R500m - 地域情報一覧・検索

市立下灘小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県宇和島市の小学校 >愛媛県宇和島市津島町鼡鳴の小学校 >市立下灘小学校
地域情報 R500mトップ >宇和島駅 周辺情報 >宇和島駅 周辺 教育・子供情報 >宇和島駅 周辺 小・中学校情報 >宇和島駅 周辺 小学校情報 > 市立下灘小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立下灘小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-31
    子供たちの命を守る!
    子供たちの命を守る!2024年1月30日 07時00分
    子供たちの命を守る!
    1月29日(月)に不審者対応訓練を行いました。今回は、学校に入ろうとする不審な人物への応対や情報の共有、避難の指示や実際の避難、侵入の阻止等、多くのことを体験しながら学ぶことができました。宇和島警察署の方々から教えていただいたことを共有し、子供たちの命を、そして教職員自身の命をしっかりと守りたいと思います。御指導いただきました宇和島警察署員様、ありがとうございました。106107

  • 2024-01-27
    ぶりの照り焼き
    ぶりの照り焼き2024年1月27日 13時33分
    ぶりの照り焼き
    1月26日(金)の給食です。【ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き れんこんサラダ 大根のみそ汁】地産地消推進事業の補助金を活用して、市内統一で「ぶりの照り焼き」をいただきました。(下灘小は1日遅れの実施でした。)105

  • 2024-01-25
    今日の様子です!
    今日の様子です!2024年1月25日 17時17分
    今日の様子です!
    朝は、読書からスタートです。自分の読みたい本に夢中になる子、読み聞かせしてもらう本に夢中になる子、様々でしたが、子どもたちは本が大好きです。
    授業の様子を紹介します。図工や外国語、音楽などの学習に楽しそうに取り組んでいました。
    今日の給食です。【鯛飯 牛乳 鯛のゆず風味揚げ ほうれん草と白菜のかつおあえ あおさ汁】
    1月24日から30日までの1週間は、全国学校給食週間です。給食の歴史や目的などについて考え、たくさんの方々の力によって成り立っていることに感謝しながらいただきたいものです。期間中は、地場産物や郷土料理を取り入れた給食を実施します。今日の鯛めしは愛媛の郷土料理、あおさ汁は津島町の郷土料理です。ふるさと愛媛、ふるさと宇和島を思いながら、おいしくいただきました。明日は、ぶりです。お楽しみに!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-24
    校内マラソン大会で自分に挑戦!
    校内マラソン大会で自分に挑戦!2024年1月22日 15時05分
    校内マラソン大会で自分に挑戦!
    雲一つなく、また、風もない絶好のコンディションの中、恒例の校内マラソン大会を実施しました。子どもたちはこれまで、体育の授業や放課後の練習、またそれぞれの家庭で一生懸命練習を続けてきました。今日は、タイムや順位、または最後まで走り切るなど、それぞれの目標を掲げ、挑戦しました。大勢の保護者や地域の方々が見守り、応援してくださる中を、子どもたちは全力で走り切ることができました。目標に向けて粘り強く取り組む心は、マラソン以外の場面でも必ず役に立ちます。最後まで取り組んだ下灘の子どもたち、よく頑張りました。今日の経験をしっかり胸に刻んでおいてくださいね。
    子どもたちの安全のために監察をしてくださったPTAの皆様、沿道で声援をくださった保護者や地域の皆様、本日はありがとうございました。
    午前中に、1年生教室をお邪魔しました。国語の勉強をしていました。たぬきの糸車の学習に取り組んでいました。「糸車って何?」子どもたちからは、そんな声が聞こえます。さっそくタブレットを使って解決!糸車の様子を動画で確認することができました。これで物語のイメージがよりわきやすくなったかな?
    今日の給食です。【ごはん 牛乳 親子煮 キャベツの甘酢あえ 手作りふりかけ】ごちそうさまでした。102
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    薬物乱用防止教室を行いました!
    薬物乱用防止教室を行いました!2024年1月19日 17時45分
    薬物乱用防止教室を行いました!
    学校薬剤師の先生をお招きし、6年生を対象として、薬物乱用防止教室を行いました。覚せい剤等の薬物が体にどのような害をもたらすのか、規定量を超える薬を飲むことの危険性等について、分かりやすく教えていただきました。正しい知識を身に付け、誘惑に負けない正しい判断ができるようにしてください。
    全学年ではありませんが、各教室の様子を紹介します。音楽、外国語活動、国語、図工、外国語、社会。ICTを活用したり、友達と対話したりしながら、それぞれの発達段階に応じた学習に取り組んでいました。
    今日の給食です。【ごはん 牛乳 とりつくね焼き 五目きんぴら 水菜のすまし汁 みかん】今日もおいしくいただきました。100101

  • 2024-01-14
    マラソン大会に向けて…
    マラソン大会に向けて…2024年1月12日 17時31分
    マラソン大会に向けて…
    今月下旬の校内マラソン大会に向けて、3年生以上の児童が練習に取り組んでいます。この日は、体育館で入念なストレッチを行い、体をほぐすことに時間をかけました。柔らかい体は、けがの防止につながります。ぜひ家庭でも取り組んでほしいものです。そのおかげか、その後のランニングが軽快に見えました。こつこつと努力を重ねる下灘の子どもたちです。
    今日の給食です。【ごはん 牛乳 厚揚げのみそ炒め バンサンスー レタスと卵のスープ プリン】9596

  • 2024-01-11
    3学期がスタートしました!
    3学期がスタートしました!2024年1月9日 13時06分
    3学期がスタートしました!
    1月9日(火)、冬休みが終わり、久しぶりに子どもたちの元気な姿、明るい声が学校に戻ってきました。今日から第3学期のスタートです。「地域を愛し、愛される、心身ともに健やかな児童の育成」の教育目標の下に、全教職員が一丸となって、教育活動に取り組んでまいります。子どもたちの成長とたくさんの笑顔を目指していきます。よろしくお願いいたします。
    始業式では、まず、石川県能登地方で起こった災害についての話をしました。亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに、けがをしたり、避難生活で不便な生活をされたりしている大勢の方々にお見舞い申し上げます。子どもたちには、今一度、学校で、家庭で、地域で、自分たちの地震や津波への対応、避難生活への備えについて見直し、今後に生かしていかなければならないという話をしたところです。
    また、この1年を有意義な時間とするために、「なりたい自分」の姿を思い描くこと、それに近づくために日々どう取り組むかを考えること、行動を起こし続けることについての話をしました。一人一人が自分で目標をを設定した上で、日々挑戦し、確かな成長につなげられることを願っています。そして、その過程をみんなで励まし、支え合い、そして喜び合える下灘の子どもたちであってほしいと思います。どうかすてきな1年になりますように!そして、楽しい1年になりますように!940