R500m - 地域情報一覧・検索

市立四条小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大東市の小学校 >大阪府大東市野崎の小学校 >市立四条小学校
地域情報 R500mトップ >【大東】野崎駅 周辺情報 >【大東】野崎駅 周辺 教育・子供情報 >【大東】野崎駅 周辺 小・中学校情報 >【大東】野崎駅 周辺 小学校情報 > 市立四条小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立四条小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立四条小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-20
    二年生の教室から
    二年生の教室から5年生の社会の授業を見学しました。初めに、復習として、大陸や大洋の名前、日本の最北など確認しました。次に先生が「寒い地域か暑い地域どちらかに移り住むならどちら?」と尋ねました。寒い地域の代表として、北海道と暑い地域の代表として沖縄で考えました。そして、自分が選んだ地域について教科書や資料集、PCを使って調べました。資料集には、都道府県別に比較できる資料があり、それを手掛かりに調べることができます。班のメンバーと交流して、それぞれの土地のよさを知った子どもたちでした。
    【5年生】 2023-05-19 13:35 up!
    二年生の教室から
    二年生の算数の授業を観察しました。「4+27の計算の仕方を考えよう」というのがめあてでした。まず、タイルを使って一人で考え、次にペアで自分の考えたことを伝え合いました。そして、全体で交流しました。タイルで答えを出したあとに、ひっ算をノートに書きました。タイルでは、4を一の位に置いていた子もひっ算を書くと、十の位に書いていました。でも、先生がみんなの書いていたひっ算を三通り黒板に示すと、「あっ、そうや!」と気付いていました。タイルを位ごとに置くことを先にしていたことが、納得へと結びついていました。
    【2年生】 2023-05-19 13:12 up!6月下校時刻表

  • 2023-05-18
    四年生音楽の授業
    四年生音楽の授業5年外国語の授業初めての調理実習2年生の教室から四年生音楽の授業
    可愛らしい歌声が聞こえるなと思っていたら、音楽室で四年生が音楽の授業をしていました。歌の最後の「ド、レ、ミ、ファ、ラ、シ、ド」に合わせて、代わる代わるオルガンを弾いていました。
    【4年生】 2023-05-18 15:51 up!
    5年外国語の授業
    5年生の外国語の授業を観察しました。今日は、誕生日を尋ね合い、クラスで何月生まれが多いかを調査しました。まず尋ね方を練習し、次に自分の誕生日の答え方をデジタル教科書で発音を確かめながら練習しました。そして、調査開始!積極的に相手に声をかける子や声をかけるタイミングが難しく探している子、相手が来るのを待っている子と様々な様子が見られました。
    【5年生】 2023-05-18 15:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-05-16
    5年生 非行防止教室
    5年生 非行防止教室5年生の算数の授業を観察しました。初めにテレビ画面に映し出された職業が10年後にはなくなるかもしれない職業で、なぜなくなるかもしれないのかを考えました。また、反対に10年後も存在するだろう職業について、なぜなくならなのかを考えました。子どもたちはロボットやAIについて知っていて、例えばスーパーやコンビニのレジは最近セルフレジがあることやペッパーくんのようなロボットがしてくれることなどを発言していました。また、人間しかできないこととして、ロボットには心がないとか、ロボットやAIはプログラミングしないと動かないので、プログラミングをするのは人間の仕事であるとかと言っていました。そして、10年後、5年生のみんなが20,21歳になったときに必要な力として、相手に伝わるように説明する力、人には様々な考えがあることを理解する力をつけていきましょうということで、「ジャンプ問題」に取り組みました。子どもたちは協力しながらクラス全員がジャンプ問題を解くことが出来ることを目標に取り組んでいました。
    【5年生】 2023-05-16 14:26 up!
    5年生 非行防止教室
    今日は、枚方少年サポートセンターの方に来ていただいて、非行防止教室を行いました。非行の中でも万引きについてペープサートによる劇で分かりやすく説明がありました。また、来てくださった方は元警察官ということで、現場にいたときに遭遇したSNSトラブルについて教えてくれました。自分はこんな悪いことはしないと今思っているかもしれないけど、人間は弱いところがあるので、その弱さに負けないように今日学習したことを思い出してほしいと話されていました。判断に迷うことがあったら、身近にいる大人に相談することが大事なことです。みなさんの身近にいるお家の人や先生は、みなさんが怖いめにあったり、悪いことに巻き込まれたりしないように見守っていますので、困ったことは相談してくださいね。
    【5年生】 2023-05-16 14:08 up!
