセージが書かれていました。
    「うちゅう つながる学園」会長や、PTA本部の方々、そして各務原市教育委員会の校区担当の主幹さんにも足を運んでいただき、生徒たち、そして学校職員が、登校してくる生徒とあいさつを交わしました。
    いつもに増して、爽やかなあいさつの声と笑顔が鵜沼坂にあふれていました。
    あいさつから、人と人とのつながりが生まれます。今後も大切にしていきたいです。地域活動
    続きを読む>>>