R500m - 地域情報一覧・検索

市立北巽小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市生野区の小学校 >大阪府大阪市生野区巽北の小学校 >市立北巽小学校
地域情報 R500mトップ >北巽駅 周辺情報 >北巽駅 周辺 教育・子供情報 >北巽駅 周辺 小・中学校情報 >北巽駅 周辺 小学校情報 > 市立北巽小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立北巽小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立北巽小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-26
    2024/02/22 13:06 更新〇見守り隊の方へのお礼の会
    2024/02/22 13:06 更新〇見守り隊の方へのお礼の会〇見守り隊の方へのお礼の会
    2月22日(木)集会の時間に、「見守り隊の方へのお礼の会」を実施しました。
    児童を代表して代表委員会委員長から、毎日安全を守ってくれている見守り隊の方々に感謝の気持ちを伝えました。また、児童一人一人のメッセージをクラスごとにまとめた手紙も渡しました。この後、見守り隊の代表の方からお話がありました。児童のみなさんは、これからも毎日、笑顔で元気な声であいさつをしましょう。
    【できごと】 2024-02-22 13:06 up!
    ・ほうれんそうのクリームシチュー ・キャベツのサラダ ・デコポン ・レーズンパン ・牛乳  です。
    【できごと】 2024-02-22 12:37 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    2024/02/21 13:46 更新・カツ丼 ・はくさいの甘酢あえ ・ソフト黒豆 ・牛乳  です。
    2024/02/21 13:46 更新
    ・カツ丼 ・はくさいの甘酢あえ ・ソフト黒豆 ・牛乳  です。
    【できごと】 2024-02-21 11:58 up!
    今日は、「カツ丼」です。
    「カツ丼」の具は、たまねぎ、にんじん、青ねぎをだし煮て味つけし、卵を流し入れています。卵アレルギーのある人には、卵を入れる前に取って渡します。
    【できごと】 2024-02-21 11:57 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-14
    2024/02/14 12:03 更新・ハヤシライス ・キャベツのバジル風味サラダ ・洋なし(カット・・・
    2024/02/14 12:03 更新
    ・ハヤシライス ・キャベツのバジル風味サラダ ・洋なし(カット缶) ・牛乳  です。
    【できごと】 2024-02-14 12:03 up!
    今日は、「ハヤシライス」です。
    小麦粉と綿実油でブラウンルウを作り、デミグラスソースなどを使って味つけしています。調理員さんからのラッキーにんじんのプレゼントも入っていて、大人気の献立の一つです。
    【できごと】 2024-02-14 12:01 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    2024/02/02 12:16 更新〇 6年 授業の様子(食に関する指導)
    2024/02/02 12:16 更新〇 6年 授業の様子(食に関する指導)〇 6年 授業の様子(食に関する指導)
    6年生は、「食品表示について知ろう」(食に関する指導)を学習しました。
    高学年になると、自分で食品を購入する機会が増えている。子どもたちは、見た目や好み、値段だけで選択する傾向がある。授業では、「食品表示は何のためにあるのか」を考えました。アレルギーやとりすぎてはいけないものを確認するため。入っている量を確認するため。消費期限や賞味期限を知るため。商品を安全安心して購入することが大切であることを学びました。
    【できごと】 2024-02-02 12:16 up!
    ・ポトフ ・ツナと野菜のソテー ・いよかん ・おさつパン ・牛乳  です。
    【できごと】 2024-02-02 12:03 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    2024/02/01 12:21 更新〇「野球しようぜ」大谷翔平選手より
    2024/02/01 12:21 更新〇「野球しようぜ」大谷翔平選手より2月・くじらのたつたあげ ・まる天と野菜の煮もの ・もやしのしょうがづけ ・ごはん ・牛乳  です。
    【できごと】 2024-02-01 12:21 up!
    今日は、「くじらのたつたあげ」です。
    日本では、昔からクジラを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、「くじらは捨てるところがない」と言われています。
    給食では、年に1回だけの登場です。
    【できごと】 2024-02-01 12:19 up!
    続きを読む>>>