    1年生の国語の授業を観察しました。まず教科書の「はなのみち」の音読の練習をしました。その後、ひらがなの「た」の学習をしました。テレビに大きく書いた「た」や小さく書いた「た」が映し出され、それに合わせて大きな声で「た」と読んだり小さな声で「た」と読んだりしていました。「た」の付く「言葉」さがしをして、「た」の入ったクラスのお友達の紹介をしました。次に粘土で「た」の字を作り、プリントに「た」の字の練習をしました。子どもたちの活動の多い、楽しいひらがなの学習でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-14
    4年生の道徳の授業を観察しました。「何かお手伝いをすることはありますか」という教材で、白杖を持って駅・・・
    4年生の道徳の授業を観察しました。「何かお手伝いをすることはありますか」という教材で、白杖を持って駅で歩いている人を「手伝いたいけど、どう声をかけたらよいか」と悩みながらも最後には声をかけた主人公の心情を考える授業でした。子どもたちはペアや全体交流で自分の考えを積極的に発表していました。チャイムがなる時間いっぱいまで集中して考え続けた子どもたちでした。
    【4年生】 2023-05-12 14:12 up!
    5年生の教室を覗いてみると、道徳、社会、家庭科の学習をしていました。5月から教科担任制で担任3人が授業を交換しています。今日は、1組と2組が交換していました。担任の先生には見せない顔を見せる子や誰でも変わらない子など様々ですが、子どもたちを複数の教員が多面的に捉え伸ばしていきたいと考えています。
    【5年生】 2023-05-12 13:35 up!
    6年生の教室を覗いてみると、外国語や国語の学習をしていました。外国語では、フォニックスの練習動画で発音の練習をしていました。フォニックスとは、綴り字と発音との規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易にさせる方法です。ローマ字の学習を3年生でしているので、ローマ字読みをしてしまいがちなのを解消することもできます。Aなら「ア・ア・アップル」というように練習していました。楽しいイラストとお話もあり、英語だけで日本語の説明はないのですが、絵を手掛かりにしっかり聞くことを重視して学習していました。その後、アルファベットを書く練習をしていました。国語では、「笑うから楽しい」という単元の学習をしていました。
    【6年生】 2023-05-12 13:28 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-05-12
    5月 児童集会
    5月 児童集会火災避難訓練をしました5年生の家庭科の授業を観察しました。「私の生活、大発見!」という単元の学習でした。まず初めに、自分の一日の生活を振り返りました。そして、家族と過ごしているところにチェックをいれました。お家の人と過ごす時間を赤ちゃんのことがコップ満タンだとしたら、小学生の今はどれくらいか、そして、大人になったらどれくらいかをコップに入る水の量で表して予想しました。そのあと、「チコちゃん」の「お父さんお母さんといっしょに過ごせる時間はどれくらい?」という絵本の読み聞かせを聞き、みんなが思っていたよりお家の人と一緒に過ごせる時間が短いことが分かりました。お家の人と過ごせる時間を大切にしてほしいこととともに、お家の人を助けれるようになってほしいという思いの詰まった授業でした。
    【5年生】 2023-05-11 18:50 up!
    4年生の音楽の様子です。リコーダーの練習をしていました。これから、いろいろな曲に挑戦していきます。
    【4年生】 2023-05-11 18:38 up!
    1年生の教室を覗いてみると、算数で計算ドリルの問題を黙々と解いていました。すごい集中力で次々と問題を解いていました。隣のクラスでは、連絡帳を書いて書けた子から先生に見せに行っていました。5月から連絡帳を自分で書き始めたようで、書くところがなくなったら、続きを次のページに書くという、大人なら当たり前のことが、1年生は分からないようで、先生が説明をしていました。
    【1年生】 2023-05-11 18:36 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-05-10
    2年生 トマトの苗を植えたよ
    2年生 トマトの苗を植えたよ6年生の教室から2年生 トマトの苗を植えたよ
    2年生が植木鉢にトマトの苗を植えていました。まず土を半分ぐらい鉢に入れてからトマトの苗を黒いカップから取り出して鉢に入れ、残りの土を周りに入れました。「半分てこれくらい?」と不安で聞いてくる子や「ぼくは慎重派やから、少しずつ土はいれるねん」という子など、土の入れ方にも性格が表れます。早くできた子は、土の袋を集めたり、苗のカップを集めたりと自分のできることを探して働く姿に頼もしさを感じました。これから水やりを毎日忘れずに、大切に育ててほしいです。
    【2年生】 2023-05-09 15:14 up!
    1年生の教室では、図工と音楽をしていました。図工では「10本の線」という題で、クレパスを使って、10本の線で画用紙いっぱいに描いていきます。ある子はジェットコースターに乗って上がったり、下ったり、回転したりした軌道を10本の線で表現していました。くるくると回っている様子から、「目が回りそうやね」と先生やお友達と話ていました。音楽では、「チェ、チェ、チェッコリ」と歌いながらダンスをしていました。ノリノリで踊っている様子は、本当にかわいらしかったです。
    【1年生】 2023-05-09 15:07 up!
    6年生の教室から
    続きを読む>>>