R500m - 地域情報一覧・検索

市立浦戸中学校 2012年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮城県の中学校 >宮城県塩竈市の中学校 >宮城県塩竈市浦戸野々島字馬越の中学校 >市立浦戸中学校
地域情報 R500mトップ >東名駅 周辺情報 >東名駅 周辺 教育・子供情報 >東名駅 周辺 小・中学校情報 >東名駅 周辺 中学校情報 > 市立浦戸中学校 > 2012年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立浦戸中学校2012年7月のホームページ更新情報

  • 2012-07-31
    「しおがまサマースクール」を実施しました。 2012/07/3
    「しおがまサマースクール」を実施しました。
    2012/07/30
    7月23日(月)〜27日(金)に「しおがまサマースクール」を実施しました。
    小学生は担任の先生と一緒に,国語・算数・水泳教室の3時間,一方,中学生は,体力作りの長距離走を行った後に,3時間の自主学習を行いました。
    特に23日と25日は,宮城教育大学の学生3名が学習支援ボランティアとして,子どもたちの勉強を見てくれました。
    担当:?橋広幸
    続きを読む>>>

  • 2012-07-22
    第1学期終業式 2012/07/20 7月20日,1学期の終業
    第1学期終業式
    2012/07/20
    7月20日,1学期の終業式を行いました。志小田校長から,高校野球の選手の様子やこれから取り組む演劇のセリフを例に挙げて,「がんばる夏休みにしよう」と話がありました。その後,各学級の代表が1学期を振り返って発表をしました。小学校1年生の鈴木恵人君は「1学期のめあてをまもることができてよかった。」と発表しました。小学校5年生の本郷笙吾君は「1学期を漢字一字で表すと『笑』です。」と手書きの半紙を掲げて発表しました。中学生の3名もそれぞれ自分を振り返り,2学期に向けて前向きな発表をしました。安全で充実した夏休みを過ごし,2学期もさらにすばらしい学校生活を送ってほしいと思います。
    担当:手島
    相澤秀夫先生による示範授業
    2012/07/20
    続きを読む>>>

  • 2012-07-19
    2012年7月〜2012年6月分を表示しています。(1/3)
    2012年7月〜2012年6月分を表示しています。(1/3)
    ACT活動始まりました!
    2012/07/18
    7月13日(金)からACT活動(演劇活動)が始まり,劇のあらすじについて説明がありました。今回で9回目を数えます。演劇公開は2回。初回は小中合同文化祭の10月20日(土)学校の講堂です。2回目は,遊ホール公演の10月31日(水)一番館です。この活動を楽しみにしていた子どもたちは気合い十分です。どのような演技をしてくれるか楽しみです。
    宮城県生徒会サミット2012
    2012/07/18
    続きを読む>>>

  • 2012-07-11
    七夕集会 2012/07/10 劇の一場面(左から彦星,天帝,
    七夕集会
    2012/07/10
    劇の一場面(左から彦星,天帝,織姫)
    七夕を次の日に控えた学習参観当日の3校時目に七夕集会を行いました。今年も笹竹に,願い事を書いた短冊を全員で飾りました。
    今年の七夕集会は子どもたちのアイデアで5・6年生を中心に七夕のお話を短い劇にして演じました。保護者の方々にも劇を見ていただきました。3・4年生は,講堂ステージの緞帳に飾る星を作りました。ワインレッドの緞帳には5色の色とりどりの星が輝き,まるで夜空に瞬く天の川のように見えました。
    児童会主催の集会は,話合いの原案作り,話合い,準備,本番,反省という流れで行っています。七夕について知ることも大切ですが,それ以上に限られた時間の中で,子どもたちの手で1つの集会を作り上げる活動を通して,自主性を養ったり,みんなで力を合わせることの大切さを学ばせたりする良い機会になっています。
    続きを読む>>>

  • 2012-07-07
    担当:佐藤研成
    担当:佐藤研成

  • 2012-07-05
    シオンちゃん水道教室 2012/07/04 今日は塩竃市水道部
    シオンちゃん水道教室
    2012/07/04
    今日は塩竃市水道部の方々をお招きし,3・4年生向けの水道教室を行いました。浄水場の役割やしくみ,水道の歴史など,私たちが普段何気なく使っている水がどのようにして作られているのかを知る良いきっかけになりました。
    また,水が大切な資源であり,自然があってこその水であるということも学び,自然を大切にすることの大切さを改めて実感することができました。水道教室の最後に,塩竃市の水とミネラルウォーターの飲み比べをしたところ,子どもたちは全員口をそろえて塩竃市の水の方がおいしいと言っていました。
    子どもたちが水だけでなく,地球上の限られた資源を今まで以上に大切に使っていけるように,これからも機会をとらえて指導していきたいと思います。

  • 2012-07-02
    2012年7月 2012年7月〜 2012年7月〜2012年6
    2012年7月
    2012年7月〜
    2012年7月〜2012年6月分を表示しています。(1/2)
    梅の宮浄水場見学
    2012/07/02
    6月28日(木)、3・4年生の社会科校外学習で梅の宮浄水場に行ってきました。塩竈の水道についてのビデオを見せていただいた後,場内見学に移りました。子どもたちは職員の方の説明を真剣に聞きながらメモを取ったり,デジカメを使って写真を撮ったりしました。また,ダムから送られてきた水の汚れの固まりを発見して写真におさめたり,水がどんどんきれいになっていく様子を見て驚いたりしていました。さらに,質問コーナーでは,あらかじめ考えていた疑問や見学の途中で気が付いた疑問を積極的に質問しました。浄水したてのおいしい水もいただきました。実際に「見て」「聞いて」「味わって」体験することができ水道についての学習を深めることができました。
    続きを読む>>>