6年生全員元気に2日目の見学地へ 6年生がいない学校
2024 年 9 月 20 日 金曜日
①朝8時15分頃、修学旅行隊より連絡が入り、全員、元気に朝食をとり、ここから浅草に向かうとの連絡が入りました。本日は、羽田空港や国立科学博物館等を見学する予定となっています。本日も予定通りに進み、全員元気に帰校してほしいです。
②6年生がいない学校・・・6年生が中心として進めてくれていた児童会の当番活動や集団登下校等は、5年生や4年生が中心となって活動を進めてくれています。「6年生がいないときは、自分たちがやらなければ・・・」そんな思いが伝わってくるほど、責任をもって取り組んでくれています。
③今朝、体育館を使用できる学年は、1~3年生でした。高学年と同じで、ドッジボールをしていました。3年生が中心ですが、1年生も2年生も入りながら、楽しく遊んでいました。
6年生 修学旅行出発
2024 年 9 月 19 日 木曜日
先ほど(午前6時頃)、6年生は東京修学旅行に出発しました。朝から元気な声が聞かれ、笑顔もたくさん見られました。とても楽しみにしていることが伺えました。出発の会では、「東京を楽しみたいです」という言葉がありました。首都東京を大いに感じ、大いに学び、大いに楽しんできてほしいと思います。保護者の皆様、早朝より、朝食や荷物の準備、送迎、お見送り等、ご協力ありがとうございました。
楽しい音楽 靴のかかとをそろえる わかばギャラリー
2024 年 9 月 18 日 水曜日
①本校の子どもたちは音楽が好きです。今日は、2年生の音楽を見させてもらいました。ちょうど、「いるかはざんぶらこ」の曲に合わせて、バンブーダンスをしている場面でした。体全体でリズムをとり、調子よく3拍子のリズムに合わせて竹を跳んでいました。途中で、竹に引っかかってしまう場面も少し見られましたが、みんなで楽しむ音楽を実践していました。やっぱり、楽しいっていいですね。素敵な笑顔がたくさん見られていました。
②「下駄箱の靴はそろえましょう」とどの学校でも言われることですが、本校でも同じです。その靴そろえで、素敵な場面を、たまたま見ましたので、ご紹介したいと思います。今朝、1年生の男の子が一人で登校してきました。周りには誰もいません。自分の靴を下駄箱を入れたあと、靴のかかとが、ややそろっていない靴を見つけては、そっと直していたのです。5,6人の靴のかかとを直していました。それも、ごく自然に。そのあと、何もなかったかのように教室に向かっていきました。その子にとっては、あたり前の姿だったかもしれません。つまり、見せかけではない本物の姿だったということだと思います。1年生のその姿に感動してしまいました。
③本校の廊下には、わかばギャラリーがあります。わかば学級の子どもたちが、つくり上げたものが飾られています。池には可愛らしい金魚の折り紙が飾られ、大小様々な大きさのひまわりもきれいに咲いています。廊下が一気に華やかになり、また、心も温かくなりました。わかば学級の皆さん、ありがとう。