R500m - 地域情報一覧・検索

町立箕輪西小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県上伊那郡箕輪町の小学校 >長野県上伊那郡箕輪町中箕輪の小学校 >町立箕輪西小学校
地域情報 R500mトップ >沢駅 周辺情報 >沢駅 周辺 教育・子供情報 >沢駅 周辺 小・中学校情報 >沢駅 周辺 小学校情報 > 町立箕輪西小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立箕輪西小学校 に関する2024年7月の記事の一覧です。

町立箕輪西小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-28
    1学期終業式 明日から夏休み
    1学期終業式 明日から夏休み2024 年 7 月 26 日 金曜日
    昨日は、突然の雷雨のため、保護者の皆様には、お子さんの引き渡しをお願いいたしました。急なお願いにもかかわらず、ご協力くださいまして、ありがとうございました。
    さて、本日、1学期の終業式を行いました。2年生と5年生の代表児童が、1学期を振り返り、水泳学習のことや保育園との交流、音楽会、野外学習等で頑張ったことや楽しかったこと等を発表してくれました。校長からは、命や友だちを大切にしてきたこと等、1学期の子どもたちの学びを振り返りながら、成長した姿を述べさせてもらいました。明日から、子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。「規則正しい生活をすること」「できるだけ家のお手伝いをすること」「事故に遭わないこと」(飛び出し禁止、自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶる等)を子どもたちにお願いしました。
    1学期も、保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。安全で楽しい夏休みになるようよろしくお願いいたします。

  • 2024-07-25
    1年生 劇「おおきなかぶ」の発表
    1年生 劇「おおきなかぶ」の発表2024 年 7 月 25 日 木曜日
    本日、1年生は保育園の子どもたちに国語で学習してきた「おおきなかぶ」の劇を発表しました。5か月前まで、保育園で過ごしていた1年生たちは、保育園の先生方や園児さんたちと会うことをとても楽しみにしていました。ニコニコ顔で待ってくれたいた保育園の先生方や園児さんたちに実際に会うと、満面の笑みで手を振ったり、お話をしたりしていました。少し興奮状態になった1年生ですが、劇を始めると、覚えてきた台詞や動きを全力で表現していました。たった5か月で大きく成長した1年生の姿を見た保育園の先生方から、「成長したね」「また、来てね」等と嬉しい言葉をたくさんいただきました。満足感いっぱいで小学校にもどった1年生でした。

  • 2024-07-24
    【お礼】子どもたちの登下校に際しての温かな配慮
    【お礼】子どもたちの登下校に際しての温かな配慮2024 年 7 月 24 日 水曜日
    今朝は、短時間ですが雨が降り、昨日、一昨日に比べると、かなり過ごしやすくなりました。
    さて、本校の1学期終業式は7月26日(金)です。1学期の登校日数は、本日を含めて残りあと3日。4月から大きな交通事故もなく、安全な登下校ができているのは、子どもたちの交通安全に対する高い意識が継続していることはもちろんですが、その意識を持ち続けさせてくださっている保護者の皆様、地域の皆様のおかげだと思っております。子どもたちと一緒に登下校に付き合ってくださったり、時には、交差点等安全面に特に気をつけないといけないところに立ち、安全を見守ってくださったりと、いつも支えてくださり、本当にありがとうございます。今年は、クマの出没により、登下校の送迎をお願いしたこともありました。学校前は、車で混み合う場面もありましたが、子どもの安全を優先してくださるご配慮も大変有難かったです。
    また、学校前の県道をお車で通勤される方々にも、感謝の気持ちをお伝えしたいです。特に、朝のお忙しい時間帯でも、子どもたちが列を組んで歩いていると、スピードを落とし、子どもの安全を確認しながら運転されている方が多かったです。学校前の交差点で、横断歩道を子どもたちが横切ろうとすると、お車を止め、微笑みながら、子どもたちが渡り切るまで、待ってくださる方も多かったです。
    1学期、皆様方の温かなご配慮があったからこそ、登下校において大きな事故が起きなかったものと思います。本当にありがとうございました。今後も、子どもたちの安全を守るため、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
