
市立多紀小学校(草ノ上:小学校)の2023年5月3日のホームページ更新情報です
市立多紀小学校 のホームページ更新情報
2025-10-01
校区に…(1年生)校区に…(1年生)2025年9月29日2学期が始まり、1か月が過ぎようとしています。1年生は元気に運動会練習をすすめています。もちろん、学習にも前向きに取り組んでいます。2学期スタートの9月4日(木)には、さっそく校区の校外学習へでかけました。校区内に『ぶどう畑』があることを発見し、見学できることを楽しみにしていた1年生たち。あたたかい地域の方のご支援により、楽しく見学をさせていただきました。「次は…!」自分たちの校区について、どんどん知ろうとしています校区に…(1年生)2025年9月29日
2025-09-17
校区探検へ行ってきました(2年生)校区探検へ行ってきました(2年生)2025年9月11日生活科の校区探検で、四十八滝とチルミューへ行きました。四十八滝では、地域の方に案内をしていただき、8つの滝の中の手洗い滝、弁天・肩ケ滝を見に行きました。滝の近くに行くだけで、空気がひんやりして涼しさを感じることができました。また、滝から流れる水に手を触れてみると「冷たー!」と気持ちよさそうにしていました。チルミューでは、建物の中を見学した後、芝生広場で元気いっぱい遊びました。チルミューのことをよく知っている子が多く、子どもたち同士で「ここは○〇だよ」と教え合う姿も見られました。1学期が終わりました!2025年7月23日18日は1学期終業式でした。この日は、みんなが心待ちにしていたお楽しみがありました。それは、学級の畑で収穫したスイカとトウモロコシを食べること!冷蔵庫で冷やした、冷たーいスイカとトウモロコシをみんなで食べました。食べ始めると「おいしい!」「あまーい!」など嬉しそうな声がたくんさん聞こえてきました。校区探検へ行ってきました(2年生)2025年9月11日1学期が終わりました!2025年7月23日2025年9月
2025-07-18
モリアオガエル観察会(4年生)モリアオガエル観察会(4年生)2025年7月16日6月26日(木)に、ささやまの森公園へ行ってモリアオガエルの観察を行いました。篠山東雲高校から先生に来ていただき、モリアオガエルの特徴や習性、卵の様子などを詳しく教えてもらいました。みんなで頑張って探し、見つけたモリアオガエルの卵や成体を実際に見たり触ったりして学習することができました。以下に児童の感想の一部を紹介します。
・たまごはぷにぷにしていてまるでマシュマロみたいでした。モリアオガエルは、見た目もキュートでたまごもキュートでした!とってもいい体験でした!
・モリアオガエルがさいしょこんなに大きいと思わなかったのでびっくりしました。わたしはかえるがすきではないですけど、すこしかわいいと思えました。
・モリアオガエルがこんなにみどりでほかのカエルとちがってたまごのりょうが多いなんて、はじめてしった。
・モリアオガエルが木に卵をうむなんてしらなかった。あとカエルが日本にこんなにいっぱいいるなんて知らなかった。いい勉強をありがとうございました。
・4種類のカエルのなかまがいることを初めて知りました!カエルのたまごはいろんなところについていてびっくりしました。オタマジャクシが池に入っていくところを見てみたいです!モリアオガエル観察会(4年生)2025年7月16日
続きを読む>>>
2025-07-07
ささやまの森公園で夏探し(1年生)ささやまの森公園で夏探し(1年生)2025年7月3日楽しみにしていた「ささやまの森公園」での夏探しをするために、校外学習で出かけました。すっかり濃い緑に囲まれた公園で、今回も多くの動植物に出合いました。「あっ、ニホントカゲや。」「この虫は何ていう名前なんやろ?」「山ぶどうって、食べられるんかな?」などいろいろな発見をしながら歩きました。最後には、カワムツやタカハヤを触らせてもらい、今回も満足しながら学習を終えました。奈良へ校外学習!!(6年生)2025年6月30日梅雨入りしましたが、6月20日(金)は雨の心配もなく、快晴の中、奈良公園や東大寺を巡る歴史の学習に行きました。児童は、奈良へ向かうバスから楽しみで仕方がない様子でした。歴史の学習だけではなく、鹿と遊ぶ体験、おみやげを買う体験、マナーを守って行動すること、友だちと協力して活動することなど多くのことを学ぶことができました。今日の学びを今後の生活につなげてほしいです。
少しですが、6年生児童の感想をどうぞ!!
