R500m - 地域情報一覧・検索

町立箕輪西小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県上伊那郡箕輪町の小学校 >長野県上伊那郡箕輪町中箕輪の小学校 >町立箕輪西小学校
地域情報 R500mトップ >沢駅 周辺情報 >沢駅 周辺 教育・子供情報 >沢駅 周辺 小・中学校情報 >沢駅 周辺 小学校情報 > 町立箕輪西小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立箕輪西小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

町立箕輪西小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-29
    救命法講習会
    救命法講習会2024 年 5 月 29 日 水曜日
    もうじき水泳学習が始まります。万が一に備えて、日本赤十字社長野県支部の方々を講師に迎え、教職員対象の救命法講習会を開きました。毎年実施しているものですが、心肺蘇生等救命の手順等はっきりと思い出すことができました。6年生 租税教室2024 年 5 月 29 日 水曜日
    税務署の方に来校いただき、6年生対象の租税教室を行いました。子どもたちは、税の種類や仕組み、税の使われ方等を学びましたが、その中で、子どもたちが毎日使用している教科書も税金の作られ、無償で支給されていることを知り、税金を身近に感じ、税金の大切さを学ぶことができました。お世話になった保育園の先生方の参観2024 年 5 月 28 日 火曜日
    本日5月28日(火)、お世話になった保育園の先生方が来校され、1年生の授業を参観していただきました。保育園の先生方からは、「小学生になりうんと成長した姿や、保育園の時と変わらない可愛い姿等が見れら、とても嬉しくなりました。」という言葉をいただきました。大好きな先生方の参観で、いつも以上に張り切って授業に臨んでいた子どもたちでした。サツマイモの苗植え(青空班活動)2024 年 5 月 27 日 月曜日
    本日5月27日(月)青空班でサツマイモの苗植えを行いました。異年齢集団での活動を通して、さらに関わりを深め、サツマイモの生長や収穫の喜びを味わうことが目的です。実施前には、4・5年生が畝づくりを行い、6年生にマルチがけをしました。これから、サツマイモが根付くまで、青空班で分担し、毎朝水やりを行う予定です。伝統の植林体験2024 年 5 月 27 日 月曜日
    本校の4年生は、みどりの少年団に入っています。その活動の一環として、1979年からこの植林体験学習を行っています。地元の「西山会」の皆様をはじめ、県や町、上古田区、上伊那森林組合様等のご協力のもと、先週の22日、植林体験を実施することができました。約30㎝ほどのヒノキの苗木を植え、土をかぶせてしっかりと踏み固めて、苗木が倒れないようにしました。先輩たちが植えたヒノキも見ることができ、何十年もかけて生長することも実感していました。森林が果たす役割を体験を通して学ぶ機会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    募集中!通学パトロール隊
    募集中!通学パトロール隊2024 年 5 月 22 日 水曜日
    先日、上古田にお住まいの方から、通学パトロール用のジャンバーを寄贈していただきました。お子さんが、西小に通っていた頃、通学パトロールが始まったそうで、数年に1回寄贈してくださっています。今も西小に通う子どもたちの安全を願い、寄贈してくださることに、心より感謝いたします。大事に使わせていただきたいと思います。
    通学パトロール隊の結成は、平成17年。それ以来、地域の方々にも子どもの安全を守っていただいております。ただ、隊員の皆様の高齢化が進み、脱退される方も多くなった一方で、入会される方が少ないのが現状です。低学年だけで、下校することもあり、通学パトロール隊の皆様のお力をお借りしたいところです。
    通学パトロール隊への入会は、随時行っております。毎日でなくても構いません。ご都合のよいときに見守っていただけると助かります。入会の希望がありましたら、学校までご連絡いただければ大変有難いです。よろしくお願いいたします。
    ↓寄贈された通学パトロール隊のジャンバー1年生を迎える会2024 年 5 月 22 日 水曜日
    5月21日、1年生を迎える会を行いました。1年生への歓迎の気持ちを表すとともに、より全校が仲良くなれるように、1年生の紹介や学校クイズ、青空班での集団ゲーム等に取り組みました。全校が笑顔あふれる温かな会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    よもぎ読書旬間
    よもぎ読書旬間2024 年 5 月 21 日 火曜日
    5月13日から明日の5月22日まで、よもぎ読書旬間です。図書委員による読み聞かせ、青空班ごとの読み聞かせ、おすすめ本の紹介等、子どもたちがたくさんの素敵な本と出会えるよう様々なことが計画されていました。この旬間中、図書館に足を運ぶ子が多くなりました。読書は自分の心と向き合うことができる時間でもあります。今後も西小学校では、読書の時間を大事にしていきたいと思います。

  • 2024-05-20
    田植え(5年生)
    田植え(5年生)2024 年 5 月 20 日 月曜日
    天気が心配されましたが、徐々に雲が少なくなり、絶好の田植え日和となりました。今年度も、5年生は米作りに挑戦します。本日、多くの保護者の皆様のご協力をいただきながら、田植えを行いました。初めて田植えをする子が多く、はじめはゆっくりゆっくり植えていた子がほとんどでしたが、少しずつコツをつかみ、手際よく植えることができるようになった子どもたちでした。

  • 2024-05-19
    全校よもぎ採り
    全校よもぎ採り2024 年 5 月 16 日 木曜日
    5月15日(水)、今年度も全校よもぎ採りを実施しました。絶好の天気の下、青空班ごと、ペアをつくり、声を掛け合いながら、頑張って採りました。今年は、昨年に比べると、よもぎが少なく、よもぎを見つけることに苦労する班もありましたが、しっかり採ることができました。例年よりも、採れたよもぎは少なかったですが、子どもたちの働きは例年と変わりなく、大いに称えられる姿でした。トラックに乗って死角体験(5,6年生 交通安全教室)2024 年 5 月 16 日 木曜日
    5月8日(木)、5・6年生は、大三ロジテックさん(学校の畑からすぐ近くの運送会社)のご協力のもと、交通安全教室を行いました。大型トラックの運転席に乗せてもらい、乗用車よりも、サイドミラーの数が多かったものの、トラックは大きいだけあって
    死角がたくさん
    あることを学びました。人がトラックの横や後方にいても、運転席からは完全に見えなくなっていました。更に背の低い子どもはなおさら怖いと感じてしまうほどでした。運転手さんに「どんなことに気を付けて運転していますか?」とお聞きすると、「緊張感をもって
    真面目に運転すること
    続きを読む>>>

  • 2024-05-05
    第1回児童総会
    第1回児童総会2024 年 5 月 2 日 木曜日
    5月2日、児童総会が行われました。児童会テーマ「仲良く 楽しい
    西小へ」と前期活動計画が提案され、承認されました。総会を計画、運営してくれたのは6年生。当日は、やや緊張していましたが、堂々と発表していた姿はとても立派でした。児童会テーマを実現できるよう、今年もみんなで力を合わせて頑張ってもらいたいです。正しいお茶の入れ方を学ぶ5年生2024 年 5 月 1 日 水曜日
    5年生になると、家庭科の学習が始まります。家庭科は,衣食住,家族,消費と環境など生活に関することを学ぶ教科です。家庭科で、多くの子どもたちが待ち望んでいるのは何といっても調理実習ではないでしょうか。先週、5年生は初めて家庭科での調理実習「お茶の入れ方」に取り組みました。正しいお茶の入れ方を学び、お茶を美味しくいただくことができた5年生でした。