R500m - 地域情報一覧・検索

市立四条小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大東市の小学校 >大阪府大東市野崎の小学校 >市立四条小学校
地域情報 R500mトップ >【大東】野崎駅 周辺情報 >【大東】野崎駅 周辺 教育・子供情報 >【大東】野崎駅 周辺 小・中学校情報 >【大東】野崎駅 周辺 小学校情報 > 市立四条小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立四条小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立四条小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-27
    1・2年生体育の様子
    1・2年生体育の様子5年生の算数の様子です。タブレットを使って、問題をどんどん解いたり、算数クイズを解いたりしていました。最後に振り返りもタブレットで入力します。同時編集機能を使っているので、みんなが入力している内容も見ることができます。振り返りの入力をしながら共有することもでき、とても便利です。
    【5年生】 2023-02-27 14:18 up!
    1・2年生体育の様子
    晴天の中、1年生が体育をしていました。なわとびの練習をしていて、前とびを連続で何回跳べるか挑戦していました。先生も一緒に挑戦していて、「先生に負けないぞ!」と子どもたちは一生懸命に跳んでいました。
    2年生はなわとびの練習の後、ボールを使って体操をしたり、投げてキャッチしたりと「ボールと友だち」になるための練習をしていました。
    【1年生】 2023-02-27 14:13 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-02-19
    6年生の教室から
    6年生の教室から1年生の教室を覗いてみると、国語で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしていました。今日は、「ライオンとしまうまの赤ちゃんのちがいを見つける」という課題でした。初めに先生が作った「動物のスリーヒントクイズ」が出され、子どもたちは隣や前後の子と相談しながら「何の動物かな」と考えました。次に、ペアで音読をしました。先生が止めるまで何回も本文を読んでいました。そして、ライオンとしまうまの違いを見つけてワークシートに色鉛筆で線を入れました。子どもたちは何度も本文を読んでいるので「ちがい」をすぐに見つけていました。
    【1年生】 2023-02-17 12:54 up!
    6年生の教室から
    6年生の教室を覗いてみると、図工で彫刻刀を使って木彫りをして鉛筆立てを作っていました。小さな木の板なので、手を怪我しないように気をつけながら、少しずつ彫っていました。他のクラスは外国語と社会でした。外国語では英語で話していることのを聞き取り、社会では総復習をしていました。
    【6年生】 2023-02-16 15:11 up!
    2年生が運動場でサッカーボールでドリブルをしていました。先生が笛を1回吹けば足でボールを止める、2回吹けばボースをおしりで止めるという風に、笛の音をよく聞いて動いていました。ボールを思い切り蹴ると、遠くに行くので少しずつ蹴るというように、ボールコントロールのコツをやりながら学んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-13
    3年生 出前授業 習字教室
    3年生 出前授業 習字教室2月 児童集会 その22月児童集会5年生の教室を覗いてみると、総合学習で「四条万博」を開く準備をしていました。5年生はSDGsについて調べています。それを「四条万博」で伝えるそうです。ペープサートで伝えたり、カルタやトランプにSDGsの要素を入れたりとどのように伝えるかを工夫を凝らしていました。
    【5年生】 2023-02-10 13:56 up!
    3年生 出前授業 習字教室
    3年生の各クラスで習字の先生に来ていただいて習字を教わりました。学期に1回程度来てもらっていて、3年生は随分筆使いが上手になりました。習字の先生に「また来年も教えに来てね。」と言っている子もいました。3年生は習字の先生に教わって習字が大好きになったようです。
    【3年生】 2023-02-10 13:47 up!
    2月 児童集会 その2
    続きを読む>>>

  • 2023-02-10
    3・4年生の教室から
    3・4年生の教室から5年生体育の様子5年生 北条小学校5年生との交流5年生 北条小学校との交流3・4年生の教室から
    4年生の教室を覗いてみると、社会の学習をしていました。地図帳を使って都道府県クイズを解いていました。廊下には理科の学習のまとめ「もののあたたまり方」のポスターが貼っていました。イラストを交えて分かりやすくまとめられていました。
    3年生の教室では、総合学習のまとめをしていました。参観で発表するそうで、パワーポイントを作っていました。どのような発表になるのか楽しみです。
    【4年生】 2023-02-09 15:25 up!
    1年生の教室を覗いてみると、図工でクレパスを使ってひっかき絵(スクラッチ)を描いていました。まず、土台となる色として、さまざまな色のクレパスで画用紙に塗りこんでいました。今日は、3組の担任の先生が図工を教えてくれました。
    【1年生】 2023-02-09 15:10 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-02-08
    4年生 危機管理室 出前授業2
    4年生 危機管理室 出前授業24年生 危機管理室 出前授業6年生体育の様子2年生体育の様子3年生の教室の前には鬼の紙版画が展示されています。とても個性的な鬼ばかりで、厄災を払ってくれそうです。運動場ではラインサッカーを、教室では道徳の授業を実習に来ている院生がしていました。
    【3年生】 2023-02-07 14:35 up!
    4年生 危機管理室 出前授業2
    備蓄倉庫の見学をした後、教室で危機管理室の方に質問をしました。「備蓄品を家で置く場所がない場合、これだけは用意したほうがよいものはなんですか。」や「ペットは避難所に連れていけますか」、「お風呂はどうするのですか」など、子どもたちのたくさんの質問に丁寧に答えてくれました。先生が「これだけ準備を危機管理室の方がしてくれているけど、それだけでいいのかな。」という問いをされました。子どもたちは、「自分達でできることを考える」と答えていました。子どもたちが防災について自分事としてとらえているとわかる瞬間でした。最後に今日学んだことをお家の人に伝えるという先生からのミッションが出されて授業が終わりました。
    【4年生】 2023-02-07 14:29 up!
    4年生 危機管理室 出前授業
    続きを読む>>>

  • 2023-02-06
    1年生体育の様子
    1年生体育の様子カローリング大会〜しじょっこ地域教育協議会〜1年生体育の様子
    今日は、晴天で暖かく過ごしやすい一日でした。運動場では1・2年生が体育をしていました。縄跳びのあと、2列に並び変えて、2年生の「ぐるぐるじゃんけん」の見学をしました。2列に並んで、「前にならえ」をしているところを写真でパチリ。「前にならえが上手な子を写真に撮るよ。」と言うと、張り切って「前にならえ」をしていました。
    【1年生】 2023-02-06 13:26 up!
    カローリング大会〜しじょっこ地域教育協議会〜
    昨日の日曜日の午後より、しじょっこ地域教育協議会主催のカローリング大会が本校体育館で行われました。しじょっこのカローリングは、3年ぶりの開催です。オープニングでは、四条太鼓のメンバーによる「暁」の演奏がありました。20チームが参加され、熱戦が繰り広げられました。
    【全体行事】 2023-02-06 13:21 up!
    続きを読む>>>