学校での初めての県外楽しかった〜。最初は、外国人だらけでびっくりしました。梅雨なのに、雨がふらなくてよかったです。春日大社の一言主神社にお願い事をしました。そして、古都屋さんで、おみやげを買いました。お弁当も美味しかったし、おやつも美味しかったです。そして、手向山八幡宮でもお願い事をしました。二月堂の修二会で使われている「籠松明」を見て長いなと思いました。東大寺は、大仏デカさにびっくりしました。そして柱の穴をくぐることができて嬉しかったです。そしてメダルに、名前を入れられるやつを発見!!名前を入れて自分のお土産にしました。そして最後の金剛力士像に見とれました。
奈良公園についたら鹿も外国人も多くてびっくりしました。
一言主神社ではここだと知らずに願い事をすることを忘れかけました。
東大寺大仏殿と大仏はいざ見てみると予想の何倍も大きかったです。
続きを読む>>>
2025-06-07
多紀地区発見ツアー②(3年生)多紀地区発見ツアー②(3年生)2025年6月3日5月30日(金)に校区探検で福住地区へ行ってきました。旧福住小学校の中を見学し、ガイドをしていただきながら、福住伝統的建造物群保存地区をフィールドワークしました。昔は、この辺り全てがお店や旅館だったことを知ると同時に、今もその伝統的な造りを生かしながら、新しい形でお店をされていることも分かりました。その後、禅昌寺さんも見学させていただき、福住地区に伝わる昔話の主人公の供養塔も見ることができました。それぞれの場所で、温かく迎えてくださり、地域の方々の温かさをたくさん感じた校区探検になりました。ありがとうございました。ばら組と交流会(1年生)2025年6月2日1年生がずっと楽しみにしていた「たきこども園」ばら組さんとの交流会を2日(月)にしました。今回は、1年生が計画を立てて内容を決め、準備をしたり何度も説明の練習をしたりしました。昨年は自分たちがばら組で、招待してもらった側だったため、思い通りにいかないところもありましたが、みんなで楽しく過ごすことができました。さて次回の交流会は、もっとよいものにできるでしょうか。すでに、反省会を開いて次のことを考えている1年生たちです。
5月は、社会科の学習で、多紀地区の校区学習に出かけています。16日・21日と、大芋地区・村雲地区に出かけました。それぞれの場所で、地域の方々や保護者の方が説明してくださり、子どもたちにとって、普段は経験することができない、とても貴重な時間になりました。自分たちの住む地域の良さを知り、学びも広がっています。次は福住地区へ行く予定です。多紀地区発見ツアー②(3年生)2025年6月3日ばら組と交流会(1年生)2025年6月2日2025年6月
2025-06-02
多紀地区発見ツアー(3年生)多紀地区発見ツアー(3年生)2025年5月29日5月は、社会科の学習で、多紀地区の校区学習に出かけています。16日・21日と、大芋地区・村雲地区に出かけました。それぞれの場所で、地域の方々や保護者が説明してくださり、子どもたちにとって、普段は経験することができない、とても貴重な時間になりました。自分たちの住む地域の良さを知り、学びも広がっています。次は福住地区へ行く予定です。4年生 清掃センターでゴミの勉強2025年5月28日丹波篠山市清掃センターに社会科見学に行きました。施設の人にゴミの分別の仕方などについてお話を聞いた後、燃えるゴミがクレーンで運ばれる様子を見たり、資源ゴミがベルトコンベヤーで運ばれていく様子を見たりしました。最後にゴミの分別をもとにしたゲームをみんなでして楽しみました。多紀地区発見ツアー(3年生)2025年5月29日4年生 清掃センターでゴミの勉強2025年5月28日
2025-05-05
