一部地域の登下校の送迎をもとにもどします
2024 年 7 月 10 日 水曜日
一の宮、中曽根地区の保護者の皆様、クマの出没情報によって、1週間、登下校の送迎をお願いしました。現在、新たな出没情報が寄せらせていないことから、明日より登下校を通常に戻します。朝のお忙しい時間帯、また、下校時、家事やお仕事を中断し、送迎された保護者の皆様もおられたのではないでしょうか。皆様のご協力に感謝申し上げます。ただし、心配なご家庭は、車での送迎を続けられてもかまいません。よろしくお願いいたします。
明日11日(木)、明後日12日(金)、5年生は飯盒炊爨やキャンプファイヤー等の野外学習として高遠に出かけます。小学校に入っての初めての宿泊学習となります。雨が心配ではありますが、一夜を仲間と過ごす楽しさを十分に味わってほしいと思います。
集団登下校には、5年生はおりませんので、ご承知おきください。
「心のキャッチボール」明るいあいさつができる西小に
2024 年 7 月 10 日 水曜日
地域や保護者の皆様から、「西小の子どもたちは、あいさつがよいね」とお褒めの言葉をいただくことが多い一方で、「最近、あいさつを返してもらえない」「あいさつの声が小さい」というような声も寄せられています。そこで、明るいあいさつがさらに広がるよう、先生方が率先して、あいさつを子どもたちにしたり、児童会からもあいさつのよさについて呼びかけたり、各学級では、下記の写真のように、合言葉を発信して、あいさいの向上をめざしています。心と心を通わせるはじめの一歩であるあいさつを「心のキャッチボール」の一投目と考え、今後も力を入れていきたいと思います。
学習に打ち込む姿
2024 年 7 月 9 日 火曜日
11日(木)、12日(金)、5年生は野外学習として宿泊学習に出かけます。天気予報では、雨マークがついているサイトが多く、「雨よ、降らないで」と子どもたちと共に願っているところです。
さて、今日も曇り空。教室に心地よい風も吹き込んでおり、学習に打ち込める環境となっています。1時間目、3年生と4年生の教室を覗くと、グループになって学習に打ち込んでいる姿がありました。
①3年生 「西小の先生にスーパー選びの理由を聞いてまとめよう」とスーパー選びの観点をアンケートにしてまとめる学習をしていました。「おいしさ」「安さ」「近さ」「品揃え」「接客態度」「ポイントカード」等、西小の先生方は、どの観点でスーパーを選んでいるのでしょうね。子どもたちは、自分たちで問いを見つけて、自分たちで調べる学習に打ち込んでいました。
②4年生 「夏の行事を俳句で表そう」のめあてのもと、言葉の順序や違う言葉を使った方がいいのか、自分たちが作った夏の行事の俳句を見直す学習をしていました。友達と俳句を読み合い、俳句の面白さや楽しさを味わっている子どもたちでした。