R500m - 地域情報一覧・検索

市立奥田小学校 2016年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県富山市の小学校 >富山県富山市奥田双葉町の小学校 >市立奥田小学校
地域情報 R500mトップ >下奥井駅 周辺情報 >下奥井駅 周辺 教育・子供情報 >下奥井駅 周辺 小・中学校情報 >下奥井駅 周辺 小学校情報 > 市立奥田小学校 > 2016年2月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立奥田小学校に関連する2016年2月のブログ

  • 2016-02-18
    晴れ晴れと
    朝からいいお天気になりました!きょうは、富山市立奥田小学校 5、6年生、富山市立新庄小学校 5、6年生のみなさんがご来場~いいお天気だけど雪が少ない! いっぱいあるように見えるけど。いいお天気だけど風が冷たーいさすが5、6年生のみなさん

市立奥田小学校2016年2月のホームページ更新情報

  • 2016-02-29
    3年2組 学級閉鎖のお知らせ(3月1日・2日)
    3年2組 学級閉鎖のお知らせ(3月1日・2日)3年2組 学級閉鎖のお知らせ(3月1日・2日)
    本日、3年2組において、かぜ・インフルエンザによる欠席者が急増したため、学校医や関係機関と協議し、3年2組を学級閉鎖措置としましたのでお知らせいたします。閉鎖期間は3月1日(火)、3月2日(水)の2日間です。各家庭におかれましては、今後も、手洗い、うがい、マスクの着用等をお願いします。
    【職員室から】 2016-02-29 13:43 up!3年2組 学級閉鎖のお知らせ

  • 2016-02-27
    5年生「森の寺子屋」出前講座:2月25日
    5年生「森の寺子屋」出前講座:2月25日【PTA】とうちゃん会納会のお誘い5年生「森の寺子屋」出前講座:2月25日
    5年生による「森の寺子屋」出前講座がありました。講師に松田さんが来てくださり、森林の働きや富山の森の植生、また里山の働きなど、クイズを交えながら楽しくお話してくださいました。社会科で森林について学習していたので、子供たちは学習を振り返りながら考えることができました。また富山県は3分の2が森林であることや天然林が多いことなどを学び、改めて富山県の特色やよさを感じることができました。
    【奥田っ子の様子】 2016-02-27 11:42 up!
    【PTA】とうちゃん会納会のお誘い
    これまでのとうちゃん会活動へのご協力に、改めてお礼申し上げます。
    1月に開催のウインターフェスティバルで、今年度の行事はすべて終了。
    続きを読む>>>

  • 2016-02-23
    「豆つまみ大会」実施中! 2月23日(火)
    「豆つまみ大会」実施中! 2月23日(火)「豆つまみ大会」実施中! 2月23日(火)
    給食委員会による「豆つまみ大会」を今日から始めました。
    各教室4人で1チームを作り、豆の代わりに丸いスポンジをつまんでリレーします。1分間で何個つまめるか競います。正しい箸の持ち方で、次々につまんでいきます。小さいものは1個2点、大きいものは1個1点です。
    今日は低学年が行いました。みんな箸を上手に使って、真剣な表情で取り組んでいました。明日以降、中学年、高学年の大会を行います。
    【奥田っ子の様子】 2016-02-23 21:35 up!
    2/29
    続きを読む>>>

  • 2016-02-22
    代表委員会:2月17日(水)
    代表委員会:2月17日(水)見守り隊 感謝の集い:2月19日(金)代表委員会:2月17日(水)
    17日(水)の昼休みに、代表委員会が開かれました。今回から5年生が主体となって会を進めるということで、5年生は張り切っていました。5年生から「卒業お祝いプロジェクト」の活動の説明や、お祝いする集会で各学年が行う出し物について話があり、各クラスの代表は真剣に聴いていました。6年生に今までの感謝の気持ちを伝え、気持ちよく卒業してもらえるように全校で取り組んでいきます!喜んでもらえるといいですね!
    【奥田っ子の様子】 2016-02-22 07:00 up!
    見守り隊 感謝の集い:2月19日(金)
    19日(金)の日盛集会では、「見守り隊 感謝の集い」を行いました。日頃から、奥田っ子のために、安全を見守ったり、優しく声をかけたりして下さっている方々をお招きして、歌や感謝の言葉で気持ちを伝えました。一人一人の方から自己紹介や思いをお話していただき、子供たちは多くの方々に支えられていることを改めて実感することができました。本当にありがとうございます。今後も奥田っ子が安全に、元気に登下校できるようによろしくお願いします!
    【奥田っ子の様子】 2016-02-22 07:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2016-02-17
    3年生 クラブ見学会:2月16日(火)
    3年生 クラブ見学会:2月16日(火)2月13日 PTA主催 親学び教室3年生 クラブ見学会:2月16日(火)
    16日(火)はクラブ見学会を行いました。4〜6年生がクラブ活動している様子を3年生がクラスごとに回って見学しました。「道」クラブでは、子供たちが実際に生けた作品を鑑賞したり、「おもしろ実験」クラブでは、静電気で浮かぶ不思議なクラゲに驚いたりしていました。他にもたくさんのクラブがあって子供たちは迷いながらも、来年から始まる活動を心待ちにしているようです。
    【奥田っ子の様子】 2016-02-17 07:02 up!
    2月13日 PTA主催 親学び教室
    学習公開の後、講師の先生をお招きしての"親学び教室"が行われ、約100名のお父さんお母さんが参加されました。各学年ごとに5人ずつのグループを作り、エピソードをもとに語り合いました。
    子ども同士のけんかにどこまでかかわる?子どもが自立し始めたと感じた時は?父の出番、母の出番とは?
    続きを読む>>>

