地域情報の検索・一覧 R500m

2年読み聞かせ 3年「電気の通り道」 5年アマゴの世話 6年ランプシェード作り

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県上伊那郡箕輪町の小学校 >長野県上伊那郡箕輪町中箕輪の小学校 >町立箕輪西小学校
地域情報 R500mトップ >沢駅 周辺情報 >沢駅 周辺 教育・子供情報 >沢駅 周辺 小・中学校情報 >沢駅 周辺 小学校情報 > 町立箕輪西小学校 > 2024年12月
Share (facebook)
町立箕輪西小学校町立箕輪西小学校(沢駅:小学校)の2024年12月20日のホームページ更新情報です

2年読み聞かせ 3年「電気の通り道」 5年アマゴの世話 6年ランプシェード作り
2024 年 12 月 16 日 月曜日
①本日、3校時、2年生は図書館で司書の先生に「クリスマスツリー」のお話を読んでもらっていました。クリスマスはもうじきです。サンタさんに願いごとがあるようで、楽しそうに聞いていました。
②3年生は、理科で「電気の通り道」の学習をしていました。子どもたちはスライドをノート代わりに実験の予想や結果等を入力し、乾電池と豆電球などのつなぎ方や、電気を通すときと通さないときのつなぎ方について、学び合っていました。
③5年生教室前の廊下にあるアマゴが日々成長しています。今は、およそ2cmほどになり、水槽の底に集まってじっとしていたアマゴたちが泳ぐようになりました。目や口などもはっきりと分かり、子どもたちも興味をもって観察しています。一生懸命に世話をしているからこそアマゴへの愛情も増しています。
④6年生は、図工でランプシェードを作っていました。自分の発想を生かしながら和紙を切ったりくっつけたりしながら、楽しそうに作っていました。光を通す材料を組み合わせながら、素敵な光を楽しんでほしいと思います。出来上がりが楽しみです。
1 インフルエンザに罹患した場合は、インフエンザ治癒報告書に記入してから登校ください。
(保護者宛)インフルエンザ治癒報告書(西小)

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立箕輪西小学校

町立箕輪西小学校のホームページ 町立箕輪西小学校 の詳細

〒3994601 長野県上伊那郡箕輪町中箕輪5715-1 

町立箕輪西小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-05-20
    5年生 田植え
    5年生 田植え2025 年 5 月 19 日 月曜日
    5年生が田植えを行いました。
    代掻きをして平らにしたところへ、苗を一列に植えていきます。
    やっているうちに、足を取られバランスを崩して尻餅をついたり、転倒したりして、泥だらけになる子もいましたが、保護者の方々も手伝ってくださり、きれいに植えることができました。全校よもぎ採り2025 年 5 月 19 日 月曜日
    5月12日(月)に全校でよもぎ採りを行いました。
    学校近くの深沢川周辺で、全校を縦割りにした九つの「青空班」に分かれて採集。高学年児童が低学年のペアの児童に「これがよもぎだよ」「穂先から10cmくらいの柔らかいところだけとってね。」と優しく教えて収穫し、全校で40kg以上を収穫できました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-19
    祝 卒業 16名の旅立ち
    祝 卒業 16名の旅立ち2025 年 3 月 18 日 火曜日
    3月15日、西小学校の卒業式が行われました。16名の卒業生たちは、緊張しながらも晴れやかな表情で式に臨み、笑顔で西小学校を巣立っていきました。卒業生たちは、この6年間で体も心も逞しく成長したものと思います。さあ、4月からは中学校生活が始まります。中学校での3年間は、あっという間ですが、今まで学んできたことを生かして、自分の道を切り拓いていってほしいと思います。心より健闘をお祈りいたします。
    同じく、在校生にも大きな節目を迎え、さらなる成長があることを願っています。
    今年度も、保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動に対しましてたくさんのご支援とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

