ラジオ体操、あさがおのたたきぞめ、提案文をつくろう
2024 年 7 月 23 日 火曜日
①本日も、長野県に熱中症警戒アラートが発令されました。西小タイム(10:25~10:40)では、全校が校庭に集まり、ラジオ体操を行う予定でしたが、予定を変更し、各教室でラジオ体操を行いました。夏休みでは、各地区ごとラジオ体操が計画されています。朝の涼しい時間帯に体を動かして、健康的な夏休みにしてほしいです。
②1年生では、生活科の授業で「あさがおのたたきぞめ」の学習をしました。担任の先生が、手順を大きく映し出して子どもたちに見せると、「わー、すごい」「すごい、すてき」「わたしもやってみたい」等の声が聞かれ、子どもたちの学習への意欲がどんどん高まっていくのがわかりました。実際に「たたきぞめ」をしてみると、あさがおの色が紙に染め出され、嬉しくなった子どもが大勢いました。友だちや先生に作品を見せたときの笑顔もとてもすてきでした。
③6年生では、国語「構成を考えて提案する文をつくろう」の学習をしていました。テーマを見させてもらうと、「非行や犯罪を防ぐために」といった難しいテーマに挑戦している子が多くいました。自分で調べてことをもとに、構成を考えながら、タブレット端末を活用してまとめ、それを友だちや先生に見せながら、文の構成はよいか確かめる姿がありました。自分が作った提案文に納得したら、自分の作文力の高めるために、原稿用紙にそれを写していました。大人でも、文章を書くことは難しいと感じる人が多い中、子どもたちは前向きに文章を書いていて、とても感心しました。
5年生 ポップづくり
2024 年 7 月 22 日 月曜日
本日、長野県に熱中症警戒アラートが発令されました。朝からかなり暑く、休み時間の校庭や体育館での遊びは中止としました。梅雨があけたばかりで、本格的な暑さに慣れていない子どもたちです。定期的な水分補給や教室内はクーラーをつけての暑さ対策をしています。
さて、5年生は1時間目、図書館でポップづくりに励んでいました。選書会で自分が選んだ本のポップづくりです。自分が選んだ本なので、意欲的に活動している姿がありました。また、思わず読みたくなる文章を端的に書くコツや、手に取りたくなるレイアウトのコツなどをつかんでいる子も見られました。子どもたちは、自分で選び、発信していくことの楽しさを味わっているようでした。