R500m - 地域情報一覧・検索

町立箕輪西小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県上伊那郡箕輪町の小学校 >長野県上伊那郡箕輪町中箕輪の小学校 >町立箕輪西小学校
地域情報 R500mトップ >沢駅 周辺情報 >沢駅 周辺 教育・子供情報 >沢駅 周辺 小・中学校情報 >沢駅 周辺 小学校情報 > 町立箕輪西小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立箕輪西小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

町立箕輪西小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    梅雨・・・
    梅雨・・・2024 年 6 月 28 日 金曜日
    一日中、雨が降っています。外でおもっきり遊べなくなる梅雨の時期は、子どもたちもストレスがたまりやすいです。本日の5校時、2,3年生は、多くの子どもが大好きな図工の時間でした。2年生は、音楽会で着る衣装を、3年生は、粘土でお城を作っていました。自分の作りたいものをイメージしながら、楽しそうに作っていました。通常登校 皆様のご協力に感謝申し上げます2024 年 6 月 27 日 木曜日
    クマの目撃情報から1週間が経っても、新たな目撃情報が寄せられておりません。そこで、本日より、通常の登下校に戻しました。保護者の皆様をはじめ、ご家族の皆様、地域の皆様、通学パトロール隊の皆様、町や警察の方々のご協力のもと、見守りやパトロールを実施していただきました。心より、感謝申し上げます。今後も、学校職員も、登下校の時間帯に見守りをする予定です。可能な範囲でかまいません。これからも、子どもの安全のため、ご協力をよろしくお願いいたします。梅雨の晴れ間2024 年 6 月 26 日 水曜日
    長野県も梅雨に入りました。しかし、5校時は晴天。1年生は、水泳学習(水遊び)を行いました。1年生は、まず水に慣れることが大切です。子どもたちは、水中にある輪を手や足だけで探りながら拾ったり、水中にもぐり拾い上げたりしていました。子どもたちは、水泳学習(水遊び)が大好きのようです。
    1,2年生が育てている「あさがお」や「ミニトマト」もすくすくと生長しています。子どもたちは、日に日に生長している「あさがお」や「ミニトマト」等を見るのが楽しみの一つとなっています。音楽集会・・・息を合わせて2024 年 6 月 25 日 火曜日
    音楽会が近づいてきました。本日の音楽集会は、エンディングの全校合唱「歌よ ありがとう」の練習をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    クマの専門家による「クマ授業」
    クマの専門家による「クマ授業」2024 年 6 月 14 日 金曜日
    本校の学区をはじめ、県下各地、全国でも、クマが頻繁に出没しております。一部の保護者の皆様には、車での送迎をお願いし、ご負担が多い中、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。この地域では、クマと共存してきた歴史がありますが、子どもたちにとっては、まだまだその理解が不十分なところも多いです。そこで、来週の月曜日(6月17日)に、クマの専門家による「クマ授業」を実施いたします。
    クマの体や食べ物、くらし、人里に近づく理由、襲われないための方法など、安全に暮らすために必要な知識を分かりやすく解説してくださいます。実際に、本物の毛皮や頭骨に触れたり、クイズなどに答えたりしながらの学びになります。
    保護者、地域の皆様も参加は可能です。時間等は以下のとおりです。ご都合がつくようでしたら、足をお運びください。
    低学年 11:00~11:45
    高学年 11:50~12:35
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    プール清掃
    プール清掃2024 年 6 月 5 日 水曜日
    天気は快晴。水が心地よいと感じる時期になりました。今(3,4校時)、3年生から6年生は、プール清掃をしています。学年ごと分担し、排水溝付近にあるたくさんの落ち葉を集めたり、プールの壁や床をブラシできれいに磨いてくれたりしています。作業の途中、どんどんきれいになっていくプール見て、よりやる気になっている子どもたちです。本校の子どもたちは、本当に働き者です。引き渡し訓練2024 年 6 月 5 日 水曜日
    昨日は、大型台風が接近していることを想定した引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様、お忙しい中、訓練にご協力いただきまして、ありがとうございました。今年の夏は、例年よりも暑くなるとの予報も出ています。台風や大雨、雷等により、子どもを守るための引き渡しがあるかもしれません。ご協力のほどよろしくお願いいたします。音楽鑑賞教室、プール清掃、体力測定・・・2024 年 6 月 3 日 月曜日
    本日より、クマの出没によって、保護者の皆様や地域の皆様には、子どもたちの登下校に際しまして、見回りや見守り、車での送迎など、当面、ご負担をおかけしますが、子どもたちの安全な登下校を守るため、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
    さて、本日ですが、音楽鑑賞教室が開催され、アフリカと日本の国際交流グルーブ「アフリカンエクスプレス」の皆さんによるアフリカ音楽を楽しみました。アフリカの独特の音楽を聞くばかりでなく、楽器やダンス等を見せていただいたり、一緒に踊ったりして、アフリカ音楽を体感することができました。楽しいアカデミックなコンサートに子どもたちも学校職員もとても盛り上がりました。
    6月に入り、水泳学習の準備が始まっています。今年度は全校児童で分担しながら、プール清掃を行います。低学年の子どもたちは、更衣室やシャワー、プールサイド等の掃き掃除が中心ですが、とてもよく働いてくれています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
    代表委員会企画「じゃんけん列車」
    代表委員会企画「じゃんけん列車」2024 年 5 月 31 日 金曜日
    本日、児童集会が開かれ、代表委員会の皆さんが企画してくれた「じゃんけん列車」を全校で楽しみました。明るい温かな空気が、体育館いっぱいに広がっていました。花育事業2024 年 5 月 30 日 木曜日
    今年度も、JA上伊那様から、地元で栽培されたアルストロメリアの花を西小にも飾ってほしいと各教室分の花が贈呈されました。(花育事業)6年生の環境委員が代表として、アルストロメリアの花束をいただきました。今後、各教室には、きれいなアルストロメリアの花たちが飾られます。関係者の皆様、ありがとうございました。
    税務署の方に来校いただき、6年生対象の租税教室を行いました。子どもたちは、税の種類や仕組み、税の使われ方等を学びましたが、その中で、子どもたちが毎日使用している教科書も税金で作られ、無償で支給されていることを知り、税金を身近に感じ、税金の大切さを学ぶことができました。