授業が始まって…(1年生)授業が始まって…(1年生)2025年5月1日入学して早1か月が過ぎようとしています。少しずつ学校生活にも慣れ、楽しく学習も進めています。発表することが大好きで、元気よく手を挙げて、しっかり自分の考えをみんなに伝えています。
知っていたと思っていたことにも新しい発見があるようで、わくわくしながら毎日を過ごしています。授業が始まって…(1年生)2025年5月1日2025年5月
2025-03-23
最後のお楽しみ会計画(1年生)最後のお楽しみ会計画(1年生)2025年3月11日いよいよ1年生生活も、あとわずかとなりました。最後のお楽しみ会をしたい!ということで、みんなでチームに分かれて計画中です。高学年の動きをよく見ており、その活動の中で、「わたしたちもやってみたい!」と計画しているゲームもあります。さて、どんな『お楽しみ会』になるのでしょうか。6年生を送る会(5年生)2025年3月6日3月5日、準備を重ねてきた6年生を送る会の本番を迎えました。
当日まで試行錯誤しながら準備をしたおかげで、大盛り上がりの様子でした。
他学年との関わりで、いつもとまた違った表情で頑張っている姿がみられました。
うまくいかなかったことは来年の課題に、うまくいったことは自分たちの自信にして、次は1年生を迎える会の計画をしていきます☆最後のお楽しみ会計画(1年生)2025年3月11日6年生を送る会(5年生)2025年3月6日2025年3月
2025-02-23
大芋探検(1年生)大芋探検(1年生)2025年2月13日多紀小校区は大きく「大芋、村雲、福住」の3つの地区に分けられます。1学期には村雲地区を少し探検しました。「他の地区にも行ってみたい!」ということで、今回は7日(金)に大芋地区へ出かけました。特に学習発表会で3年生に教えてもらった『大蜘蛛伝説』が気になり、昔話を読んで聞かせると興味津々で、「その場所に行きたい!」と。ちょっぴり大芋について知ることができた半日でした。みんなで教え合って…(1年生)2025年2月12日算数では「時計の読み方」を学習しています。すでに時計が読める子もいれば、苦手だな…と感じている子もいます。そこで今回は時計の読み方をみんなで学習した後に、ペアで教え合いながら問題を解く時間をつくりました。ついつい答えを教えてしまいそうになりながら、『教える』ことの難しさと楽しさを感じていたようです。
「面白かった~!」と授業後にさけんでいた姿が印象的でした。大芋探検(1年生)2025年2月13日みんなで教え合って…(1年生)2025年2月12日
2025-02-08
昔の生活体験昔の生活体験2025年2月5日2月4日(火)に、丹波並木道中央公園へ行きました。公園内にかやぶきの家があり、そこには昔の道具がたくさんあります。その中でも、かまどと羽釜を使い、昔ながらの方法でお米を炊きました。スタッフのご協力もあり上手に炊けたご飯で、おにぎりを作りました。自分たちで炊いたご飯のおにぎりは格別だったようです。「昔のご飯の炊き方の方がおいしなあ」とつぶやきも聞こえてきました。金管クラブに参加しています(3年生)2025年2月5日3年生の3学期から、金管クラブに参加しています。楽器を鳴らす前に、譜面台を広げることや、いすに座った姿勢でどのように楽器を持つのかを練習しました。準備が整うと、早く音を鳴らしたいと一生懸命に練習しています。やる気満々の3年生です。これからの成長が楽しみです。昔の生活体験2025年2月5日金管クラブに参加しています(3年生)2025年2月5日2025年2月
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
next >> 2023年 市立多紀小学校 のホームページ更新情報
投稿日: 2023年05月03日18時41分38秒
携帯電話で読む(QRコード)