R500m - 地域情報一覧・検索

市立平野小学校 2024年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県大洲市の小学校 >愛媛県大洲市平野町平地の小学校 >市立平野小学校
地域情報 R500mトップ >伊予平野駅 周辺情報 >伊予平野駅 周辺 教育・子供情報 >伊予平野駅 周辺 小・中学校情報 >伊予平野駅 周辺 小学校情報 > 市立平野小学校 > 2024年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立平野小学校 に関する2024年12月の記事の一覧です。

市立平野小学校2024年12月のホームページ更新情報

  • 2024-12-28
    第二学期終業式
    第二学期終業式2024年12月25日 11時11分
    二学期最後の賞状伝達を行いました。交通安全ポスターコンクール県審査銀賞をはじめ、読書感想文や感想画など延べ17名の受賞です。多くの児童がスポーツに芸術にそれぞれの良さを生かし、活躍してくれた二学期でした。
    終業式では、児童を代表して1年生が作文発表を行いました。二学期に楽しかったことや頑張ったことを振り返り、三学期の目標を発表しました。詳しくは、藤乃英12月号をご覧ください。また式辞は、二学期の振り返りと清掃についてでした。清掃は、周りをきれいにする、環境を整えるだけではなく、自分自身の「心をみがく」ものであり、大切にしてほしい。三学期も清掃の時間を大切にするとともに、たくさんの思い出を作って元気に登校しましょう。
    無事に二学期を終えることができました。来年もよろしくお願いいたします。3173182024/12/25第二学期終業式2024/12/24図工(1年生)2024/12/23人権集会に向けて0

  • 2024-12-21
    年賀状を出しに
    年賀状を出しに2024年12月20日 07時15分
    3年生が年賀状を書いたので、平野郵便局へ年賀状を出しに行きました。みんな丁寧に気持ちを込めて書きました。来年も良い年になりますように!3143152024/12/20年賀状を出しに2024/12/19地区児童会2024/12/18いころの里通信 12月号2024/12/18シェイクアウトえひめ2024/12/17理科2024/12/16元気に遊んでいます

  • 2024-12-13
    清掃の時間
    清掃の時間2024年12月13日 09時39分
    清掃の時間に縦割り班での活動している様子です。寒くなってきましたが、みんなで力を合わせてがんばっています。清掃をするとその場所をきれいにするだけではなく、「心をみがく」ことにもなるということを話していきたいと思います。しっかりと学校をきれいにして新年を迎えます。3093102024/12/13清掃の時間2024/12/12幼稚園との交流会0

  • 2024-12-11
    読み聞かせ
    読み聞かせ2024年12月11日 07時30分
    今年最後の朗読ボランティアサークル「こころ」のみなさんによる読み聞かせでした。
    読み聞かせには本を楽しむだけではなく、子供たちの想像力や言語力を豊かにする、好奇心やコミュニケーション能力を育むなどのねらいもあります。次回は2月になりますが、どんな本を読んでいただけるのでしょうか。楽しみですね。3073082024/12/11読み聞かせ2024/12/10力を合わせる2024/12/09地域学習(3年)

  • 2024-12-07
    4年生と高齢者のスポーツ交流
    4年生と高齢者のスポーツ交流2024年12月6日 07時30分
    4年生が地域の高齢者の方とモルックを通して交流を行いました。モルックとはモルック(木の棒)を投げて、3~4m離れたところに立てたスキットルを倒し、先に50点ぴったりになったチームが勝ちというゲームです。スキットルは10本程度あり、それぞれの棒に数字が書いてあり、その数字が得点となります。みなさん元気いっぱいで、とても盛り上がりました。このように地域の方と触れ合う機会が多いのは、平野の良さだと思います。ありがとうございました。3052024/12/064年生と高齢者のスポーツ交流

  • 2024-12-06
    4年音楽
    4年音楽2024年12月5日 07時30分
    4年生が音楽の時間にお琴を弾きました。初めて弾いたようで、とてもきれいな音色に感動したようです。日本の音楽を感じる貴重な経験です。何か弾けるようになるといいですね。3042024/12/054年音楽0

  • 2024-12-04
    6年理科
    6年理科2024年12月4日 07時30分
    塩酸は金属を溶かすのだろうか?アルミと鉄を溶かしてみました。この泡は何?どうやって調べる?溶けた金属はどこへ行った?疑問が次から次に出てきました。実験方法もいくつか自分たちで見付けることができました。主体的に学ぶことができる6年生です。3023032024/12/046年理科2024/12/03消防署見学2024/12/02