R500m - 地域情報一覧・検索

市立明親小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府京都市伏見区の小学校 >京都府京都市伏見区淀池上町の小学校 >市立明親小学校
地域情報 R500mトップ >淀駅 周辺情報 >淀駅 周辺 教育・子供情報 >淀駅 周辺 小・中学校情報 >淀駅 周辺 小学校情報 > 市立明親小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立明親小学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立明親小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-25
    校長の窓(22)
    校長の窓(22)校長の窓 『1/23 支部研究発表会を行いました』校長の窓 『1/23 支部研究発表会を行いました』
    今日、本校は伏見西支部研究発表会を行いました。本校の取組を見ようと、伏見西支部のいろいろな学校から大勢の先生方が参観されました。
    本校では、卒業までにつけたい資質・能力として、「主体性・探究力」、「表現力・発信力」を掲げています。少しわかりにくいかもしれませんので説明をしますと・・・、1年生から6年生までに学習する各教科では、その時々でつけるべき力があります。例えば1年の算数では繰上がりのないたし算ができるようになる、2年では九九ができるようになる、5年では小数×小数の計算ができるようになる、6年生では分数×分数の計算ができるようになる、というふうに。こんなふうに算数の計算だけに限らず、全ての教科においてその時々の学習内容で身に着けるべき力というものがあります。
    これに対して、本校が目指す資質・能力の「主体性・探究力」、「表現力・発信力」は、あらゆる教科で育まれ、また活用されるものであり、もっと言えば社会を豊かに生き抜いたり、生涯にわたって学習したりするために必要であると,本校が位置付けている力です。
    こうした力をつけるために、本校では「生活単元学習、生活科、総合的な学習の時間」の学習に特に力を入れています。
    前置きが随分と長くなりましたが、今日はわかくさ学級、2年2組、4年1組、5年1組で授業公開を行いました。スーツ姿の知らない先生がたくさん来て、いつもとは違う雰囲気に子どもは(教師も?)かなり緊張したと思いますが、課題に黙々と取り組んだり、調べたことや自分の考えを友だちに伝えたり、アドバイスをもらったりしながら一生懸命に学習に向かう姿がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    学校のようす(31)
    学校のようす(31)0118 大谷選手からのグローブが届きました京都市教育委員会 から 2024-01-19 up!
    0118 大谷選手からのグローブが届きました
    昨日、明親小学校にもメジャーリーガー大谷選手からのグローブが届きました。
    今後、子どもたちが手にする機会を作りたいと思います。
    子どもの頃から夢を追い続け、今なお挑戦し続けている大谷選手。
    その思いも明親小学校の子どもたちに届くといいなと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-10
    校長の窓(21)
    校長の窓(21)校長の窓 『3学期 始業式』1月校長の窓 『3学期 始業式』
    新たな1年が始まりました。昨年は保護者や地域の皆様に、本当にお世話になりました。厚く御礼申し上げます。本年も共に子どもたちを温かく見守り、子どもたちの健やかな成長のためにお力を貸して頂ければ幸いです。どうかよろしくお願い致します。
    今日の始業式では2つのことを話しました。1つ目は『もっと自分を成長させよう』です。3学期は全部で51日(6年は50日)あります。3学期は1年の締めくくりであると同時に、新年度への準備期間でもあります。だからこそ意味のある3学期にしてほしい、そのためにどんなことを頑張りたいか、どんな自分になりたいか、そのことを自分で決めて一生懸命に頑張ろうという話をしました。
    2つ目は『ありがとうの気持ちを忘れずに』です。日常の当たり前は実は当たり前ではありません。だからこそ日常のいろいろなことに感謝の気持ちをもつことが大切であること、感謝の気持ちを表すと自分も人から感謝される存在になり互いの人間関係が良くなるということ、感謝の気持ちがあれば人を傷つけることが少なくなり、今まで以上に物も大切に扱うようになるはずだということを話しました。
    子どもも大人も、全員が今よりも成長すれば明親小学校はもっともっとよい学校になる!そんな理想を校長先生はもっていますという話で締めくくりました。3学期を通じて、子どもたちがどんな成長した姿を見せてくれるのか本当に楽しみです。
    【校長の窓】 2024-01-09 10:23 up!学校だより 1月号
    続きを読む>>>