R500m - 地域情報一覧・検索

市立榎並小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市城東区の小学校 >大阪府大阪市城東区野江の小学校 >市立榎並小学校
地域情報 R500mトップ >野江内代駅 周辺情報 >野江内代駅 周辺 教育・子供情報 >野江内代駅 周辺 小・中学校情報 >野江内代駅 周辺 小学校情報 > 市立榎並小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立榎並小学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立榎並小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-25
    1年生のタブレット学習
    1年生のタブレット学習1年生のタブレット学習
    1年生もタブレットを使うようになりました。
    タブレットの使い方はさまざまです。例えば、子どもたち自身がタップ操作でその日そのときの「気持ち」を天気に例えて記録する「心の天気」の入力、自分のペースで学習できるICT教材のデジタルドリル「navima(ナビマ)」での自主的な学習、世界の国や身近な国の調べ学習等です。
    はじめはIDとパスワードの入力にとても時間がかかっていましたが、今ではすぐにログインできるようになりました。
    【学校生活】 2023-12-21 16:52 up!

  • 2023-12-21
    6年小高連携 工芸高等学校
    6年小高連携 工芸高等学校6年小高連携 工芸高等学校
    12月12日(火)、6年生は阿倍野区の大阪府立工芸高等学校へでかけ、作品制作を通しての小高連携活動を行いました。
    工芸高校は、今年で創立100周年を迎える、大阪で工業デザイン・工芸・美術を専門的に学ぶ高等学校として、歴史ある学校です。また、校舎は歴史的建造物として大阪市の文化財に指定されています。
    工芸高校には、ビジュアルデザイン・映像デザイン・プロダクトデザイン・インテリアデザイン・建築デザイン・美術と6学科あります。子どもたちはどれか1つを選び、それぞれのワークショップに参加しました。
    工芸高校の校舎に足を踏み入れた瞬間から、子どもたちはワクワクドキドキです。まずは食堂で昼食を済ませて、工芸高校の学校の説明を聞きました。
    その後は、工芸高校の生徒のみなさんの引率のもと、それぞれの学科に分かれてワークショップを行う実習室に移動しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-14
    作品展が始まりました
    作品展が始まりましたすてきなぼうし作品展が始まりました
    12月13日(水)〜15日(金)、18日(月)の期間、榎並小学校の講堂で作品展を開催しています。
    1,3,5年生は平面作品、2,4,6年は立体作品を展示しています。
    どれも工夫が凝らされていて、素晴らしい作品ばかりです。
    子どもたちは、授業時間中に作品鑑賞をしています。
    作品のいいところや気に入ったところを、ワークシートに意欲的に書いていました。
    続きを読む>>>