R500m - 地域情報一覧・検索

市立久米中学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県松山市の中学校 >愛媛県松山市来住町の中学校 >市立久米中学校
地域情報 R500mトップ >久米駅 周辺情報 >久米駅 周辺 教育・子供情報 >久米駅 周辺 小・中学校情報 >久米駅 周辺 中学校情報 > 市立久米中学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立久米中学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-22
    null
    0
    0
    02年生 職場体験マナー講座2024年6月21日 16時00分
    愛媛県内のほとんどの中学校で毎年行われている職場体験学習。本校においても、今年度も2年生を対象に9月上旬に実施の予定です。
    本日のマナー講座では、講師の方をお招きして、実際に「働く」上で必要となるマナー(具体的には、身だしなみやあいさつ、また、電話のかけ方など)について学びました。
    職場体験学習を、自分にとって貴重な経験となる場にするためにも、そして、自分自身が「社会に出た時に通用する力」を身に付ける機会とするためにも、今日学んだことをしっかりと意識して日々の生活を送っていけるといいね!中予地区総体Photo集〈陸上競技の部②〉2024年6月21日 12時00分
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    中予地区総体Photo集〈陸上競技の部①〉
    中予地区総体Photo集〈陸上競技の部①〉2024年6月21日 10時00分
    市総体・中予地区総体ラストのPhoto集となります。陸上競技の模様をお送りします。
    大会初日に好記録を叩き出し、見事1位の栄冠に輝いた
    走幅跳 古野くん(記録6m65)と
    走高跳 須賀くん(記録1m85)。まずは、二人の大ジャンプの連続写真をご覧ください!
    この後は、久米中陸上競技部 選手たちの奮闘ぶりをどうぞご覧ください!中予地区総体Photo集〈水泳競技の部〉2024年6月20日 13時00分
    続きを読む>>>

  • 2024-06-16
    市総体 Photo集3〈激闘編②〉
    市総体 Photo集3〈激闘編②〉2024年6月15日 19時05分
    市総体Photo集3始まりま~す。まさに、ドラマ、ドラマの連続でした!
    第3弾は以上です。次回がラストになります。第4弾は来週の月曜日にお送りします。お楽しみに…。市総体 Photo集2〈激闘編①〉2024年6月15日 17時00分
    お待たせしました。市総体Photo集2をお送りします。たくさんのドラマがありました!
    第2弾は以上です。第3弾も19:00頃にはアップできるでしょうか…。

  • 2024-06-15
    校内 救命救急講習会
    校内 救命救急講習会2024年6月14日 16時30分
    本日、君たちが下校した後、先生たちは体育館に集まって「救命救急講習会」を実施しました。目的は、(あってはならないことですが…)学校で君たちの「命」に関わる何らかの事態が生じた際の、先生たちがとるべき行動(手順)の確認です。講師は養護教諭の西山先生が務めました。
    まず初めに、アナフィラキシー(急性の激しいアレルギー反応)への対応方法を学びました。一時的にアレルギー症状の進行を緩和する「エピペン」の使い方も確認しました。次に「心肺蘇生法」です。心臓マッサージとも呼ばれる胸骨圧迫法とAEDの使用手順について学びました。チームを組んで、実際に心臓マッサージを行う者、救急車を要請する者、AEDを取りに行く者など、役割分担をしながら実習を進めていきました。
    最後に熱中症予防についてです。学校には「暑さ指数計」が配備されており、その指数計が示すWBGT(暑さ指数)に応じて教育活動に制限を加える場合があることを再確認しました。
    先生たちも気を付けますが、熱中症予防に関しては君たちも十分注意してくださいね。水分補給や帽子の着用などはもちろん、体調が悪いと感じた場合は無理をせず早めに申し出ることが大切だと言われています。
    皆で、自分たちの「命」をしっかりと守っていこうね。市総体 Photo集1〈優勝の栄冠〉2024年6月14日 14時00分
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    歯磨き巡回指導
    歯磨き巡回指導2024年6月3日 13時00分
    本日から3日間、歯科衛生士の黒田さんを講師としてお招きし「歯磨き巡回指導」を行っています。まず、プレゼン等を見ながらむし歯や歯周病の原因や予防方法について学びました。その後、実際に歯磨きをし、カラーテスターで磨き残しをチェックしていきました。生徒たちは、手鏡を見ながらカラーテスターの赤色が付いている部分を健康手帳に記入していました。中には、きれいに磨けている生徒もいて「A判定『きれい』」をもらっていました。すごい、すごい!
    今回の学習をきっかけにして、「歯と口の健康」についてこれまで以上に考えていけるといいね。
    今日と明日は1年生の各クラスとつくし組さん、明後日は2・3年生への一斉指導です。
    黒田さん、この3日間、どうぞよろしくお願いいたします。19