R500m - 地域情報一覧・検索

市立保々中学校 2023年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県四日市市の中学校 >三重県四日市市西村町の中学校 >市立保々中学校
地域情報 R500mトップ >保々駅 周辺情報 >保々駅 周辺 教育・子供情報 >保々駅 周辺 小・中学校情報 >保々駅 周辺 中学校情報 > 市立保々中学校 > 2023年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立保々中学校 に関する2023年4月の記事の一覧です。

市立保々中学校2023年4月のホームページ更新情報

  • 2023-04-30
    令和5年度各教科シラバス
    令和5年度各教科シラバス令和5年度学校づくりビジョン令和5年度学校いじめ対策防止基本方針令和5年度四日市市立保々中学校部活動方針

  • 2023-04-27
    Dファームレポート②
    Dファームレポート②04/27 13:31
    2023/04/27Dファームレポート②昨日の穀雨が上がり、保々中学校の周りの田んぼも田植えが始まりました。
    Dファームでも、いよいよ苗を植えます。
    保々地区の齋藤農場代表の齋藤悟さんにスイカの苗を3本いただきました。
    今、注目されている種まで食べられる品種「ピノガール」という可愛いらしい名前のスイカです。
    病気予防のためにネギを近くに、向きは蔓が伸びていく方向に斜めに植えると良いそうです。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-18
    各種学力検査を行いました。
    各種学力検査を行いました。04/18 16:203年生、修学旅行ガイダンス04/17 13:32
    2023/04/18各種学力検査を行いました。4月18日(火)、3年生は全国学力・学習検査、2年生はみえスタディチェック、1年生はNRT検査を行いました。今年度初めてのテストとなりました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。結果は後日となりますが、結果分析を行い、授業改善へとつなげていきたいと思います。
    16:20

  • 2023-04-17
    3年生より 新役員、新班決め
    3年生より 新役員、新班決め04/13 16:142年生 認証式・専門委員会04/12 17:002年生 学級役員・学級目標・個人目標04/11 17:00

  • 2023-04-02
    令和4年度の感謝と明日からの新年度に向けて
    令和4年度の感謝と明日からの新年度に向けて03/31 16:49豊かな自然、あたたかい地域の中で03/30 18:30
    2023/03/31令和4年度の感謝と明日からの新年度に向けて令和4年度最後の日でした。卒業生も今日までは中学生です。明日から新年度(令和5年度)となり新しいステージが始まります。長らく続いた感染症の影響も少しずつ次の段階へ進みつつあります。先日行った令和5年度の修学旅行の下見も4年ぶりに東京方面でした。この3年間、様々なことを体験し学んできました。今後はコロナ禍以前に戻るのではなく、学んだことを活かし、新しい日常が進んでいくことでしょう。少子高齢化、グローバル化、多様化・・・技術革新などなど、今後より一層複雑で変化の激しい社会が訪れると言われています。それに対応するように教育においても「学び方」等が変わっていくでしょう。しかし、学びの本質や目的は今までと同じで、本校(本校区)が大切にしてきた「仲間づくりを基盤とし、今を未来につなげられる子の育成」は変わらず、全ての生徒が、自己実現できる力を養うことを目指していきます。自然豊かな保々地区における「こども園・学校」では、今後も家庭・地域とともに歩んでいきます。このホームページが本校教育活動情報のプラットフォームとなるよう、毎日(授業日・勤務日)本校HPを更新してきました(本市における学校HPはどの学校も学校情報のプットフォーム化を目標としています)。ご覧いただきありがとうございました。新年度からも新しいスタッフのもとよろしくお願いします。
    16:49
    2023/03/30豊かな自然、あたたかい地域の中で春休みも今日で半分が過ぎようとしています。生徒の皆さん、目標達成に向けて立てた計画は順調に実行できているでしょうか。遅れているという人は、まだ半分あるので、ここから挽回しよう。穏やかな春の日、保々中学校周辺の桜も満開になっています。写真は保々中学校から見える東西南北・各方向の風景です。西には鈴鹿山脈が聳えています。雪もすっかりなくなったようです。東には三岐鉄道の向こうに、新名神の高速道路、365号線いなべバイパスがあり、キオクシアの半導体工場(建設中のものもあり)が見えます。東の景色は10年程で変わってきました。北には朝明川があり、いなべ方面に続く丘陵地帯が見えます。朝明川沿いに咲くサクラが見頃になっています。南には工場地域、住宅地域など平野が見渡せます。時代とともに変わりゆく景色と、いつまでも変わらない景色があるとともに、田畑や森林の緑が保々の自然の豊かさを語っています。生徒の数はここ10年程で100人ほど減りましたが、みんなあたたかい地域に見守られ、豊かな心を育み成長しているでしょう。令和4年度もあと一日です。
    18:30