    (下の写真は、4月のものです。)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    ラジオ体操、あさがおのたたきぞめ、提案文をつくろう
    ラジオ体操、あさがおのたたきぞめ、提案文をつくろう2024 年 7 月 23 日 火曜日
    ①本日も、長野県に熱中症警戒アラートが発令されました。西小タイム(10:25~10:40)では、全校が校庭に集まり、ラジオ体操を行う予定でしたが、予定を変更し、各教室でラジオ体操を行いました。夏休みでは、各地区ごとラジオ体操が計画されています。朝の涼しい時間帯に体を動かして、健康的な夏休みにしてほしいです。
    ②1年生では、生活科の授業で「あさがおのたたきぞめ」の学習をしました。担任の先生が、手順を大きく映し出して子どもたちに見せると、「わー、すごい」「すごい、すてき」「わたしもやってみたい」等の声が聞かれ、子どもたちの学習への意欲がどんどん高まっていくのがわかりました。実際に「たたきぞめ」をしてみると、あさがおの色が紙に染め出され、嬉しくなった子どもが大勢いました。友だちや先生に作品を見せたときの笑顔もとてもすてきでした。
    ③6年生では、国語「構成を考えて提案する文をつくろう」の学習をしていました。テーマを見させてもらうと、「非行や犯罪を防ぐために」といった難しいテーマに挑戦している子が多くいました。自分で調べてことをもとに、構成を考えながら、タブレット端末を活用してまとめ、それを友だちや先生に見せながら、文の構成はよいか確かめる姿がありました。自分が作った提案文に納得したら、自分の作文力の高めるために、原稿用紙にそれを写していました。大人でも、文章を書くことは難しいと感じる人が多い中、子どもたちは前向きに文章を書いていて、とても感心しました。5年生 ポップづくり2024 年 7 月 22 日 月曜日
    本日、長野県に熱中症警戒アラートが発令されました。朝からかなり暑く、休み時間の校庭や体育館での遊びは中止としました。梅雨があけたばかりで、本格的な暑さに慣れていない子どもたちです。定期的な水分補給や教室内はクーラーをつけての暑さ対策をしています。
    さて、5年生は1時間目、図書館でポップづくりに励んでいました。選書会で自分が選んだ本のポップづくりです。自分が選んだ本なので、意欲的に活動している姿がありました。また、思わず読みたくなる文章を端的に書くコツや、手に取りたくなるレイアウトのコツなどをつかんでいる子も見られました。子どもたちは、自分で選び、発信していくことの楽しさを味わっているようでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-21
    4年生 社会科見学(ゴミ処理施設見学)
    4年生 社会科見学(ゴミ処理施設見学)2024 年 7 月 19 日 金曜日
    本日、4年生はゴミ処理施設見学として、上伊那クリーンセンターとクリーンセンター八乙女に出かけました。現在(午前10時)、子どもたちはクリーンセンター八乙女を見学中です。不燃ゴミがどのように処理されるのか、ビデオや実際に不燃物を処理しているところ見たり、施設で働いている方のお話を聞いたりしながら、ゴミ処理の仕組みについて理解を深めていました。「百聞は一見に如かず」実際の処理の様子を目にすることによって、「わー、すごい」と驚きや感動の声も聞かれていました。子どもたちは、処理施設で働いている方々の努力や工夫についても、学んでくると思います。我々の生活を支えてくださっている方々への感謝の気持ちやゴミの分別等自分達でもできることはやろうとする心がより高まってくれればと思います。初めてタブレット端末の使い方を学んだ1年生2024 年 7 月 18 日 木曜日
    今朝は、夏らしい日差しがそそぎながらも、心地よい風が吹き込んでおり、とても爽やかな朝でした。日中は、かなり気温が上がりそうですが、子どもたちは1時間目から明るく、元気に学習しています。
    さて、1時間目、1年生の教室を覗くと、ベランダには、一人一人育てている朝顔さんが咲いていました。となりにあるキュウリやミニトマトも、まだ小さいですが、実をつけており、今後、さらに暑くなりそうなので、来週にはきっと食べごろになるのではないかと思っています。
    1時間目、1年生は、タブレット端末の使い方の学習をしていました。1年生になって初めてタブレット端末を使用するので、ICTの専門の先生に、ご指導いただきながら、電源の入れ方や落とし方、タッチの仕方など、基本的な動かし方から学んでいました。どの子も、タブレット端末への興味関心は高く、しっかり専門の先生のお話を聞いていました。実際に操作すると、「できた」と嬉しそうにつぶやく子がとても多く、1年生らしい明るい雰囲気が学級全体に広がっていて、とても素敵でした。2年生保育園との交流2024 年 7 月 16 日 火曜日
