R500m - 地域情報一覧・検索

市立宇多野小学校 2023年10月の記事

市立宇多野小学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

市立宇多野小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-19
    学校の様子(50)
    学校の様子(50)3年生の部屋(16)福王子秋季大祭総合的な学習 〜鉾宿の見学〜その2総合的な学習 〜鉾宿の見学〜福王子秋季大祭
    10月15日、宇多野地域あげてのお祭りが盛大に行われました。
    大人みこしは、地域の太鼓が鳴り響く中、福王子神社を出発して、山越や丸太町通などの旧六カ村を回り、仁和寺へ入りました。そこで神社の御祭神、宇多天皇の母君である班子女王との対面がありました。年に一度だけ勅使門を通るところが見ごたえがありました。
    夕方、無事に福王子神社に戻ってきたみこしに拍手喝采。福王子交差点は見物人であふれていました。
    同じ日に、たくさんの子どもたちが「子どもみこし」に参加していました。
    お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。子どもたちにとっては、宇多野の伝統を感じる特別な秋の思い出になったことでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    学校の様子(48)
    学校の様子(48)6年生の部屋(38)稲刈りをしました!月と太陽稲刈りをしました!
    給食委員会で5月に植えた稲を,先日刈り取りました。給食委員会の6年生の児童に刈り取ってもらいました。
    最初はとまどっていた子どもたちですが,3〜4回刈り取るころにはすっかり慣れて,何人かは「楽しい!」と言っていました。今は便利な機械がありますが,昔の人は大変だったのですね。
    【学校の様子】 2023-10-12 17:46 up!
    月と太陽
    6年生の理科で月の見え方と太陽の位置関係を学習しています。お天気や時間帯の関係で,なかなか実際の月は見ることができないので,暗くした理科室でモデルを使って実験をしました。明るめのライトが太陽で,球形の発泡スチロールが月です。自分を地球から月を見る人に見立てていろいろな角度から月を見て,三日月や満月,新月などのときの月と太陽の位置関係を確認しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-09
    5年生の部屋(21)
    5年生の部屋(21)理科「流れる水のはたらきと土地に変化」・京都市立学校・幼稚園の講師募集について京都市教育委員会 から 2023-10-05 up!
    理科「流れる水のはたらきと土地に変化」
    5年生の理科では,流れる水はどんなはたらきをするのか,川に見立てた実験機器を使って学習してきました。そして上流と下流の石の大きさや形の違いがなぜ生じるのかを考えました。石の形が変わるには長い時間が必要ですが,ペットボトルと水,滑石を使ってモデル実験をしました。
    ゆるやかに1000回,はげしく1000回,グループのメンバー全員でペットボトルを振って確かめました。最初は滑石に角がありましたが,だんだんと角が取れて丸みが出るのを見ることができました。
    5年生はみんな必死で振ってくれていました。お疲れさまでした。
    【5年生の部屋】 2023-10-05 16:38 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-03
    学校の様子(47)
    学校の様子(47)教育実習、がんばっています。運動委員会企画「交流リレー3・4年」10月教育実習、がんばっています。
    9月25日から10月6日まで2名の大学生が、教育実習に取り組んでいます。二人ともすでに学校ボランティアとして児童と関わっていますが、今回改めて教育実習生という立場でがんばっています。
    授業をしたり、児童とふれあったり、教職員の話をきいたりといろいろなところから学んでいます。この実習を通して、教師という仕事のすばらしさを感じてほしいと思っています。
    【学校の様子】 2023-10-02 17:34 up!
    運動委員会企画「交流リレー3・4年」
    運動委員会が企画した「交流リレー」を行いました。今回は3・4年生の回です。
    続きを読む>>>