R500m - 地域情報一覧・検索

市立御所南小学校 2013年9月の記事

市立御所南小学校 に関する2013年9月の記事の一覧です。

市立御所南小学校に関連する2013年9月のブログ

  • 2013-09-24
    御所南子ども体験ランド
    9月14日(土)に行われました。今年のテーマは、「学校が避難所になった!」です。小学生、中学生、御所南コミュニティ・御所南PTA、各種団体のボランティアの総勢920名あまりの参加がありました。お忙しい中、門川大作市長にも来ていただきました。 ...

  • 2013-09-24
    「起震車・ジェットシューター体験」(中京消防署 各自治連 ...
    起震車による地震体験や初期消火体験をしました。 「起震車・ジェットシューター体験」(中京消防署 各自治連合会消防分団) 【学校の概要】 2013-09-24 17:49 up!

  • 2013-09-24
    「犯罪事故から身を守るために一緒に考えよう」(中京警察署)
    防犯寸劇や交通安全教室をしていただきました。 「犯罪事故から身を守るために一緒に考えよう」(中京警察署) 【学校の概要】 2013-09-24 17:47 up!

  • 2013-09-24
    「炊き出しコーナー フランクフルト」(体育振興会 御所南コ ...
    炊き出しコーナーで、フランクフルトを配給してもらい、おいしくいただきました。 「炊き出しコーナー フランクフルト」(体育振興会 御所南コミュニティ:野外活動・スポーツ部会) 【学校の概要】 2013-09-24 17:47 up!

  • 2013-09-24
    「牛乳パックで作ろう <びっくりへび>」(主任児童委員 福 ...
    避難生活の中でも楽しみを・・・牛乳パックを使って、「びっくりへび」のおもちゃを手作りしました。 「牛乳パックで作ろう <びっくりへび>」(主任児童委員 福祉部会) 【学校の概要】 2013-09-24 17:46 up!

  • 2013-09-24
    「地震だ!素足で避難できない!」(少年補導委員 地域歴史部会)
    新聞紙でも作ることができるスリッパづくりを、体験しました。 「地震だ!素足で避難できない!」(少年補導委員 地域歴史部会) 【学校の概要】 2013-09-24 17:46 up!

  • 2013-09-24
    「炊き出しコーナー アルファ米」 (女性代表 文化部会)
    非常食(アルファ米)を提供していただいて、子どもたちはおいしくいただきました。 「炊き出しコーナー アルファ米」 (女性代表 文化部会) 【学校の概要】 2013-09-24 17:46 up!

  • 2013-09-24
    「絵本いろいろ」(図書館部会)
    学校が避難所になった時、子どもたちの楽しみは・・・避難所のちょっとした場でもできる本の読み聞かせをしてもらいました。 「絵本いろいろ」(図書館部会) 【学校の概要】 2013-09-24 17:46 up!

  • 2013-09-24
    「避難体験ゲーム」(福祉部会)
    ゲームやクイズを通して、避難体験をしました。 「避難体験ゲーム」(福祉部会) 【学校の概要】 2013-09-24 17:45 up!

  • 2013-09-24
    「ありがとうの輪をひろげよう」(PTA本部・京都御池中学 ...
    輪なげゲームを通して、ボランティアと感謝のコミュニケーションを学びました。 「ありがとうの輪をひろげよう」(PTA本部・京都御池中学校ボランティア) 【学校の様子】 2013-09-24 17:45 up!

  • 2013-09-24
    「サバイバル体験」(ボーイ・ガールスカウト 野外活動・ス ...
    火おこしや、身近なものを使った担架づくり 暗夜行路の体験をしました。 「サバイバル体験」(ボーイ・ガールスカウト 野外活動・スポーツ部会) 【学校の様子】 2013-09-24 17:44 up!

  • 2013-09-13
    3年生 総合コミュニティ ふれあい 「おはよう うんちくん」
    毎日,自分のうんちを見ているかな? 総合コミュニティ ふれあい 「おはよう うんちくん」の学習で,3年生は毎日の排便の大切さを学習しました。 うんちは,食べるものによって違うのかな?疑問をもった3年生は,動物園へ行き,獣医さんのお話を聞き ...