    年長さんとの交流を続けている2年生。園児との交流をとても楽しみにしているようで、2年生はみんな笑顔で保育園に向かいました。交流内容は、「はないちもんめ」と「だるまさんがころんだ」でした。2つとも、2年生がやり方を教えたり、時には、個別で優しく声がけをしたりして、楽しく交流することができました。これまでに数回、交流をしてきましたが、名前と顔をしっかり覚えており、園児との関わりがより深いものとなっています。交流の最後には、2年生から園児に手作りおもちゃのプレゼントもありました。紙コップと電池で作ったおもちゃで、おもちゃを動かしながら遊び方を丁寧に教えていました。年長さんたちも笑顔になっており、とても素敵な交流でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    5年生の野外学習
    5年生の野外学習2024 年 7 月 12 日 金曜日
    5年生は、2日間の野外学習に出かけてきました。天気予報では、降水確率がかなり高かったですが、子どもたちがとても楽しみにしていたカヌー体験とキャンプファイヤーのときだけ雨があがりました。おもっきり体を動かしながら、友との活動を楽しむことができました。また、飯盒炊爨も、ほとんど自分たちの手で行い、おいしいご飯とカレーをいただくことができました。初めての宿泊学習で心配な面もありましたが、事前の体調管理や準備等、保護者の皆様には、たくさんのご協力をいただきました。おかげさまで、無事終えることができました。ありがとうございました。

  • 2024-07-10
    一部地域の登下校の送迎をもとにもどします
    一部地域の登下校の送迎をもとにもどします2024 年 7 月 10 日 水曜日
    一の宮、中曽根地区の保護者の皆様、クマの出没情報によって、1週間、登下校の送迎をお願いしました。現在、新たな出没情報が寄せらせていないことから、明日より登下校を通常に戻します。朝のお忙しい時間帯、また、下校時、家事やお仕事を中断し、送迎された保護者の皆様もおられたのではないでしょうか。皆様のご協力に感謝申し上げます。ただし、心配なご家庭は、車での送迎を続けられてもかまいません。よろしくお願いいたします。
    明日11日(木)、明後日12日(金)、5年生は飯盒炊爨やキャンプファイヤー等の野外学習として高遠に出かけます。小学校に入っての初めての宿泊学習となります。雨が心配ではありますが、一夜を仲間と過ごす楽しさを十分に味わってほしいと思います。
    集団登下校には、5年生はおりませんので、ご承知おきください。「心のキャッチボール」明るいあいさつができる西小に2024 年 7 月 10 日 水曜日
    地域や保護者の皆様から、「西小の子どもたちは、あいさつがよいね」とお褒めの言葉をいただくことが多い一方で、「最近、あいさつを返してもらえない」「あいさつの声が小さい」というような声も寄せられています。そこで、明るいあいさつがさらに広がるよう、先生方が率先して、あいさつを子どもたちにしたり、児童会からもあいさつのよさについて呼びかけたり、各学級では、下記の写真のように、合言葉を発信して、あいさいの向上をめざしています。心と心を通わせるはじめの一歩であるあいさつを「心のキャッチボール」の一投目と考え、今後も力を入れていきたいと思います。学習に打ち込む姿2024 年 7 月 9 日 火曜日
    11日(木)、12日(金)、5年生は野外学習として宿泊学習に出かけます。天気予報では、雨マークがついているサイトが多く、「雨よ、降らないで」と子どもたちと共に願っているところです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    きれいな朝顔が咲き始めました
    きれいな朝顔が咲き始めました2024 年 7 月 8 日 月曜日
    先週の音楽会には、大勢のご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきました。子どもたちの大きな励みにもなったかと思います。ありがとうございました。
    ①昨日は、真夏ような暑さでしたが、本日は、曇り空で比較的過ごしやすいです。2年生が育てている花壇の朝顔もきれいに咲き始めました。
    ②この時期は、草の伸びも早く、草刈りは何度もしなくてはならず、大変な作業となっています。今日も庁務の先生は、朝早くからビーバーで草を刈ってくださいました。
    ③本日、特別支援学級(わかば学級、あおば学級)の子どもたちは、箕輪町の特別支援学級の子どもたちとの交流会に出かけました。楽しい交流会になってくれればと願いながら見送りました。
