R500m - 地域情報一覧・検索

市立大三島中学校 2024年8月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県今治市の中学校 >愛媛県今治市上浦町井口の中学校 >市立大三島中学校
地域情報 R500mトップ >安芸幸崎駅 周辺情報 >安芸幸崎駅 周辺 教育・子供情報 >安芸幸崎駅 周辺 小・中学校情報 >安芸幸崎駅 周辺 中学校情報 > 市立大三島中学校 > 2024年8月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大三島中学校 に関する2024年8月の記事の一覧です。

市立大三島中学校2024年8月のホームページ更新情報

  • 2024-08-25
    PTA親子ふれあい奉仕作業での拾得物について
    PTA親子ふれあい奉仕作業での拾得物について2024年8月25日 10時42分
    奉仕作業、ありがとうございました。
    以下の拾得物をあずかっております。学校までご連絡いただければ幸いです。
    1 カイヅカ通りで「赤い手袋(左手側)
    2 給食運搬口で「軍手一組とスコップ1個」512513

  • 2024-08-22
    後半の補充学習開始、漢字検定実施
    後半の補充学習開始、漢字検定実施2024年8月21日 07時52分
    述べ忘れましたが、昨日は、10年前(2014年)の8月20日、豪雨により広島県広島市北部の安佐北区や安佐南区の住宅地で、大規模な土砂災害が発生し、77名の尊い命が失われました。昨日は、灯篭を作り、亡くなった方を悼む光景が、テレビで放映されていました。大三島は、平成30年(2018年)に西日本豪雨で、土砂災害の被害を受けました。テレビやラジオで、土砂災害警戒情報をしっかり確認したり、家の近くに山など隣接している場合は、変化(小石が落ちてくる・がけに亀裂が入る・がけから水が噴き出す)を見逃さず、自分の命・他人の命を守る行動をとってください。
    今日から3日間、夏休み後半の補充学習日になります。3年生は、9時前に登校し、真剣に学習しています。ラストスパートをがんばってください。また、本日、漢字検定が本校で実施されています。22名の生徒が、チャレンジしていました。結果も大切ですが、取り組んだ過程、取り組もうとした姿勢がとても素晴らしいです。
    補充学習の様子
    漢字検定挑戦5075080
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-08-18
    8月18日は、高校野球記念日
    8月18日は、高校野球記念日2024年8月18日 06時57分
    おはようございます。明日は、全校登校日になります。久しぶりに会えることを楽しみにしています。課題などの提出物など、忘れないように持ってきてください。
    今日は、高校野球記念日です。今年の夏の甲子園もベスト8が出揃いました。1915年(大正4年)の今日、大阪府の豊中球場(豊中グランド)で、第1回「全国中等学校優勝野球大会」が開会されました。地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、同年の8月22日に決勝戦が行われました。京都二中と秋田中との対決で、2-1で京都二中が、優勝しました。1924年(大正13年)の第10回大会から兵庫県西宮市にある阪神甲子園球場が会場になり、戦後の学制改革を受けて1948年(昭和23年)の第30回大会から名称が、「全国高等学校野球選手権大会」となったそうです。現在では、「夏の甲子園」などと呼ばれています。それぞれのチームで最後の試合が終わった後、甲子園の土を拾って帰ることが伝統となっています。1,2年生の中には、もう一度、戻ってくるという意味を込めて、持ち帰らない人もいるそうです。高校球児は、見ている人にたくさんの感動を与えてくれます。504505

  • 2024-08-16
    8月16日は、月遅れ盆送り火
    8月16日は、月遅れ盆送り火2024年8月16日 09時25分
    おはようございます。お盆も終わりの近づいています。台風7号が関東付近を北上しています。松山発東京行の飛行機も午前の3便のみ出発で、その後の便は結構になり、新幹線も名古屋から東京間は、運転中止になっています。帰省のみなさんも無事、帰れるといいですね。
    今日は、月遅れお盆送り火の日です。お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、8月13日の夕方に行われる「迎え火(むかえび)」に対して、「送り火(おくりび)」と呼ばれています。「迎え火」は自宅に帰って来る先祖の霊を迎える目印として火が炊かれ、「送り火」は、あの世へと戻る先祖の霊を見送りする目的で火が焚かれるそうです。「送り火」の行事としては、京都の「五山送り火」や奈良の「高円山 大文字送り火」、長崎の「精霊流し」などが有名です。夏の風物詩である「打ち上げ花火」も「送り火」に由来する行事という説もあります。命をつないでくれたご先祖様に感謝し、今ある命を、大切にしてください。502503

  • 2024-08-14
    8月14日は、はだしの日
    8月14日は、はだしの日2024年8月14日 06時48分
    おはようございます。お盆の中日よなりました。南海トラフ巨大地震注意まであと1日になりました。災害に向けた準備はできでいますか?明日以降も、気を緩めることなく、家の家具の補強や避難所の確認、非常時に備えた水、食料の確保、簡易トイレの準備、ラジオ、懐中電灯の準備など、しっかりお願いします。
    今日は、はだしの日です。東京都港区北青山に事務所を置き、身体と心の専門家「ボディーマスター」の要請スクールとして知られる一般社団法人「日本スポーツ&ボディー・マイスター協会」が制定したそうです。日付は「は(8)だ(1)し(4)」(裸足)と読む語呂合わせからです。裸足で生活したり、裸足でランニングすることで、人間本来感覚を取り戻し、健康になってもらう活動を広めることが目的です。裸足になると、床や畳の感触がわかりやすく、落ちているゴミもわかりやすいですね。今日は、裸足で過ごすのもいいですね。500501

