R500m - 地域情報一覧・検索

市立津沢小学校 2015年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市新西の小学校 >市立津沢小学校
地域情報 R500mトップ >高儀駅 周辺情報 >高儀駅 周辺 教育・子供情報 >高儀駅 周辺 小・中学校情報 >高儀駅 周辺 小学校情報 > 市立津沢小学校 > 2015年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立津沢小学校2015年12月のホームページ更新情報

  • 2015-12-23
    終業式
    終業式tuzawa6今日をもって、74日の2学期が終わりました。
    たくさんの行事がありましたが、子供同士結束し何事にも取り組むことができたように思います。
    3学期は、次の学年に向けて準備に取り組む時期です。
    冬休みは、2学期にやり残したことに進んで取り組み、よいことは伸ばしていけるようにがんばってほしいです。
    (E.O)終業式13875

  • 2015-12-21
    12月のイングリッシュタイム
    12月のイングリッシュタイム子供たちが楽しみにしている12月のイングリッシュタイムです。小学校英語講師が考えたクリスマスに関わる言葉を使って「クリスマスビンゴ」をします。3階の作法室に集まった子供たちは、大きなビンゴカードにサンタクロースやキャンドル、クリスマスツリー等のたくさんのイラストカードを並べます。英語講師先生が「サンタクロース」とカードを読み上げます。子供たちはカードを見つけたり、たてや横、ななめに揃ったりすると「ビンゴだ。」と大喜びして、楽しみながら英語に親しむことができました。(S.M)12月のイングリッシュタイム13842

  • 2015-12-19
    保健室
    保健室12月のさわやか歌声タイムは、インフルエンザ予防のため、各教室で行われました。
    まず始めに、ボランティア委員会によるトーンチャイムの演奏をビデオ放送で鑑賞しました。
    「冬景色」「ジングルベル」の美しい音色を聞き、心がほんわか温まったところで、
    今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
    それぞれの教室から、楽しく元気な歌声が聞こえてきました。(H.F)朝の読み聞かせ2学期最後の読み聞かせがありました。
    最近天候が悪く、外で思い切り遊べないので物足りなさそうにしていた子供たちでしたが、朝からこういう楽しみがあると一日頑張ることができます。子供たちは、じっと絵本を見つめたり、思わず笑い声を上げたりしながら、集中して聞いていました。
    続きを読む>>>

  • 2015-12-17
    下校前のひととき
    下校前のひとときtuzawa11年生の帰りの会の様子です。1年生は「にこにこタイム」といって、その日を振り返り、友達の素敵なところやうれしかったことなどを紹介し合っています。
    下校の時間が近づくと心がついそわそわしてしまいますが、このように帰りの会で話を聞いたり、振り返りをしたりすることで、心を落ち着けて下校できると思います。これから先、天候が悪い日も増えますが、心を落ち着けて安全に下校できるようにしていきたいものです。(Y.K)下校前のひととき13779

  • 2015-12-11
    おにごっこ大会
    おにごっこ大会昼休みに、運動委員会主催のおにごっこ大会がありました。学年ごとに行われ、上学年はドッジボール大会、下学年はおにごっこ大会を行います。今日は楽しみに待っていた1年生の番でした。体育館に集まり、委員会児童の運営のもと、ビブスを着た鬼役の子供が走り出すと、みんな歓声をあげて力一杯走り回っていました。寒い季節になりましたが、風邪に負けないよう、楽しく運動して体を鍛えましょう。(K.M)おにごっこ大会13667

  • 2015-12-10
    12月ボランティア委員 つざわ津田病院へ訪問
    12月ボランティア委員 つざわ津田病院へ訪問tuzawa212月4日(金)6限の委員会の時間、ボランティア委員は、つざわ津田病院に訪問しました。今年度は、アルミ缶の収集で得たお金で、ベッドサイドテーブルを寄付しました。それから、トーンチャイムの楽器で、「冬景色」「ジングルベル」を演奏しました。最後に、肩もみジャンケンをして触れ合いました。お年寄りの方の笑顔が、とても印象的でした。(A.O)
    12月さわやかタイム12月tuzawa312月2日(水)に12月のさわやかタイムがありました。
    これから冬に向けて寒くなり、風邪等も流行ってきます。そこで、体調管理のために「早寝早起き」をすることの大切さや友達に風邪を移さないための「咳エチケット」を勉強しました。
    せきで3m、くしゃみで5m。これだけの距離をウイルスが飛んでいき人同士が感染することに、子供たちは驚いていました。
    今回教えていただいた「咳エチケット」を実践して、風邪に負けずに冬を乗り越えてほしいと思います。(S.H)
    12月小矢部川新聞発表会tuzawa33年生は、総合的な学習の時間に小矢部川について調べてきました。一人一人の課題について調べたことを新聞にまとめ、グループで発表し合いました。友達の発表を聞いて小矢部川についていろいろなことを知ることができました。これからもゴミのないきれいな小矢部川にしたいという思いを深めました。(M.Y)ボランティア委員 つざわ津田病院へ訪問さわやかタイム12月小矢部川新聞発表会13650
    続きを読む>>>

  • 2015-12-01
    2年「1年生を招待した、なかよしランド」
    2年「1年生を招待した、なかよしランド」2年生は生活科や図画工作科の時間を使って、動くおもちゃ作りをしました。一生懸命に作ったおもちゃで1年生を喜ばせようと招待し、「なかよしランド」を開きました。2年生は大きな声で「いらっしゃいませ。」と呼び込んだり、1年生に遊び方を優しく教えたりして仲よく活動できました。(S・M)
    2015年12月« 11月312年「1年生を招待した、なかよしランド」13580