R500m - 地域情報一覧・検索

市立大宅小学校 2015年11月の記事

市立大宅小学校 に関する2015年11月の記事の一覧です。

市立大宅小学校2015年11月のホームページ更新情報

  • 2015-11-29
    5年のページ(82)5年 算数 「平均とその利用」
    5年のページ(82)5年 算数 「平均とその利用」5年 英語 What's this? 「ipadを使ってクイズ大会をしよう」5年 総合 「魚の力を知ろう!」5年 算数 「平均とその利用」
    平均の出し方を一通り学習しました。今回は,歩幅1歩の長さの平均を出し,歩幅を使って長いものを計るという学習です。まずは,一歩の長さの平均を出すために,10歩を5回計りました。そこから,どうやって1歩の平均を出すかが問題です。実際に活動をしながら,どうやって平均を出すのかを考えるのが大切ですね。
    【5年のページ】 2015-11-27 16:59 up!
    5年 英語 What's this? 「ipadを使ってクイズ大会をしよう」
    What's this?
    Hint please. What's color?
    続きを読む>>>

  • 2015-11-25
    学校の様子(34)
    学校の様子(34)ついに完成!ついに完成!
    6年生英語科「We are good
    friends.」の単元でipadのロイロノートを使って作成していた桃太郎のオリジナルストーリーが完成しました。このクラスでは,何故かPeach
    boyとともに闘いに行く仲間はエイリアンとライオンとゴリラという設定でとても面白いストーリーができあがりました。次の時間は上映会をして表現を聞き合ったり,感想を伝えたりする予定です。
    【学校の様子】 2015-11-25 17:55 up!
    1 / 35 ページ
    続きを読む>>>

  • 2015-11-17
    学校の様子(31)
    学校の様子(31)校長室から(62)英語 6年京扇子英語発表2年英語 6年
    Were do you want to go?
    の最後のクラスの授業がありました。高知県から6名の先生と教師塾の学生7名に参観していただきました。タブレット使って、You can
    see 〜
    You can eat〜 You can buy
    〜 でお気に入りの場所を紹介しました。既習表現を使ってやりとりがとても上手になってきました。
    続きを読む>>>

  • 2015-11-14
    4年のページ(24)4年 ふれあいトーク
    4年のページ(24)4年 ふれあいトーク4年 福祉の仕事発見隊!4年 ふれあいトーク
    発表会のあとはふれあいトークという時間がありました。
    次は,地域の方や,保護者の皆さん,施設でお世話になった職員さんに向けて発表し,
    その後質問を受けたり,意見を交流したりしました。
    和やかな雰囲気の中,子どもたちは自分が経験したことを夢中になって話し,伝えようとしていました。ふれあいトークにご参加いただいた皆様ありがとうございました。
    【4年のページ】 2015-11-13 19:19 up!
    続きを読む>>>

  • 2015-11-07
    学校の様子(27)
    学校の様子(27)ipadを使って京都のステキを紹介しようipadを使って京都のステキを紹介しよう
    6年生の英語「Let's go to Italy.」の単元最後の授業で,
    インフォメーションセンターの職員と旅行客になって
    ipadを使って京都のステキを紹介し合いました。
    ただ紹介するだけでなく,とても面白い会話が飛び交っていました。
    楽しい単元最後の活動になりました。
    続きを読む>>>

  • 2015-11-03
    学校の様子(26)
    学校の様子(26)6年のページ(32)古典の日の取組イギリスから視察に来られました11月古典の日の取組
    11月1日(日)は古典の日でした。大宅小学校では古典の日を受けて全校で取り組んでいます。校長先生から古典の意味を教えてもらった後,1年生から順番に発表をしました。6年生は福沢諭吉の「天地の文(てんちのふみ)」と言う文を発表しました。みんな大きな声で発表していました。
    【6年のページ】 2015-11-02 19:35 up!
    イギリスから視察に来られました
    10月27日(火)にイギリスの様々な学校から20名の先生方が大宅小学校に来られました。
    4年生の外国語活動と6年生の英語の授業を視察されました。
    続きを読む>>>