R500m - 地域情報一覧・検索

市立多紀小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市草ノ上の小学校 >市立多紀小学校
地域情報 R500mトップ > 市立多紀小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立多紀小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-30
    川探検デビュー(4年生)
    川探検デビュー(4年生)2023年5月29日やっと行きたかった『篠山川』へ川探検に出かけました。今回は「川探検の準備をしよう」「川に慣れよう」というめあてで学習をしました。みんなが出会えた生き物は、「エビ」「トンボのヤゴ数種類」「どんこ」たち。初めてのみんなとの川での活動におおはしゃぎでした。「魚を捕りたいなぁ。」と次のめあてを話しながら、学校へ戻りました。税金ってなんだろう(6年生)2023年5月22日柏原納税協会からゲストティーチャーが来てくださり、税金の勉強をしました。生活の中に様々な税金があることを知り、税金がどのように使われて社会が成り立っているのかを学びました。本物と同じ重さの1億円の札束のレプリカにも触らせていただき、6年生はみんな大興奮でした。川探検デビュー(4年生)2023年5月29日税金ってなんだろう(6年生)2023年5月22日

  • 2023-05-19
    ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成
    ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成オオサンショウウオに出会う(4年生)2023年5月17日16日(火)、学校前の篠山川に住んでいるオオサンショウウオが多紀小学校にやってきました。みんな、おおはしゃぎで「触ってもいいのかな?」「大きいけど、かわいいなぁ。」「目や口はどこにあるのかな?」など、たくさんつぶやきながらの出会いでした。実際に体や手を触らせてもらい、大満足。その後、教室で「オオサンショウウオの秘密」をたくさん教えていただきました。川で出会っても、そっと見守ることの大切さも学びました。山の芋栽培体験(3年生)2023年5月17日5月12日(金)にゲストティーチャーとして、東雲高等学校の生徒さんや先生に来ていただき、丹波篠山市の名産品『山の芋(種芋)』を植えました。土に肥料を混ぜ、『山の芋』にそっと土をかぶせました。緑のグリーンカーテンとおいしい『山の芋』ができるように3年生みんなで世話をがんばります。オオサンショウウオに出会う(4年生)2023年5月17日山の芋栽培体験(3年生)2023年5月17日

  • 2023-05-12
     篠山川にいる魚って…(4年生)
     篠山川にいる魚って…(4年生)2023年5月11日楽しみにしていた川探検が増水のためできず、自然の力についても学んでいる4年生です。そこで田井先生から「篠山川に住む魚たち」について知る機会をいただきました。魚たちの生きる知恵を分かりやすく、そして楽しく教えていただき、興味津々の子ども達でした。種籾まき (5年)2023年5月11日5月29日の田植えに向けて、米の種子である種籾をまきました。
    地域の農家の方が、発芽を少し促して種籾を準備してくださいました。29日が楽しみです。5月の集合写真! (5年)2023年5月8日5月になり、集合写真をパチリ。みんな、体育の前に「先生、5月の写真撮るからカメラを運動場に持って来てください!」と声を掛けてくれました。3月まで月一の集合写真をみんなで楽しみたいです。 篠山川にいる魚って…(4年生)2023年5月11日種籾まき (5年)2023年5月11日5月の集合写真! (5年)2023年5月8日2023年5月

  • 2023-05-03
    交通安全教室(3年生)
    交通安全教室(3年生)2023年4月28日4月19日(水)に交通安全教室を行いました。3・4年生は歩行訓練と自転車訓練を行いました。歩行では、自分の身を守るためにしっかり「目立つ」ことが大切です。自転車では、ルールを守って安全に走行してほしいです。学校だより4月21日号2023年4月26日takihp_mng学校だより4月21日号を掲載します。学校だより4月21日号発芽の実験始動! (5年) 2023年4月21日理科で発芽の実験が始まりました。実験にはどんな条件が必要なのでしょうか?「比較」で、何を比べるか。ここが大切です。交通安全教室(3年生)2023年4月28日学校だより4月21日号2023年4月26日発芽の実験始動! (5年) 2023年4月21日