  • 2025-03-13
    西小らしい温かな6年生を送る会
    西小らしい温かな6年生を送る会2025 年 3 月 11 日 火曜日
    先週、6年生を送る会がありました。5年生の企画、進行のもと、6年生にありがとうの気持ちを伝えようと各学年ごと、工夫を凝らした発表をしました。1~5年生は、縦割り班活動や児童会活動等でお世話になった6年生への感謝や6年生へのあこがれ等の気持ちも発信されました。6年生からは、これからも楽しい西小をつくっていってほしいというメッセージももらい、互いを思いやる西小らしい温かな6年生を送る会となりました。

  • 2025-02-28
    【お詫び】昨夜の消防設備(非常ベル)の誤作動について
    【お詫び】昨夜の消防設備(非常ベル)の誤作動について2025 年 2 月 21 日 金曜日
    昨夜、消防設備の誤作動により、非常ベルが鳴りました。
    近隣の皆様に大変ご迷惑をお掛けしましたこと、深くお詫び申し上げます。
    誤作動については、原因が今のところわかりませんが、早急に対応いたします。今後、同様なことのないようにしたいと思います。
    近隣の皆様、本当に申し訳ございませんでした。

  • 2025-01-17
    スケート学習3日目 ボランティアの皆様のご協力に感謝
    スケート学習3日目 ボランティアの皆様のご協力に感謝2025 年 1 月 17 日 金曜日
    スケート学習を始めて3日目ですが、子どもたちのスケート技術の上達にはとても驚かされています。初日は、悪天候もあったせいか、「足が痛い」「寒い」とやや後ろ向きの声が聞かれましたが、昨日と今日は、温かな日差しが差し込み、風もなく、絶好のスケート日和となり、前向きな姿が見られ、「楽しい」「うまくなったでしょ」といった嬉しい言葉がたくさん聞かれました。子どもたちが履いているスケート靴はスピードスケート用の靴です。氷の上に立つだけも苦労するところですが、何度も転びながらもそのコツをつかみ、しっかり立って滑れるようになってきた子どもたちでした。
    スケート学習にあたり、地域や保護者のボランティアの方々が大勢来てくださっています。心より感謝申し上げます。子どもたちに丁寧な声がけをしてくださったり、子どもと一緒に滑ったりと、子どもたちがスケートの楽しさを味わうことができているのも皆様のおかげだと感謝しております。
    来週も、スケート学習はあります。地域の皆様、保護者の皆様、ご都合がつく方は、ぜひ、スケート場まで足をお運びいただき、お力を貸していただければ有難いです。よろしくお願いいたします。2年ぶりのスケート学習2025 年 1 月 15 日 水曜日
    ここ2年間は、暖冬の影響で学校近くのスケートリンクは氷が張らず、本校の伝統学習であるスケート学習を実施できませんでした。しかし、今シーズンは、年末から寒さが厳しくなりスケート場がオープンし、本日からスケート学習を始めることができました。子どもたちは、スケート学習にワクワクドキドキ。スケート靴をはいて氷の上に立ったり滑ったりすることを楽しんでおりました。今日は、スケートに慣れることが目標でした。小雪が舞う中でしたが、楽しいスケート学習となりました。これからの上達がとても楽しみです。3学期のスタート  スケート学習始めの会2025 年 1 月 14 日 火曜日
    ①先週、1月9日より3学期がスタートしました。今シーズン最大の寒波が到来しており、かなり寒かったですが、皆元気に登校してくれました。3学期始業式では、代表として2名の子どもたちが新年の決意を発表してくれました。「一年の計は元旦にあり」どの子も目標を定め、その目標の実現に向けて取り組もうとしている子どもたちでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-28
    2学期終了!
    2学期終了!2024 年 12 月 25 日 水曜日
    本日、2学期が終了しました。全校で大掃除が行われ、玄関にはしめ縄も飾られました。終業式では、2名の子どもたちが、2学期行われた運動会やマラソン記録会等での自分の頑張りについて、発表してくれました。しっかりと目標を立て、その目標を達成しようと頑張り続けることができたと自己を振り返った子どもたちでした。
    保護者の皆様、地域の皆様、西小学校を支えてくださっている全ての皆様、今学期も大変お世話になりました。今年も残りあとわずかです。皆様、よいお年をお迎えください。

