R500m - 地域情報一覧・検索

市立御陵中学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福岡県の中学校 >福岡県大野城市の中学校 >福岡県大野城市中の中学校 >市立御陵中学校
地域情報 R500mトップ >春日原駅 周辺情報 >春日原駅 周辺 教育・子供情報 >春日原駅 周辺 小・中学校情報 >春日原駅 周辺 中学校情報 > 市立御陵中学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立御陵中学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    【2月28日】プロセス
    【2月28日】プロセス1・2年生 合同帰りの会!1・2年生 合同帰りの会!
    本日、1・2年生の合同帰りの会があり、生徒指導主事の呑山先生から「令和5年度身だしなみ規定」の説明がありました。時代の変化に伴って校則の見直しが徐々に行われていきます。学校の実態等に応じて、校則を見直す方向に世の中が進んでいます。学校生活を送る中で回りを見ながら、迷惑を掛けないように自分で判断していかなくてはいけません。
    【お知らせ】 2023-02-27 21:01 up!

  • 2023-02-11
    第7回「にんげん学」
    第7回「にんげん学」【2月10日】脳への影響英語の授業の様子第7回「にんげん学」
    「にんげん学」は、教師の体験や思いを子ども達に伝えることにより、子ども達に勇気や希望を与えることを目的としています。そのことにより、子ども達が未来へ向けて志をもち、頑張る原動力になることを目指し、月1回実施していきます。
    今回は第7回目として、田中智洋先生が「自分を伸ばすために…」について話をしました。
    「あなたが一番得意なことは何ですか。もし、それができなくなったら…。また、それが通用しなくなったら…、あなたはどうしますか。世の中には、すごい人たちがたくさんいて、自分よりもできる人、力をもっている人などは、たくさんいます。自分の力のなさを感じて、落ち込んだり、悲しい思いをしたりすることがあると思います。もしかしたら、みなさんはもう、そのような経験をした人もいるかもしれません。
    一番得意なこと、好きなことで勝負ができなくなったら、2番目に得意なことや好きなことを磨いてみてください。もうダメだ…と腐らずに、次にできることをやってください。2番目のものが一番になることもあります。私は、1番が野球、2番が数学でした。野球ができなくなった時、次に得意な数学の勉強を頑張りました。世の中、うまくいかないことはたくさんあります。そんな時は、次の行動を起こしてみてください。」
    【お知らせ】 2023-02-10 19:25 up! *
    続きを読む>>>

  • 2023-02-09
    【2月9日】努力
    【2月9日】努力春の兆し【2月8日】性善説【2月7日】人柄春の兆し
    2月4日の立春の日に、福岡では「うめ」の開花が宣言されました。そういえば、校門付近の梅の木に蕾がたくさんついていて、いくつかは花が開いています。
    「うめ」は、福岡県の県花です。菅原道真公を祀った太宰府天満宮の飛梅の伝説などにちなんで昭和29年に決定されたそうです。福岡県の県章も県花である「うめ」を形どり、県の発展と県民の融和を表しています。
    校門の梅を見て、春の兆しを見つけてみてください。
    【お知らせ】 2023-02-08 18:23 up!

  • 2023-02-06
    【2月6日】メロディー
    【2月6日】メロディー【2月3日】願い事臨時学習委員会!【2月2日】人は誰しも…【2月1日】精一杯生きる【1月31日】信念第6回「にんげん学」!【1月30日】笑顔のかけ算2月臨時学習委員会!
    本日、臨時学習委員会が行われました。学習委員会では、学年最後の期末考査に向けて「勉強強化週間」を行います。個人の目標時間を設定しクラス全体でまとめ、達成したかどうかをグラフ化する取組です。みんなで勉強していこうという意識を高めるのが目的です。クラスのみんなが全力で期末考査に向き合って、有終の美を飾ってほしいです。
    【お知らせ】 2023-02-02 18:12 up!
    第6回「にんげん学」!
    「にんげん学」は、教師の体験や思いを子ども達に伝えることにより、子ども達に勇気や希望を与えることを目的としています。そのことにより、子ども達が未来へ向けて志もったり、頑張る原動力になることを目指し、月1回実施していきます。
    今回は第6回目として、田中雅乃織先生が「努力貯金」について話をしました。
    続きを読む>>>