  • 2016-02-15
    5・6年生と全校保護者を対象にして、情報モラル教室を行いました。外部から講師を招いて、携帯電話・スマ・・・
    5・6年生と全校保護者を対象にして、情報モラル教室を行いました。外部から講師を招いて、携帯電話・スマートフォン・パソコンの適切な用い方について詳しく、分かりやすく教えていただきました。具体的なトラブルに巻き込まれてしまう様子を描いた映像などを見た子供たちは、驚きながらも、不適切な使用の仕方をすると恐ろしいことになることを理解していました。
    【奥田っ子の様子】 2016-02-15 09:06 up!

  • 2016-02-14
    情報モラル教室:2月13日(土)
    情報モラル教室:2月13日(土)2月学習公開:2月13日(土)県の書き初め大会:2月11日(木)日盛集会で発表しました:2月12日情報モラル教室:2月13日(土)
    5・6年生と全校保護者を対象にして、情報モラル教室を行いました。外部から講師を招いて、携帯電話・スマートフォン・パソコンを適切な用い方について詳しく、分かりやすく教えていただきました。具体的なトラブルに巻き込まれてしまう様子を描いた映像などを見た子供たちは、驚きながらも、不適切な使用の仕方をすると恐ろしいことになることを理解していました。
    【奥田っ子の様子】 2016-02-13 18:52 up!
    2月学習公開:2月13日(土)
    13日(土)は本年度最後の学習公開でした。朝早くからの公開でしたが、たくさんの保護者の方に参観していただき、子供たちも張り切って学習に取り組むことができました。放課後は、校区内で事件が発生したということを想定して、保護者引き取り・引き渡し下校を行いました。大きなトラブルもなく、全ての子供が無事に下校することができました。ご協力ありがとうございました!
    【奥田っ子の様子】 2016-02-13 18:52 up!
    続きを読む>>>

  • 2016-02-12
    2/18ク(3年クラブ見学)
    2/18
    ク(3年クラブ見学)

  • 2016-02-10
    2/15振替休業日
    2/15
    振替休業日
    2/16
    安全点検日・避難訓練

  • 2016-02-08
    2/13学習公開
    2/13
    学習公開

  • 2016-02-06
    第3回目のなごやかコンサート:2月5日(金)
    第3回目のなごやかコンサート:2月5日(金)全校すこやか活動(レッツ長縄交流会):2月5日(金)第3回目のなごやかコンサート:2月5日(金)
    音楽委員会が企画した第3回目のなごやかコンサートが開かれました。今回は、2年生と5年生から出場者があり、聴いている人は合奏やピアノ演奏にじっくりと聴き入っていました。出場者の中には、自分で作曲した曲を披露した子供もおり、音楽好きの輪が広がっていました。
    【奥田っ子の様子】 2016-02-05 20:31 up!
    全校すこやか活動(レッツ長縄交流会):2月5日(金)
    全校すこやか活動は「レッツ長縄交流会」を行いました。この日に向けて、各クラスで目標と回数を決めて練習を重ねてきました。今年から5・6年生は8の字跳びに挑戦することとなり、いつもよりも難しい跳び方に、仲間と声を掛け合いながら挑んでいました。どのクラスも仲間との絆を確かめ合う交流会になったようです。
    【奥田っ子の様子】 2016-02-05 20:31 up!
    続きを読む>>>