  • 2024-12-20
    2年読み聞かせ 3年「電気の通り道」 5年アマゴの世話 6年ランプシェード作り
    2年読み聞かせ 3年「電気の通り道」 5年アマゴの世話 6年ランプシェード作り2024 年 12 月 16 日 月曜日
    ①本日、3校時、2年生は図書館で司書の先生に「クリスマスツリー」のお話を読んでもらっていました。クリスマスはもうじきです。サンタさんに願いごとがあるようで、楽しそうに聞いていました。
    ②3年生は、理科で「電気の通り道」の学習をしていました。子どもたちはスライドをノート代わりに実験の予想や結果等を入力し、乾電池と豆電球などのつなぎ方や、電気を通すときと通さないときのつなぎ方について、学び合っていました。
    ③5年生教室前の廊下にあるアマゴが日々成長しています。今は、およそ2cmほどになり、水槽の底に集まってじっとしていたアマゴたちが泳ぐようになりました。目や口などもはっきりと分かり、子どもたちも興味をもって観察しています。一生懸命に世話をしているからこそアマゴへの愛情も増しています。
    ④6年生は、図工でランプシェードを作っていました。自分の発想を生かしながら和紙を切ったりくっつけたりしながら、楽しそうに作っていました。光を通す材料を組み合わせながら、素敵な光を楽しんでほしいと思います。出来上がりが楽しみです。
    1 インフルエンザに罹患した場合は、インフエンザ治癒報告書に記入してから登校ください。(保護者宛)インフルエンザ治癒報告書(西小)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    6年生こんにゃく作り 1年生長縄跳び 教職員の学び合い(教育DXセミナー)
    6年生こんにゃく作り 1年生長縄跳び 教職員の学び合い(教育DXセミナー)2024 年 12 月 12 日 木曜日
    今週は、寒い日が続いています。同時に、熱はなくでも、咳や喉の痛み、だるさ等、風邪症状のお子さんが増えてきました。県下では、インフルエンザやマイコプラズマ肺炎等が流行っています。十分にお気を付けください。
    ①6年生は、9日(月)、こんにゃく作りに挑戦しました。赤そばの学習を今年も頑張ってきた6年生。そのお返しにと、赤そば会の会長さんより、こんにゃく芋の種芋をいただき、こんにゃく芋を植え、そして収穫し、この日を迎えました。初めてこんにゃくを作る子どもたちでしたが、作り方をしっかりと学び、班ごと協力して作りこんにゃくが出来上がりました。大鍋に入れたこんにゃく芋をゼリー状にして混ぜるとき、かなりの力が必要で、こんにゃく作りの苦労を体験を通して学んだ子どもたちでした。
    ②寒い時期でも体を動かすことはとても大切です。1年生は、体育で長縄跳びに挑戦していました。回っている縄に入って跳ぶことは、1年生にとっては大変苦労するところですが、入るタイミングや励しなど声をかけ合って楽しそうに跳んでいました。失敗しても前向きに跳ぶ姿がとても好感が持てました。素敵な姿でした。
    ③昨日11日(水)の午後は、箕輪町の小中学校全職員が文化センターに集まっての研修会「教育DXセミナー」がありました。「教育DXによる子ども主体の授業への変革」をテーマにパネルディスカッションが行われ、本校からも若い先生がパネラーとして参加しました。子どもたちがキラキラと輝く授業のためには、何をどのようにしたらよいのか、今までの経験や実践、思い等を発表されていました。その後、大学准教授の先生から、「個別の学びと協働的な学びの一体的な充実で豊かに学ぶために ~ICTを便利に生かした授業づくり~」と題してご講演をいただきました。会場の全職員は、同僚の声やご講演の内容を自分ごととしてとらえ、目の前の子どもたちのために何ができるか気持ちを新たにすることができました。