    ④6年生は、1時間目、町のこども計画の充実に向けたアンケートに回答しておりました。クロムブックを利用しながら、将来の夢や放課後の楽しい時間等について、答えていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    感動の音楽会
    感動の音楽会2024 年 7 月 5 日 金曜日
    息を合わせることは、心を合わせること。学級や全校で心を一つに歌い、演奏した皆さんは、きっと、やり抜いたと、爽やかな気持ちになっていることでしょう。皆さんのやり抜こうとした心は、演奏の中にも見られ、ここにおられる全ての皆様に届いたものと思います。
    皆さんは、音楽を通して、私たちにたくさんの感動を与えてくれました。その感動を会場におられる皆様と共有できたことに、とても喜びを感じています。
    ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様方、本日は、最後までご鑑賞いただきました。ありがとうございました。温かな眼差しで、温かく見守り、温かくお聞きくださったことに、心より感謝申し上げます。
    最後に、皆さんに、もう一度、感謝の気持ちを伝えたいです。
    西小の子どもたちよ、君たちは、本当に素晴らしい。感動をありがとう。白鳥町長のブログに本校の学びことが記載されています。2024 年 7 月 5 日 金曜日
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    ゆめ組野外学習に向けて、絵の寄贈、ペットボトルおもちゃ、地区児童会・・・
    ゆめ組野外学習に向けて、絵の寄贈、ペットボトルおもちゃ、地区児童会・・・2024 年 7 月 3 日 水曜日
    (1)ゆめ組では、現在来週に迫った野外学習に向けて学習を進めております。野外学習では、飯盒炊爨を行う予定です。7月1日、その練習として自分たちの力だけでご飯を炊いたりしました。友達同士が声を掛け合い、助け合いながら学ぶ姿がありました。本番は、うまくいかないことがあるかもしれませんが、友達と協力しながら学んでいってほしいです。
    (2)地域の方から、数十年前、本校でお勤めいただいた先生が描いた絵があるので、学校に飾ってくれないかという依頼が届きました。絵は、ジャンボ滑り台を楽しんでいる子どもたちが描かれており、当時の子どもたちの様子を想像することができます。職員玄関の壁に飾りましたので、保護者の皆様、地域の皆様、来校されて時には、ぜひ、ご覧ください。
    (3)現在、児童玄関のところに、ペットボトルで作られたおもちゃがあります。これは、あおば学級の子どもたちが作ったもので、水が入ったペットボトルを強く押し込むと、中に入っているおもり付きの魚が沈むものです。子どもたちは、楽しそうにそのおもちゃで遊んでいます。科学の楽しさを味わってくれればいいなあとも思っています。
    (4)本日の朝、地区児童会がありました。夏休みに向けた計画、安全な生活等について、話し合われました。支部長さんにもお越しいただき、ご助言もいただきました。お忙しい中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。本日、本校にて箕輪町総合教育会議が開催される

  • 2024-07-03
    本日、本校にて箕輪町総合教育会議の開催
    本日、本校にて箕輪町総合教育会議の開催2024 年 7 月 2 日 火曜日
    本日、町長様をはじめ、町の教育関係者が14名来校され、箕輪西小学校の教育活動から考える「ふるさと箕輪を愛し、自ら人生を切り拓いていく人づくり」について協議されました。学校から本校の山林学習や赤そばに関する活動、昨年のほし組のベンチ作りの様子、SDGsの視点を取り入れた学びの実践等、具体的な子どもの姿をご説明したり、実際の授業(3,4,6年)をご覧いただいたりしました。協議では、町の教育関係者から、様々なご意見を頂戴しました。その多くは、子どもたちが主体的に学んでいることや取り組みのよさでした。頂戴したご意見を参考にしながら、今後も、地域と共にある学校を継続していきたいと思います。クマと大雨の対応 感謝申し上げます2024 年 7 月 1 日 月曜日
    昨日、クマの目撃情報を受け、メールを配信させていただきました。通学路より離れていることから、通常登校としましたが、今朝の大雨も重なり、車で送ってくださるご家庭が多かったです。学校前の道路は、川のようになり、側溝からは水があふれている状態でした。それぞれのご家庭で子どもの安全を守るために、ご対応くださりありがとうございました。これからが、梅雨本番となります。下校時、雷や豪雨になることも予想されます。その場合は、安全と判断されるまで、お子さんは学校に待機するようにしたいと思います。時間が遅くなる場合には、保護者による引き渡しによる下校もあることをご承知おきください。ご協力をよろしくお願いいたします。