  • 2013-09-12
    御所南小学校:防災週間その1~避難訓練・引き渡し訓練~
    9月11日に、地震・火事を想定した「避難訓練」を行いました。中京消防署の方にも来ていただき、避難する時の大事なことについてお話をしていただきました。また、今回の訓練は5時間目に行い、そのあと、初めて「引き渡し訓練」を行いました。 ...

  • 2013-09-12
    5年長期宿泊5日目:学校に帰ってきました。
    4泊5日の長期宿泊学習を終えて、午後5時40分ごろに、学校に帰ってきました。みんな体は疲れているようですが、がんばりきったという自信が表情からうかがえます。雨で予定を変更が多かったことにも関わらず ...

  • 2013-09-07
    5年長期宿泊5日目:4
    小雨が降る中、恐竜博物館に到着しました。たくさんの恐竜の化石や動く恐竜の模型を食い入るように見上げる子どもたち。展示の中にあるクイズには、友だちといっしょに楽しそうに取り組んでいました。ここで、昼食を食べたら京都に向かって出発となります。 ...

  • 2013-09-07
    5年長期宿泊5日目:3
    退所式では、入所式よりも元気に校歌を歌い、所員さんに「ありがとうございました」と伝えることができました。自然の家では、子どもたちも、班長さんをはじめ、食事係、リクレーション係、生活・保健係と、役割を果たして活動できました。 ...

  • 2013-09-07
    5年長期宿泊5日目:2
    少し眠そうな顔も見られますが、そろって自然の家で食べる最後の朝食を美味しくいただきました。最後の一日を元気に過ごせるように、残さずにしっかり食べていました。そのあと、5日間使った部屋をきれいに掃除しました。 ...

  • 2013-09-07
    5年長期宿泊5日目:1
    いよいよ長期宿泊学習も最終日となりました。雲はかかっているものの、さわやかな朝を迎えています。 5年長期宿泊5日目:1 【学校の様子】 2013-09-07 10:01 up!

  • 2013-09-06
    5年長期宿泊4日目:1
    4日目の朝は、くもり・・。今日のメインの活動は2日目に予定していましたが、天候が悪く延期した「杓子岳登山」です。三角山、保月山と励まし合いながら登り、杓子岳の頂上に向かいます。先生の説明を、みんな緊張しながら真剣に聴いています。 ...

  • 2013-09-06
    5年長期宿泊4日目:2
    自然の家から、ガレ場下~保月山~灼子岳・・・およそ2時間半のコースです。写真の道はまだまだ序の口・・。上に行くほど険しくて、岩をつかんで、笹をつかんで登ります。 自分のがんばりと友だちの励ましがたより・・・。みんな頑張れ。 ...

  • 2013-09-06
    5年長期宿泊4日目:3
    ついに杓子岳の頂上に・・・・・。残念ながら、霧が立ち込めていて、楽しみにしていた山頂からの景色は見られませんでした。でも、励まし合って登った仲間の姿がそこにはありました。山頂で食べるおにぎりはごちそうでした。 ...

  • 2013-09-05
    5年長期宿泊学習(3)
    長期宿泊学習も3日目になりました。朝は曇っていますが、時おり日が差し、爽やかな朝です。今日は、野外炊飯とイニシアチブゲームを午前、午後で交互に活動しました。イニシアチブは、班で協力して、課題をクリアーします。 ...

  • 2013-09-04
    5年長期宿泊(2)
    長期宿泊2日目です。天候を考慮し、登山を4日目にしました。今日は、自然保護センターと焼き板づくりの活動です。自然保護センターでは、3つの活動をします。地図をみてまわるラリー、館内の展示学習としおりづくりです。 ...

  • 2013-09-03
    5年長期宿泊学習9月3日~7日(1)
    京都から4時間バスに乗り、福井県奥越高原自然の家につきました。雨は降ってなく、くもりです。入所式、オリエンテーリングをし、昼食を食べ終わりました。いよいよ活動です。 5年長期宿泊学習9月3日~7日(1) 【学校の様子】 2013-09-03 20:46 up!