  • 2024-12-11
    古田人形芝居 定期公演
    古田人形芝居 定期公演2024 年 12 月 9 日 月曜日
    今朝7時頃の気温はおよそ-5℃。かなり冷え込みました。そんな寒さの中、子どもたちは元気に登校してきてくれました。
    さて、7日(土)は、古田人形芝居定期公演がありました。本校の古田人形クラブの皆さんも出演しました。今年は、古田人形の伝承300年祭ということで、淡路人形座の皆様も出演され、例年以上に盛り上がりました。当日、観客席はいっぱいとなり、子どもたちはかなり緊張したようですが、自分たちの力を全て出し切るように精一杯の芝居をしてくれました。ある地域の方からは、「子どもたちの芝居を見て、なんだか泣けてきちゃった」という言葉もいただきました。芝居が終わると、どの子も笑顔になっており、満足いく芝居ができたのでないかと嬉しく思っています。これまで、子どもたちを支えてくださった講師のボランティアの皆様、保護者の皆様、定期公演に関係する皆様、本当にありがとうございました。

  • 2024-12-08
    マラソン記録会
    マラソン記録会2024 年 12 月 6 日 金曜日
    小さな雪が舞う、とても寒い中、本日、マラソン記録会を行いました。子どもたちは、これまで自分の立てた目標に向かって毎日走り込んできました。「苦しい」「歩きたい」「休もう」等、自分の弱さに立ち向かい、それを乗り切ろうをしてきました。そんな姿が今日も見られました。一生懸命に走る子どもたちの姿を見ると、自然に「がんばれ」と応援したくなります。今日は、大勢の保護者の皆様や地域の皆様、保育園の子どもたちに応援されて、子どもたちはたくさん勇気づけられたものと思います。応援してくださった皆様、ありがとうございました。子どもたちの頑張りに私たちも勇気づけられました。西小の子どもたち、素敵な姿を見せてくれて、本当にありがとう。古田人形クラブ校内発表会2024 年 12 月 5 日 木曜日
    今朝はかなり冷え込みました。寒暖差がより大きくなり、体調管理が難しくなっています。今週にきて、咳込む子どもが増えてきました。少しずつ風邪等が広まりつつあります。ご注意ください。
    さて、昨日、古田人形クラブの校内発表会を行いました。講師のボランティアの方に「定期公演の本番のように広いステージ上での練習をしておくことが大切なんです。」とのお話をお聞きしました。歩数や間など細かいところまで丁寧に練習して本番を迎えるとのことでした。発表を見ていた子どもたちは、静かに見入るように見ていました。おそらく発表している子どもたちの緊張感も伝わっていたものと思います。本番は、今週7日の土曜日。古田人形クラブの皆さん、これまでの練習の成果を発揮し、堂々と発表してほしいと思います。頑張ってください。ひいらぎ読書旬間  アマゴの稚魚  学び合い(6年生)2024 年 12 月 3 日 火曜日
    ①今週から「ひいらぎ読書旬間」が始まっています。昨日と今日の朝の読書の時間は、読み聞かせボランティアの「夢ふうせん」の皆さんによる読み聞かせがありました。昨日は2,3,5年生、今日は1,4,6年生が対象でした。ただし、今日はお一人の方がご都合が悪く、6年生は教頭先生の読み聞かせでした。どの学年も、読み聞かせのお話に入り込んで聞いていました。この旬間中、子どもたちが本に親しめるようたくさんの企画が計画されています。読書好きの子どもがさらに増えることを期待しています。
    ②5年生の廊下には、アマゴの受精卵がありましたが、現在、稚魚となり、可愛らしい姿を見せてくれています。水槽を一見すると、黒い塊にように見えますが、それは稚魚たちが集まってそう見えます。寒いからあまり泳がないのか、稚魚は集まる習性があるのか、はっきりしませんが、じっくり見ていると、わずかに動いていることがわかります。今後、どのように成長していくのか楽しみです。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年下半期 町立箕輪西小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年12月20日14時32分33秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)