R500m - 地域情報一覧・検索

市立上平小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市西赤尾町の小学校 >市立上平小学校
地域情報 R500mトップ >城端駅 周辺情報 >城端駅 周辺 教育・子供情報 >城端駅 周辺 小・中学校情報 >城端駅 周辺 小学校情報 > 市立上平小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上平小学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

市立上平小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-24
    再探!そして発信へ~魅力あふれる五箇山~(高学年 総合的な学習の時間)
    再探!そして発信へ~魅力あふれる五箇山~(高学年 総合的な学習の時間)2023年10月20日子供たちは五箇山和紙を未来に残したいと考えています。そのために、五箇山和紙のよさを伝える対象者やエリアを話し合ってしぼり、「発信し隊」(多様なメディアを利用して伝えようとするグループ)と「ものづくりし隊」(和紙を使ったものづくりを工夫して、対象者に興味をもってもらおうとするグループ)に分かれて活動を進めています。4年生校外学習2023年10月19日4年生では、理科の学習で富山市科学博物館、社会科の学習で富山市民俗民芸村に行ってきました。
    富山市科学博物館では、プラネタリウムで、月や星の動きについて学び、展示室では様々な科学や自然を体験し、たくさんの不思議やおもしろさを感じていました。
    富山市民俗民芸村では、富山でつくられた焼き物の特徴や歴史について学びました。自分の気に入った焼き物を記録し、富山につたわる焼き物のよさを感じました。手紙の書き方体験教室(2年生)2023年10月19日9月17日(火)に郵便局の方を講師に迎えて、手紙の書き方体験教室を行いました。
    はがきの書き方をはじめ、手紙がどのように配達されるのかや、ご当地のはがきがあることなど、初めて知る内容に子供たちは興味津々でした。そして、手紙を書くときには、相手のことを考えて書くことが大切だと知り、国語科で学習している「お手紙」にならって、友達に宛ててはがきを書きました。
    落款を押して完成したはがきを見ながら、満足そうな表情を浮かべ、「喜んでくれるといいな」「お返事くれるかな」とつぶやいていました。再探!そして発信へ~魅力あふれる五箇山~(高学年 総合的な学習の時間)4年生校外学習手紙の書き方体験教室(2年生)

  • 2023-10-19
    学校コンサートが開かれました
    学校コンサートが開かれました2023年10月18日10月18日にトロンボーン奏者の廣瀬大吾さんとピアノ奏者の戸島園恵さんのセッションによるコンサートが開かれました。TDLエレクトリカルパレードの曲と校歌をコラボレーションした演奏や、「こきりこ」をトロンボーンとピアノ、ボディーパーカッションと歌声で共演し子供たちも演奏者として参加することができました。生の演奏を聴いている子供たちの身体は、リズムや振動を感じ取り、生き生きとした表情でした。本物との出会いや音楽の素晴らしさが心に響いている様子でした。
     学校コンサートが開かれました

  • 2023-10-02
    劇練習(1・2年生)
    劇練習(1・2年生)2023年9月29日10月7日(土)の学習発表会に向けての劇練習も、少しずつ仕上げの段階に入ってきました。
    「大きな声でセリフを言う。」「ゆっくり相手に分かるように言う。」ことを意識しながら、練習に励んでいます。
    『おはなばたけクイズたいかい!』の劇が成功するよう、応援よろしくお願いいたします。
    ,低学年,各学年の様子ペケペケアート体験(5・6年図画工作科)9月27日(水)に富山大学の教育学部の大学生のみなさんに教えてもらいながら「花鳥風月かんたん日本画でイシサキに挑戦」「かんたん版画でムナカタに挑戦」と題した※ぺケペケアート体験をしました。 ※ぺケペケアート:スペイン語で子供の芸術という意味
    「花鳥風月かんたん日本画でイシサキに挑戦」では五箇山和紙を使用し、顔料を膠でとかして色をつけて花鳥風月の色紙を糊付けして日本画を製作しました。また、「かんたん版画でムナカタに挑戦」では、様々な形の木の版を押した後に線や色をかき加えた版画を製作しました。
    いずれの活動でも、お世話をしていただいた大学生のみなさんから、子供たち一人一人の発想の豊かさをほめてもらって製作活動を楽しむことができました。
    続きを読む>>>