  • 2024-08-11
    8月11日は「山の日」
    8月11日は「山の日」2024年8月11日 06時42分
    おはようございます。今日で、夏休みの折り返しぐらいになります。挑戦心を持って過ごせていますか?自主的な学習はできていますか?一日一日を大切に過ごしてください。
    今日8月11日は、「山の日」です。2014年(平成26年)に制定され、2016年(平成28年)に施行された改正祝日法により新設されました。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。国民の祝日に「海の日」があるように、「山の日」も、ということで、日本山岳会をはじめとする全国「山の日」協議会加盟諸団体を中心に制定運動が起こりました。お盆前の8月12日とする予定でありましたが、日航機墜落事故が起きた日であると反対され、8月11日になったそうです。
    宮城県南三陸町志津川湾で、タコがよく捕れます。東日本大震災による津波で、タコも人も被害にあいました。下の写真は、漁業や町の復興を願って、生まれたオクトパス君です。オクトパス君の置物が製造され、販売されています。「おくとぱすする」という意味合いで合格祈願に使われるそうです。4974980

  • 2024-08-08
    夏草と園芸・クリエイト部
    夏草と園芸・クリエイト部2024年8月8日 17時17分
    先日(8月7日)は、園芸・クリエイト部の生徒たちが中学校前の雑草を除去してくれました。
    さらにその前には、バス停横駐車場もきれいに整えてくれました。通り掛かって見ると、清掃の効果が明らかに分かるほどのクオリティです。屋外に立っているだけで汗ばむ程の日差しのもと、大変ありがたいです。
    さて、「夏草」とは生い茂る草で、抜いても抜いても生えてくる雑草や、山野をおおう青芒(あおすすき)、萱(かや)のたぐいを指します。炎天下、強い匂いを放ち、雨が降らなくても枯れることもない、生命力ある草々です。校内で栽培している野菜や花々よりもずっと強いようです。494495

  • 2024-08-07
    戦争と文学
    戦争と文学2024年8月6日 20時33分
    NHKラジオ第2放送に「NHK高校講座」という番組があります。
    数多ある教科のうちの「文学国語」では、先月から「戦争と文学」というテーマで作品を読んでいます。先日は出演者が戦争に関わりのある作品について語るブックトークでした。以下が番組内で紹介された作品です。戦争をテーマにした作品、といえば何が思い浮かびますか?映像化されている物もありますが、読書は自分自身の中に物語を再構成する試みです。ぜひ、手に取ってみてください。
    『夜と霧』 ヴィクトル・E フランクル(霜山徳爾 訳、池田香代子 訳)
    『火垂るの墓』 野坂 昭如
    『アンネの日記』 アンネ・フランク(深町真理子 訳)
    続きを読む>>>

  • 2024-08-04
    8月4日(日)は、橋の日、走ろうの日
    8月4日(日)は、橋の日、走ろうの日2024年8月4日 07時00分
    おはようございます。今日は、今治市民のお祭り、おんまく2日目ですね。夜には花火が上がります。また、今日は四国中学校総合体育大会、陸上の部が徳島県のポカリスエットスタジアムで開催され、本校から1年生男子が100mに出場します。今日は「走ろうの日」でもあります。
    がんばってください。結果はホームページでお知らせします。
    パリオリンピックも折り返し地点に来ています。いろいろなドラマがあり、
    気温と同じで、熱戦が展開され、
    感動をもらっています。日本の選手の皆さんに頑張ってもらいたいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-03
    8月3日(土)は、はちみつの日
    8月3日(土)は、はちみつの日2024年8月3日 06時44分
    おはようございます。今日で夏休みに入り15日目です。夏休みの約1/3が終わりました。どうですか?3年生は、勉強頑張っていますか?「やりたいこと」よりも「やるべきこと」を優先して、学力をつけてください。1・2年生の皆さんも、しっかり学習に励んでください。勉強ができる環境が与えられていることは、とても幸せなことです。「生かされている自分」を試してください。
    今日8月3日は、「はちみつの日」と言われています。全日本はちみつ共同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に制定したそうです。「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせからの由来もあります。はちみつは、ミツバチが花の蜜を採集し、巣の中で加工・貯蔵したものです。約8割の糖分と2割の水分から構成され、ビタミンやアミノ酸、ミネラル類などの栄養素をわずかに含みます。人とミツバチの関係は、古く、古代エジプトの壁面に人がミツバチを飼っている様子が描かれていたり、日本では平安時代に、はちみつが宮中への献上品となるほどの貴重品だったそうです。また江戸時代では、徳川家康の孫娘である千姫が、絹などとともに、はちみつ数百貫を持って嫁いだという逸話もあるそうです。はちみつは、人気キャラクター、プーさんの大好物でもありますね。
    昨日、一つの蜂の巣を駆除しました。人を刺して害を与えるという、人にとって都合の悪いものは駆除し、はちみつなどのおいしいものはいただくという、人間中心の姿が浮かび上がります。そういう自分に気づき、「お恥ずかしい」、「申し訳ない」という気持ちで、命あるものに慈しみをの心を持ち、生きていく必要があると思っています。
    校長室においてある花です。1学期間、よく頑張ってくれました。夏休みなので自宅に持って帰りました。水やりをしっかりします。4874880
    0
    続きを読む>>>